湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2024年 12月アーカイブ

継続は力なり

hiraiです♫

 

今日が仕事納めの方も多いことでしょう。

毎朝利用している路線が妙に空いていて

ラッキーなことに座ることも出来、

15分足らずの読書タイムを確保できました。

 

3年生の補講も今日で終了。

明日から9日間の冬期休暇を

いかに過ごすかで、国家試験への合格の道が

開けると言っても過言ではありません。

 

吹奏楽の世界では1日練習をさぼると

取り戻すのに3日かかると言いますが

1日何時間も練習するのではなく

毎日コツコツと続けることがやはりベストなのです。

勉強も同じです。

 

大掃除のお手伝いの予定はありますか。

お正月の3日間くらいはゆっくりしたいなと

思う方も多々いることでしょうが

少しでも勉強の時間を確保しましょう。

「継続は力なり」です。

 

それでは皆様、体調には留意して

よいお年をお迎え下さい。

 

↓↓クリックお願いします


年末/補講/メリークリスマス!

高橋です

 

12月も後半に入り1,2年生は冬休み期間に突入。

久しぶりの長期休みで生活リズムを崩しすぎないよう満喫してくださいね。

 

3年生は、今週から補講期間。

12/27(金)までいつもと変わらず朝から夕方までびっちり国家試験対策授業です。

模擬試験の結果や普段の授業が思うように行かずモヤモヤしている学生さんも多いかもしれませんが、冬休み期間をどう過ごすかで今後が決まると言っても過言ではないかも。

 

年明けの本試験もそうですが、2/19(水)の国家試験に向けて今できる努力を精一杯して悔いの残らない年末年始を過ごしてください。

 

 

メリークリスマス!!

猛威を振るうインフルエンザに罹からぬように、年末年始は人混みを避けて過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします

 


寒さにも負けず

Mです。

 

日曜あたりから急に寒くなり,体が追いついていません。。。

寒いといえば、、、鍋の季節ですよね、寒いと鍋をやるのですが、

なかなか食材を消費しきれず、連続で鍋になってしまうことよくありますよね。

 

加熱するから食中毒の危険性はないだろう。。。と思いがちですが、必ずも安全とは限らないです。

芽胞(菌の最大の防御)を持つ菌は、鍋を終えて温度が下がるとまた元気に動き出してしまいます。

大量繁殖してしまうとそれだけで食中毒の可能性が出てきます。

(芽胞菌は100℃の煮沸でも不活化しないため)

なので、鍋をやる際は、中途半端に火を通さず必ず熱を通すようにしましょう!!

 

3年生はまだまだ授業はありますが、芽胞菌のように粘り強く頑張りましょう!

1.2年生は冬休み中気を抜きすぎず、生きましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


頑張るパワーを充電

mizuです。

 

水曜日から1・2年生は冬休みが始まりました。

冬休み明けにはテストがあるので、あまりのんびりし過ぎないよう気を付けてほしいところ。

受験生の3年生は来週末まで授業&冬期補習が続き、頑張りどころ!

 

来週はクリスマス。

街中はクリスマスモードですが、

先日、このような夜空に遭遇

横浜のクリスマスドローンショー!

初めて見ましたが、まぁよくできていること。

 

花火・イルミネーション・プロジェクションマッピングなどなど

気分が上がる?楽しいイベントも頑張るのに必要よね。

私はこれを見てやる気元気⤴♪

しかし、勢いにまかせてグッズも多く買ってしまい、ちょっと反省?

来週まで3年生と共に頑張るパワーに使います。

 

↓↓クリックお願いします

 


歓喜の歌~♫

hiraiです♬

 

先週末は娘が所属する吹奏楽団の

定期演奏会に行ってきました。

多種な楽器の音色は心に染み渡ります。

 

この時期の演奏と言えば、やはりオーケストラと合唱による

第九の「歓喜の歌」でしょうか。

作曲はもちろんベートーヴェン。

そして今日は生誕の日でもあるそうです。

こうして後生まで歌い継がれる曲を作った彼は重度の難聴でした。

 

伝音性難聴?感音性難聴?AB-gapは?ABRは?

今だったらどんな結果が出たのでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


2024年もあとわずか

高橋です

 

12月も半ばにさしかかり、2024年度も終わりがみえてきましたね

 

年内の授業は

1年生は来週12/17(火)まで

2年生は今週いっぱいで来週から定期試験

3年生は12/27(金)までギッチリと試験と国家試験対策の講義!!

