内田です。
10月も残り3日となりました。
日が経つのは早いものです。
1年、2年生は進級に向けて、3年生は卒業・国試に向けてラストスパートですね。
ようやくCOVID-19も落ち着いてきましたが油断は禁物。
寒さも段々と厳しくなり、いつもならインフルエンザが心配な季節です。
体調管理も勉強のうち!
油断せずに引き続き密や不要の外出などは避け、
いざと言う時に欠席などしないで済むように心がけて下さい。
内田です。
10月も残り3日となりました。
日が経つのは早いものです。
1年、2年生は進級に向けて、3年生は卒業・国試に向けてラストスパートですね。
ようやくCOVID-19も落ち着いてきましたが油断は禁物。
寒さも段々と厳しくなり、いつもならインフルエンザが心配な季節です。
体調管理も勉強のうち!
油断せずに引き続き密や不要の外出などは避け、
いざと言う時に欠席などしないで済むように心がけて下さい。
Mです。
最近寒さが強くなってきて耐えきれず、はやくもヒートテックと毛布を出しました笑
冬が近づいてきてますね。
インフルが流行る季節になってきます。
コロナウイルスの感染対策でマスクの着用や手指消毒、
うがいの徹底で去年はインフルエンザ感染者も例年に比べ少なくなりましたね。
インフルエンザの検査をされたことのあるかたは、
細長い綿棒のようなものを鼻に突っ込まれたことがあると思います。
鼻の奥の鼻腔という部分のぬぐい液を検体として扱うためです。
実はこの検体採取も臨床検査技師が可能な業務の一つです。
検査をするだけではなく、正しく検体の採取も大切になっています。
皆さんも寒さに負けないよう体調管理をしていきましょう。
こん◯◯はT.Hです。
出来そうで出来ない「笑顔」
特に教室での笑顔
大事だと思いませんか?
『笑顔は心の栄養剤』
自分の心だけでなく周りの人の心まで温かくしてくれる力があります。
いつも笑顔の人って意識して笑顔で生活して自然と笑顔ができるんだって思います。
先ずは笑顔を意識して頑張っていきましょう。
秋です。悔いのない学生生活をお過ごしください。
Wです。
来春入学生から臨床検査技師の教育カリキュラムが改編されます。
一番の変更は臨地実習単位数の増加(7単位から12単位へ・OSCE1単位を含む、
最短でも3ヶ月を要す)でしょうか。
OSCE(オスキー)は「客観的臨床能力試験」のことで
知識重視ではなく、判断力・技術力・マナーなど
病院(実際の現場)で必要とされる臨床技能の習得を
適正に評価する方法のことです。
湘央ではOSCEへの取り組みは既に始まっていますが、
単位認定となると技術内容の到達度や評価基準の明確化など課題はあります。
担当科目では「臨床化学実習」(生化学分野・血液化学成分の定量)は
2単位90時間から1単位45時間に半減します。
病院検査の名称では「免疫化学」と呼ばれる分野に含まれます。
自動化(自動分析装置)や標準化(検査データの共通化)、
精度管理(検査データの質の保証)が最初に進んだ分野です。
卒前教育の内容、教員の教育力にも変化・向上が求められます。
hiraiです♬
一気に季節が加速したような週末でしたね。
今朝は9℃と真冬並みの寒さ。
少し前までは暑さも残り、いったい秋はどこに?
4年前の今日、可愛いお孫ちゃんがこの世に生を受け
私の娘とそのお婿さんは親となりました。
昨今、虐待のニュースを耳にするたび悲しくなりますが
お孫ちゃんは愛情いっぱいに育ち、成長が楽しみです。
〇〇君、お誕生日おめでとう。
今夜の宅配便をお楽しみに~。
Mです。
10月に入り、朝や夜は寒いのに、昼は暑くて服装に困っています。。。
湘央祭が中止になり、1,2年は急な5連休になりました。
もちろんレポートだったり、授業の復習などもあり、あまり休めてはいないと思います。
2年生は、湘央祭代わりの動画撮影で試行錯誤しながら考えてくれています。
3年生は特論の授業も終盤です。
勉強していますか?
本試験まで残りわずかしかありませんし、国家試験はあっという間にやってきます。
普段の授業からしっかり講義を聴き復習に取り組んでください!!
自ずとできるようになるのがわかると思います。
寒くなってきますが、寒さに負けずに頑張りましょう!!
こん◯◯はT.Hです。
学校も後期授業。いろいろな学内実習があります。
ここで感じる違和感
実習態度と言葉遣い
見ず知らずの人がお互いを理解するために言葉は重要な役割りを果たします。
言葉遣いは心遣いといい、その言葉を発する人柄を現します。
言葉によって救われる、言葉によって傷つけられる。
でも、人に対する思いやり、「ありがとう」「ごめんなさい」が言えればOK
湘央生の皆様
「覚悟」はありますか?
社会人はもうすぐやってきます!!
OKです。
10月になり秋も本格的に と 思いきや 真夏のようなお天気ですね!
実は、毎年この時期に湘央祭が行われ今日はその開催準備の日になっています。
しかし、1年生と2年生はポスター発表や模擬店開催などの準備で大忙し!の予定でしたが、残念ながら湘央祭は中止。
授業もなく休日になりました。でも、3年生は国家試験の模擬試験が行われ1日頑張っています。
さて、新型コロナの緊急事態宣言が解除され外出したい気分にもなるかと思いますが、
できれば、この休日を使って不足分の勉強をしよう!
なんて方向で使ってくれればなぁ と思っています。
ちなみに、湘央祭実行委員会では、開催は中止になりましたが湘央祭YouTubeバージョンを作製したとのこと。
近々公開を予定しているそうです。お楽しみに!
写真は、秋を感じる金木犀と毎週、お昼に来ておいしい昼食を販売してくれているキッチンカーのKAキッチンさんです。
hiraiです♬
台風一過の週末は暑さが戻りましたが
夏の暑さではなく、さわやかな風が心地よく
愛犬にとっても絶好のお散歩日和。
そして何より、またキンモクセイが咲き始めたのです。
先月初旬、庭のキンモクセイはいつになく早く咲き、
気候のせいなのだろうかと不思議に思っていたので
なんだか得をした気分になりましたが、
嗅覚が優れ、香水が苦手なワンコにとってこの香りは
やはり苦手なんだろうか?とふと疑問に思った秋の1日でした。
昔から低気圧で頭痛になる髙橋です。
神奈川に台風16号のミンドゥル到来です。
綾瀬市は今朝から雨が続きましたが、電車の不通などの情報はなく、通常授業でした。
昼過ぎには横殴りの雨が降っていましたが、学生さんが帰宅する時間帯にはおさまっているかな?
自分は "台風〇〇号" と番号で呼びますが、ご存知の通り命名もされています。
聞き慣れない名前のことが多いですが、これはアジア14か国から成る"台風委員会"の加盟国が
それぞれ10個ずつ持ち寄った
名前が順番にローテーションで使用されているそうです。(初めて知りました……)
日本の10個は
ヤギ、ウサギ、カジキ、カンムリ、クジラ、コグマ、コンパス、トカゲ、コイヌ、ヤマネコ
だそうです。
共通点はなんでしょう?