湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

湘央ABO勢力は?

mizuです。

 

今週から輸血検査学実習が始まりました。

最初は基本中の基本のABOとRh血液型の判定です。

 

IMG_2190

 

赤血球上の抗原を調べるオモテ試験

IMG_2188

 

血清中の抗体を調べるウラ試験

IMG_2189

 

そしてRhの検査です。

さて、今年の2年生のABO勢力はどうだったか?

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:湘央ABO勢力は?

恩師がノーベル賞受賞

Uです。

 

ノーベル生理医学賞を受賞された大村智先生(北里大学)は、私の恩師です。

 

私が山梨大学の学生だった頃、先生は助手として実習指導や研究をされていました。

その後、先生が北里研究所に移られてからも、北里大学へ助手として就職した私は大変お世話になりました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:恩師がノーベル賞受賞

遠い記憶

miyagiです。

 

朝晩は冷える季節になってきました。

土曜日、日曜日の昼間は久々に気温も高くいい天気でした。

運動会が行われた小学校も多かったようで、絶好の運動会日和となりました。

 

運動会…遠い昔の記憶です。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:遠い記憶

予告

加藤です。

 

現在19時24分です。
ブログ当番ですが今日の分を10月13日に書きますのでご容赦を!!

 

題目は 「3歳児を眠らせる方法」です。

 

では、明日の朝、交通網が乱れませんように・・・
みんなが遅刻しないで登校できますように・・・

 

↓↓クリックお願いします


ちゃんとやってるかな?

hiraiです♪

 

1年生は後期授業がスタートし、次々と実習が始まりました。

今日のAクラスは一日、応用の〇尾先生担当の「生化学実習」です。

はたしてY先生はちゃんとサポート出来ているでしょうか!?

 

本日の実習テーマは

# 吸収スペクトルの作成とモル吸光度の測定 # だそうです。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:ちゃんとやってるかな?

心肺蘇生法とAED使用法の実技体験

Tです。

 

病態解析の授業時間に、救急救命学科の先生及び学生たちによる「心肺蘇生法とAEDの使用法」の講義と実習をいたしました。

臨床検査技術学科の学生たちは最初は戸惑っていたが、次第に雰囲気に慣れたのか、シッカリと講習・実技に聞き入り、入り込み真剣に取り組んでおりました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:心肺蘇生法とAED使用法の実技体験