湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 国家試験

応援してるよ

hiraiです♫

 

2年生は今週から後期本試験が始まり、校内の雰囲気もいつもとちょっと違います。

点数だけがすべてではないけれど、日頃の成果がよくわかります。

 

3年生は国家試験前の補講を淡々とこなす日々。

気を緩めることなく、最後の最後まで諦めないこと!

 

昨日、今日とお休みの1年生は明日から後期本試験が始まりますが

何人かは学校に登校してきて勉強をしています。

やはり自宅での学習は誘惑が多いのでしょうか。

 

どの学年も机に向かう、少し丸まった背中をみると

”がんばれ”と応援したくなります。

 

↓↓クリックお願いします

 


1月も残りわずか

高橋です。

大寒も過ぎ、最近は朝の寒さも和らいできて起きるのがだいぶ楽になってきましたね。

2年生は本日より後期本試験が開始しました。

1日2科目で7日間というスケジュール

 

2年生最後の試験、日々の勉強の積み重ねの成果が発揮できることを祈っております。

 

 

3年生は最後の定期試験も終わり、今日から国家試験対策授業が開始。

2/19(水)の国家試験までの最後の授業です。

 

国試が終わった後、「あの時もっとやっておけば……」と後悔しないように

国試までの残された日々を過ごせますよう。

 

↓↓クリックお願いします


後期最終授業

Wです。

新しい年が始まったばかりですが学校は年度末を迎えます。

後期授業は今週で終わりです。 あとは単位認定(採点評価)と補講の準備です。

ずっと冬休みではありませんよ。

 

来週から1,2年生は後期定期試験、3年生は国試直前対策補講が始まります。

2年『臨床化学』の出題範囲はアンモニア/尿素窒素/クレアチニン/

尿酸/ビリルビン/リポタンパク質/中性脂肪/LDL-コレステロール/

HDL-コレステロールと多岐に渡りますが小テストで要点を確認しながら

学習してきたので問題はないはずですがどうでしょう?

 

小テスト(5回分)を復習すれば(もちろん単純記憶も)合格点は取れますよ。

3年補講の担当は『基礎生化学』と『検査総合管理学』で90分×4コマ分あります。

出題数の多い専門の検査学に比べると後回しにされてしまう科目ですので

なおさら最後の50問の<解答・解説>はすべて憶えて試験に臨んで下さい。

きっと、必ず、助けになるでしょう。

 

健康には留意して、最後まで諦めずに勉強『量』を増やしましょう。

憶えましょう。

1,2年生も一緒ですよ。

頑張りましょう!  『押し競イヌ饅頭』、癒やされます。

 

↓↓クリックお願いします


あけましておめでとう2025!

mizuです。

ちょっと遅くなりましたが

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

気が付けば1,2年生は最後の本試験まであと数週間

3年生は国家試験まであと41日

あっという間にここまできてしまいました。

 

全学年、大切な試験が続きますので現在猛威を振るっている

インフルエンザなど罹患しないよう気を付けましょう。

一番心配なのは成人式を控えている学生さん。

毎年、成人式後に罹患する子がいます。

楽しい・懐かしい時間ではあると思いますが、くれぐれも注意してくださいね。

こちらは初じゃなくて2025年、3日目の日の出(笑)

充実した1年に、成長となる1年になるよう共に頑張りましょう!

*月とか太陽など上手くスマホで撮る技が知りたい。学生達よ、教えて~

 

↓↓クリックお願いします


継続は力なり

hiraiです♫

 

今日が仕事納めの方も多いことでしょう。

毎朝利用している路線が妙に空いていて

ラッキーなことに座ることも出来、

15分足らずの読書タイムを確保できました。

 

3年生の補講も今日で終了。

明日から9日間の冬期休暇を

いかに過ごすかで、国家試験への合格の道が

開けると言っても過言ではありません。

 

吹奏楽の世界では1日練習をさぼると

取り戻すのに3日かかると言いますが

1日何時間も練習するのではなく

毎日コツコツと続けることがやはりベストなのです。

勉強も同じです。

 

大掃除のお手伝いの予定はありますか。

お正月の3日間くらいはゆっくりしたいなと

思う方も多々いることでしょうが

少しでも勉強の時間を確保しましょう。

「継続は力なり」です。

 

それでは皆様、体調には留意して

よいお年をお迎え下さい。

 

↓↓クリックお願いします


2024年もあとわずか

高橋です

 

12月も半ばにさしかかり、2024年度も終わりがみえてきましたね

 

年内の授業は

1年生は来週12/17(火)まで

2年生は今週いっぱいで来週から定期試験

3年生は12/27(金)までギッチリと試験と国家試験対策の講義!!

