湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2024年 11月アーカイブ

生理機能検査

hiraiです♬

 

本日、2年生Bクラスは終日、臨床生理学実習です。

全11項目を前期・後期に分けて実施しています。

実習風景の一コマです。

こちらは心臓超音波検査です。

肺、胸骨、肋骨に覆われていない狭い部位から心臓を捉えます。

 

こちらは筋電図検査です。

筋肉の電気活動を記録し、神経や筋肉の機能を調べます。

 

臨床生理学実習を行う上で大切なことは、

検査の知識・技術だけではなく、解剖学や生理学の知識も必要となります。

医療機器を使い、患者さんを相手にする検査なので、

もちろん「接遇」は言うまでもありません。

この実習を通して、患者さんの気持ちも理解出来たらいいなと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


PCR実習

Mです。

 

どんどん冬が近づいてきて、朝起きても毛布が離してくれなくなってきました。

本日は、2年生の遺伝子・染色体検査学演習での

PCRの電気泳動(分子を分離する)の実習風景を抜粋してお見せします。

コロナが流行したのが昔のように感じますが、そのころに良く話題にあがったPCRです。

応用生物科学科のA先生によるデモストレーションの風景です。

学生が真剣にやりかたを見ています。

デモストレーションをみた後実際に泳動を行うため、ゲル(寒天のようなもの)の中にサンプルを入れていきます。

ゲルには小さい穴が空いており、その中に検体を入れていく形になります。

実際に入れる量は数µℓ(1mlの1/1000量)です。

実際に行うと難しく少しでも手元が狂うとうまくいきません。

 

しっかり技術を身につけるためには、繰り返し実施することが定着になります。勉強と同じですね。

まだまだ学ぶことは多いですが日々復習を怠らないようにしましょう!!

H先生、A先生ありがとうございました!!

 

↓↓クリックお願いします


仲良く?連なる

mizuです。

 

1年生血液学では今、血球の基礎を勉強中。

せっかくなので血球を顕微鏡で見てもらいました。

 

覗いていると、中央がくぼんだ円盤状の赤血球が、、、

徐々に

連なっていく~♪

小銭が連なったように見えるので「連銭形成」といいます。

 

白血球は透明の球体(とても少ない)。

血小板は背景に無数にある透明の粒子。

 

ゆらゆらとしながら連なっていく赤血球の変化は見ていて面白い。

(と、自分の血球を見ながらカワ(・∀・)イイ!!とまで思っている)

 

こんな小さな細胞が、全身をめぐって頑張ってくれているんだなと思うと

愛着が湧くような?

はたらく細胞、いつもありがとう。

 

↓↓クリックお願いします


明日から『臨床検査総合演習』

Wです。

3年生は『特論』10科目の講義と定期試験も終わって、

明日から国試対策の後半戦『臨床検査総合演習』が始まります。

 

私の担当は基礎専門の『生化学』なのですが

1回が90分×2コマで5回(15時間)もあります。

最初は分野別問題、後半は総合問題(臨床化学も含む)を予定しています。

 

例えば、<糖質>の分野別とは

物性:単糖類/二糖類/少糖類(オリゴ糖)/多糖類の分類などです。

単純記憶問題なのですが1年次のことはほとんど忘れているので大変です。

X(2)type[2つ選べ]は10者択一式ですから紛れ当たりは望めませんよ。

 

代謝:解糖系-クエン酸回路-電子伝達系、ペントースリン酸経路、

グリコーゲンの合成と分解、糖新生などです。何を生成する代謝か憶えていますか。

 

1回当たり国試形式40問[解答時間45分]、すぐにマークシートを採点して

正答率・解答位置の分布を見ながら解答・解説を行います。

間違えた問題は即日、補填して下さい。

明日も2科目、90分×4コマの授業がありますから。

国家試験まであと3ヶ月頑張りましょう。

 

↓↓クリックお願いします


初の培地作成

Iです。

 

急に気温が下がり、肌寒くなってきて朝起きるのに時間がかかり始めました、、、。

東京地方では、昨年より早く木枯らし1号が発表されました。

秋から冬に変わっていくのを感じますね。

この寒さなのか、体調を崩す学生、遅刻が増えてきた学生がちらほらと。

 

昨日は1年生初めての微生物学実習でした。

初の培地作り、練習もしたからか中々うまく作れていました。

(実習風景の写真を撮るのを忘れてました、、、泣)

※培地は微生物などを培養していくのに必要になります。

微生物が成長するための環境が整っているものです。

 

作成した培地を来週の実習で使っていきます。

また新しい知識がどんどん増えていきますね。

 

↓↓クリックお願いします


白衣の効果

hiraiです♬

 

先日、オープンキャンパス終了後に白衣を脱いだ際、

使った試料が袖と裾に付着しており、久々に白衣の効果を実感しました。

 

ドラマなどで見かける白衣の着用はボタンを外して颯爽と歩く姿が

見受けられますが、白衣は安全確保のための「予防着」であるということです。

汚い白衣やポケットに手を突っ込んでだらしなく着るのは言語道断。

学生さん達には医療従事者としての自覚を

校内実習でもしっかり身につけてもらいたいですね。

 

さて、今年は残暑も厳しく、小さい秋もみつけにくく

それでも11月になるとXmasイルミネーションが登場します。

あっという間に師走を迎えることでしょう。

 

↓↓クリックお願いします


後期本試験/予防医学の日/11月突入

高橋です

 

今週から来週の11/5(火)~11/11(月)の期間は3年生は9,10月(特論) の試験期間です。

全10科目(一般検査、医学総論、臨床生理、臨床化学、病理組織、臨床血液、臨床微生物、

輸血検査、公衆衛生、医用工学)

国家試験科目のオンパレードで3年間で一番大変だった、という学生さんもいる試験。

 

試験後も教室に残って明日の勉強をしている3年生たち

国家試験に向けての日頃の勉強の成果が存分に発揮できることを祈っております。

 

本日11/5(火)は「予防医学デー」

予防医学は臨床検査技師も関与する疾病予防、健康増進を図り、健康に寄与することを目的とするもの。

新貨幣の1,000円札の肖像画となった北里柴三郎博士が設立した

北里大学北里研究所病院が制定したそうです。

 

急な気温の変化で暑さから寒さへの順応が難しく体調を崩す学生さんもちらほら。

夏休みが終わって1か月くらいしか経ってないと思っていたら気づけば11月に突入してました。

これを機に日頃の体調管理に気を付けましょうね。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


その雲の名は

hiraiです♬

 

朝晩、やっと涼しくなり

この時期の海老名駅から学校まで徒歩通勤が始まりました。

歩きながらふと空を見上げるとこんな雲が!

 

左下からは朝陽がさして、なんとも幻想的な「うろこ雲」です。

 

実はこの雲は雨が降る前兆で、どうやらこの週末は雨のようです。

3年生は明日も一日授業、学事予定としてはオープンキャンパスがあります。

交通機関に影響のないことを願っています。

 

↓↓クリックお願いします