湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

臨地実習施設訪問&ツバメ(その2)

Wです。

 

3年生が臨地実習に出て1ヶ月が経ちました。

 

本日、4名の実習生がお世話になっている藤沢市民病院を訪問しました。

今春から技師長さんは7期生のSさん、学生の廻っている微生物検査室に挨拶に伺ったところ、4名の技師さんすべてが湘央の卒業生でした。

厳しく指導下さるようにお願いして来ました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:臨地実習施設訪問&ツバメ(その2)

ダンスパーティ♪

hiraiです♪

梅雨入りしたばかりなのにもう梅雨の晴れ間!

日焼け止めをしっかり塗っての出勤です(-_-;)

 

さて表題のダンスパーティは、今どきの短縮形にすればダンパとなるわけで

そりゃ若いころはそんなお誘いもあったような無かったような…。

って、そういうお話ではありません。

 

こちらをご覧ください。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:ダンスパーティ♪

プチデビュー

髙橋です。

 

先週、6/6の土曜日にオープンキャンパスが開催され多くの方々にご来校いただきました。

この場を借りて御礼申し上げます。

 

近年は高校1,2年生でオープンキャンパスに足を運んでくださる方が増えているような気がします。

早くから進路を考えて、積極的に活動をする学生さんが増えてきたのかな?

 

先週のオープンキャンパスでは、「血液型の判定」「血液像の観察」「めまいの検査」の3つの項目を行いました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:プチデビュー

長野県の高校訪問の途中で

学務部の野口です。

 

ホームページのお知らせに記載させていただきましたが、湘央の2016年度入学案内書・募集要項が5月末にようやく完成しました。
ご請求をいただいていた方には大変お待たせいたしましたが、そろそろお手元に届く頃かと思います。

 

さて、新しい入学案内書ができあがるとそれを携えて、新年度最初の高校訪問に伺います。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:長野県の高校訪問の途中で

臨床検査技術学科同窓会

Uです。

 

5月29日(金曜日)19時から臨床検査技術学科の同窓会の総会開催され、その後行われた懇親会に本学卒業生であるT先生とY先生、そして私とM先生が参加させて頂きました。

 

卒業後40年近く経っている先輩から昨年卒業したばかりの卒業生まで幅広い世代が集まって、一人一人の近況報告もあり、とても和やかで楽しい宴会でした。学生時代の思い出話でかなり盛り上がっていました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:臨床検査技術学科同窓会

もうすぐ梅雨

miyagiです。

 

今日は朝から雨でしたね…。

(中国・四国・近畿地方は今日から梅雨入りしたようです。)

 

明日は晴れますが、金曜・土曜日も雨の予報です。関東地方もそろそろ梅雨入りでしょうか…

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:もうすぐ梅雨

備えあれば・・・

加藤です。

 

今日は2年生の臨床生理学実習でクタクタ、ヘロヘロです(T_T)
聴覚検査として聴覚脳幹誘発電位と標準純音聴力検査、
循環器機能検査として血圧脈波検査と起立性調節障害不可試験と4検査・2班分を担当しているのでクタクタ、ヘロヘロ・・・(T_T)

 

クタクタ、ヘロヘロの頭でブログをしたためております(T_T)

 

えーっと今日は・・・スーパーマンの日だのマリリンモンローの日だのチーズの日だの国税庁創立記念日だの・・・

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:備えあれば・・・

今年も来ました

Wです。

今年も我が家にツバメが来ました。

 

孵化したようで母鳥が巣に餌を運んで来ます。

FullSizeRender

 

雛はまだ小さいので姿は見えません。
しかし傍で耳を澄ますと小さな囀が聞こえて来ます。
今年は何羽孵ったのでしょうか?
雛の姿を捉えたら、またお知らせします。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:今年も来ました

実習DAY

miyagiです。

今日の1年生は実習DAYでした。

 

まずは午前中…

Aクラスの一般化学演習!

今回の内容は中和滴定でした。

 

中和滴定とは濃度既知の塩基(酸)を用いて、濃度未知の酸(塩基)の濃度を求める操作のことです。

今回の実習では、水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定によって食酢中の酢酸の濃度を求めました。

 

使用した食酢は市販のミ◯◯ンの穀物酢です。ビンのラベル表示は4.2%です。

皆さんが求めた濃度はどうでしたか。近い答えが出ましたか。

モル濃度から質量%濃度への変換は出来るようにしてくださいね。

(問題①使用した指示薬は?)

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:実習DAY

病理組織学実習

山口です。

 

今日の病理組織学実習では、前回の実習で自分たちで暗くなるまで残って苦労して作ったHE染色標本の鏡検を行い、どれがどの臓器なのか「臓器あて」をしてもらいました。

 

今回が初めて組織の鏡検でパッと見ても分からず、教科書や配布された資料を見ながら必死に何の臓器なのかと考えていました。

結果はほとんどの班は全問正解でした。素晴らしい!!

 

それが終わったら班ごとに初回から今回までの内容の口頭試問を行いました。

三回分の内容だったからか、みなさんあまり答えられませんでした。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:病理組織学実習