 

あっという間でしたが残りの2024年、悔いの残らないように過ごしましょう

 

 

 

さて第71回臨床検査技師国家試験は来年2/19(水)、残り70日

 

思うように勉強が進まずに心が折れそうになる学生さんもいるかもしれませんが

記憶の定着がしやすいこの時期

こつこつと継続してinput&outputを繰り返しましょう。

 

 

↓先のM先生のblogにありました本校に献血車が来た際に、

献血に参加した方々が頂いたものの中のひとつ。

翼を授けられながら2024年の残り約20日がんばります

 

↓↓クリックお願いします


模擬試験の活用・全国勝ち?とは

Wです。

 

11月の臨床検査技師国家試験・全国模試(受験者はぴったり4,500人)の

全国データ(全国の10科目および科目毎の正答率、成績順位など)が戻ってきました。

(学内の成績は当日夕方には採点してすぐに授業で活用、弱点は補填しています)

 

正答率60%以上が目標ですが問題の難易度は模試毎あるいは科目毎にも異なりますので、

「共通化する」ために(湘央の正答率/全国の正答率 )を計算して比較します。

どの位全国勝ちしているかがポイントです。

 

全国の正答率と差がある問題、低正答率の問題は弱点として補填しなければなりません。

ここまでは順調(学校の平均正答率は大きく全国勝ち)ですが、

問題なのはボーダーラインの学生を合格圏内まで導けるかどうかです。

 

国試直前まで『臨床検査総合演習』(問題演習形式の授業)は続きます。

誤答した問題は毎日復習しましょう。

 

(模試とは関係ありませんが殺風景なので写真を加えました)

蜜柑も檸檬も大きく育ちました。何も手入れをしていないのに。

 

ただ、日当たりだけは抜群に良く、この子達のう〇ちが良い肥料になっているのかも。

レッド(める7歳)・ホワイト(るな9歳)・アプリコット(のわ5歳)、よろしくです。

 

↓↓クリックお願いします

 


神頼み・福頼み

mizuです。

 

11月もまもなく終了。今週末には国家試験願書の作成です。

 

そして、毎年恒例?稲福先生から合格鉛筆のプレゼントです♪

 

この鉛筆を使い切ってもよし、お守りで持っていてもよし。

当日分からないときにこの鉛筆を転がさないように。

*四角形だから5択の問題なのに4択になるぞ。

2月本番に向けて頑張るのみです。

 

ちなみに私たちは合格饅頭を頂きました。

エナジーチャージで3年生を優しく?煽ります。

 

↓↓クリックお願いします

 


明日から『臨床検査総合演習』

Wです。

3年生は『特論』10科目の講義と定期試験も終わって、

明日から国試対策の後半戦『臨床検査総合演習』が始まります。

 

私の担当は基礎専門の『生化学』なのですが

1回が90分×2コマで5回(15時間)もあります。

最初は分野別問題、後半は総合問題(臨床化学も含む)を予定しています。

 

例えば、<糖質>の分野別とは

物性:単糖類/二糖類/少糖類(オリゴ糖)/多糖類の分類などです。

単純記憶問題なのですが1年次のことはほとんど忘れているので大変です。

X(2)type[2つ選べ]は10者択一式ですから紛れ当たりは望めませんよ。

 

代謝:解糖系-クエン酸回路-電子伝達系、ペントースリン酸経路、

グリコーゲンの合成と分解、糖新生などです。何を生成する代謝か憶えていますか。

 

1回当たり国試形式40問[解答時間45分]、すぐにマークシートを採点して

正答率・解答位置の分布を見ながら解答・解説を行います。

間違えた問題は即日、補填して下さい。

明日も2科目、90分×4コマの授業がありますから。

国家試験まであと3ヶ月頑張りましょう。

 

↓↓クリックお願いします


後期本試験/予防医学の日/11月突入

高橋です

 

今週から来週の11/5(火)~11/11(月)の期間は3年生は9,10月(特論) の試験期間です。

全10科目(一般検査、医学総論、臨床生理、臨床化学、病理組織、臨床血液、臨床微生物、

輸血検査、公衆衛生、医用工学)

国家試験科目のオンパレードで3年間で一番大変だった、という学生さんもいる試験。

 

試験後も教室に残って明日の勉強をしている3年生たち

国家試験に向けての日頃の勉強の成果が存分に発揮できることを祈っております。

 

本日11/5(火)は「予防医学デー」

予防医学は臨床検査技師も関与する疾病予防、健康増進を図り、健康に寄与することを目的とするもの。

新貨幣の1,000円札の肖像画となった北里柴三郎博士が設立した

北里大学北里研究所病院が制定したそうです。

 

急な気温の変化で暑さから寒さへの順応が難しく体調を崩す学生さんもちらほら。

夏休みが終わって1か月くらいしか経ってないと思っていたら気づけば11月に突入してました。

これを機に日頃の体調管理に気を付けましょうね。

 

↓↓クリックお願いします