 

あっという間でしたが残りの2024年、悔いの残らないように過ごしましょう

 

 

 

さて第71回臨床検査技師国家試験は来年2/19(水)、残り70日

 

思うように勉強が進まずに心が折れそうになる学生さんもいるかもしれませんが

記憶の定着がしやすいこの時期

こつこつと継続してinput&outputを繰り返しましょう。

 

 

↓先のM先生のblogにありました本校に献血車が来た際に、

献血に参加した方々が頂いたものの中のひとつ。

翼を授けられながら2024年の残り約20日がんばります

 

↓↓クリックお願いします


短い秋が過ぎ

I.Hです。

 

暑かった夏が過ぎ短かった秋、木々の色好きも斑です。

急に寒くなったらもう12月の半ば近く

1.2年生は12月18日から1月6日まで冬休み、休みが終われば試験です。

3年生は12月23日に中間試験、終われば27日まで国家試験対策です。

みんな頑張れ

年末は慌ただしく感じます。

 

「年の瀬」とは、「1年の終わりの時期」のこと。

辞書には、具体的にいつからいつまで使える言葉だとは明言されていないようです。

しかし、「年の瀬が迫る」はあと数日で年が明けること。

年の瀬という言葉の語源は江戸時代のツケ払いであり、たまったツケ払いのせいで

年の暮れは落ち着かないことから、年の瀬という言葉が生まれたといわれている。

年の瀬の瀬は流れが急で速い川を示す言葉であり、年に瀬という言葉を組み合わすことで、

12月の忙しく慌ただしく時間が過ぎていく様子を意味していると書いてありました。

 

↓↓クリックお願いします

 


クリスマスツリー?

Mです。

 

急に寒くなってきて、電気毛布をだしてまったくベッドから動けなくなってきました。

12月に入り、クリスマスが近づいてきてますね。

 

湘央学園にもクリスマスツリー?がじつはあるんです。

その飾り付けの様子をお見せしますね!

 

 

N部長、O先生、T先生と一緒にお昼から飾り付けしてました。

風が強く、寒い中みんなで楽しく飾り付けできました!!

 

ライトアップすると。。。

 

このようになります!ちょっとした撮影スポットになるので、写真撮ってみてください!

 

本日、献血車が来て献血をしました!

献血した御礼としてもらいました。

実際どのように血液型の検査をするのかをオープンキャンパスで体験することができるので、是非参加してみてください!

 

↓↓クリックお願いします

 


ロケハン

mizuです。

 

屋上でのひとこま

 

何か撮影している♪

もちろん映画やドラマのロケではありません。笑

 

学校パンフレットに登場する学生達の撮影です。

 

昔々、どこかのTV番組で使うということで

塗抹標本画像を提供したことがある。

その標本、私のものを使ったような。

ってことは、既に私はTVデビューを果たしていたのか!?

 

来年のパンフレットがどんな感じになるか今から楽しみです♪

 

↓↓クリックお願いします

 


模擬試験の活用・全国勝ち?とは

Wです。

 

11月の臨床検査技師国家試験・全国模試(受験者はぴったり4,500人)の

全国データ(全国の10科目および科目毎の正答率、成績順位など)が戻ってきました。

(学内の成績は当日夕方には採点してすぐに授業で活用、弱点は補填しています)

 

正答率60%以上が目標ですが問題の難易度は模試毎あるいは科目毎にも異なりますので、

「共通化する」ために(湘央の正答率/全国の正答率 )を計算して比較します。

どの位全国勝ちしているかがポイントです。

 

全国の正答率と差がある問題、低正答率の問題は弱点として補填しなければなりません。

ここまでは順調(学校の平均正答率は大きく全国勝ち)ですが、

問題なのはボーダーラインの学生を合格圏内まで導けるかどうかです。

 

国試直前まで『臨床検査総合演習』(問題演習形式の授業)は続きます。

誤答した問題は毎日復習しましょう。

 

(模試とは関係ありませんが殺風景なので写真を加えました)

蜜柑も檸檬も大きく育ちました。何も手入れをしていないのに。

 

ただ、日当たりだけは抜群に良く、この子達のう〇ちが良い肥料になっているのかも。

レッド(める7歳)・ホワイト(るな9歳)・アプリコット(のわ5歳)、よろしくです。

 

↓↓クリックお願いします