湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「行事」の記事

Have a good time!

hiraiです♬

 

明日、明後日は第37回「湘央祭」が開催予定です。

今年のテーマは”陽(あかり)”。

普段は座学、実習と準備期間がほとんどない中、

今日は唯一の準備日です。

まずは学祭実行委員の教員・学生が集合です。

腕章をつけて、3日間宜しくお願いします。

そしてこちらは事務用品の貸出・配布のキャリア支援室。

普段は、学生の就職に関して奮闘している部署です。

展示模擬店準備に奮闘している学生さん達。

 

いつもとは違う雰囲気の校内。

そしていつもとは違う雰囲気の学生さん達。

どうせなら楽しみましょうね。

秋を感じながらこの機会に本校へ足を向けてみませんか。

 

↓↓クリックお願いします

 


いよいよ湘央祭

Uchiです。

 

いよいよ明日の準備日を経て、湘央祭が開催されます。

実行委員の学生、担当教員の方々は大変ですが、他の学生は土日当校でも苦にならないのでは?

振替休日もありますからね。

 

さて、本日10月10日は昔は「体育の日」として休日でしたが、現在は「スポーツの日」として、「10月の第2月曜日」に変更され施行されています。

もともとは1964年開催の東京オリンピック(私は当時小学校低学年…年齢がばれる(笑))にちなんで10月10日を「体育の日」

とされたとの事。

 

湘央祭でM学科では模擬店あり、日ごろの勉強の成果を発表する場あり、学生向けに同窓会主催の抽選会ありと、楽しみにしている学生も多い事でしょう。この日を楽しみに来校してくれる卒業生もチラホラ。

教員も楽しんじゃおうかな!

押し売りは勘弁してね(笑)

 

↓↓クリックお願いします

 


雨の日/冬の到来?/もうすぐ湘央祭

高橋です

 

今年は暑い日が続くなと思っていたら今日は最高気温18℃

午前中は久しぶりの大雨で上着を羽織らないと耐えられないくらいの寒さに……

気温の急激な変化で体調を崩さぬよう、皆様もお気を付けくださいー

 

さて、今週末の10/12(土)、13(日)は第37回湘央祭が開催されます。

天気予報だと今週末は雨が降らないようでよかった……。

今週の授業は明日までで、明後日は湘央祭の準備日。

 

各科、各学年それぞれ模擬店を実施、また日頃の授業内容についての展示もあります。

臨床検査技術学科は2年生A,Bクラスがそれぞれ検査についてご紹介いたします。

 

臨床検査技師に興味のある方、卒業生の皆々様

第37回湘央祭、ご来校お待ちしております!!

 

↓↓クリックお願いします

 


2024年度 臨地実習連絡者会議

hiraiです♬

 

先週末の9月28日(土)、レンブラントホテル海老名にて「2024年度 臨地実習連絡者会議」が開催されました。

 

学校側と実習施設側との情報共有や意見交換などが目的です。

 

今年は臨地実習のガイドラインや評価の変更などの過渡期でもあり、多くの施設の方々が苦労されていたようです。

中には、ToDoリストを取り入れた施設も有り、頭が下がる思いです。

 

今回の会議を踏まえ、次年度は更に飛躍できるよう今後も検討を重ねていく必要性を感じました。

 

↓↓クリックお願いします

 


タスク・シフト/シェア講習会【湘央版その3】

mizuです。

 

タスクシフト講習会の最後は~

【静脈路を確保し、電解質輸液や造影剤を接続する行為】

採血業務は認められているものの、

新たに静脈留置針採血+αの行為が認められるようになりました。

すでに留置針採血のみは体験済みですが、

さまざまな行為に拡大して実習をしました。

全部で6時間コースの実習が無事に終了。

濃厚な1日になりました。

 

今後も、臨床検査技師の業務は拡大していくことでしょう。

そして、子供たちにとって「憧れの仕事」となり、

様々なシチュエーションで活躍する臨床検査技師を目指してほしいと思う1日でした。

 

実施にあたり、ご協力いただいた神奈川県臨床検査技師会にもお礼申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします


タスク・シフト/シェア講習会【湘央版その2】

mizuです。

 

タスクシフト講習会の続きです。

(内容がてんこ盛り)

 

お昼休みを挟んで講習会の再開です。

今度は【直腸肛門検査】

シミュレーターを使ったトレーニング。

患者さんへの声掛けなども大切です。

 

テーブルに分かれて各自で練習してもらうときのシミュレーターがこちら。

*くちびるにしか見えない。。。

 

続いて【消化管内視鏡検査で組織検体を採取する行為】

生検鉗子の扱いが結構難しい。

手元で鉗子の先端を開いて閉じて、組織片を摘み取ります。

閉じた状態で引き抜いていくのですが、

採取した組織片を途中で落としてしまいそうで、かなりの練習が必要な様子。

 

医師との連携プレーが必須で、確認の声出しがないと上手くできません。

コミュニケーション大事

技術を習得する意欲も大事

 

でも、知識と技術が身についていくのを体感できるのは

モチベーションにつながると感じるひと時です。

 

そして講習会はまだまだ続く。

 

↓↓クリックお願いします


タスク・シフト/シェア講習会【湘央版その1】

mizuです。

 

タスク・シフト/シェアとは医師の業務を他職種に一部を任せる「業務移管」で、

2022年度入学生からスタートしたカリキュラム内容に含まれます。

一部の学生に別途講習会が実施されました。

 

先月末に実施予定だったのですが、台風で延期となり、先日実施となりました。

その様子を紹介します。

 

始めに実務委員のY先生とI先生からガイダンス

 

【持続皮下グルコース検査】からスタート!

まずは稲福先生からのレクチャー

実際にどうやるか、患者さん対応など「なるほど」な学びがたくさん。

その後、実際に自分たちでやってもらいました。

初めての事って楽しい♪

 

お次は【喀痰を吸引して採取する行為】

たかかチューブ、されどチューブ。コツをつかみつつ

クルクル回転させながら挿入する感じ。

その扱いに慣れるまでトライしていました。

 

このようなことまで出来るようになったのかと。

時代の流れを感じるカメラマンの私でした。

続きは後日のブログで!

 

↓↓クリックお願いします


バトン

hiraiです♬

 

今日は臨地実習を終えた3年生による

臨地実習報告会がありました。

各施設ごと、パワーポイントを使った発表形式で1施設4分。

そして視聴するのは2年生です。

発表内容としては

“医療現場を体験して感じたこと”

“臨地実習に際してやっておくべきこと”

などを中心にハラハラドキドキでの報告です。

2年生もメモを取りながら真剣な様子。

 

臨地実習を済ませた3年生から2年生への

バトンは無事に?渡りました。

次年度へのよき実りとなったでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします

 


秋の気配/後期授業開始/イベント準備??

たかはしです

 

9月に入ってもまだまだ気温は高いですが、体感の暑さは多少(?)落ち着いてきました。

蝉の声も消え、夜になると秋の虫の鳴き声が聞こえるようになり秋の始まりを感じます。

 

 

1年生は今週いっぱいで、2年生は今日で前期追再試験が終了し、後期の授業開始です。

前期に思い通りの結果にならなかった学生さんは、その教訓を生かして後期授業に取り組みましょうね。

 

 

さて8月末の台風の影響で、試験やイベントなどいくつかが延期となってしまいましたが

今月中にこれらの振替を行う予定。

 

 

この物品もそのイベントのうちのひとつ。

I先生と細々と準備をしております・・・・・・。

 

果たしてなんのイベントか?

こうご期待

 

↓↓クリックお願いします


チャンスは準備した人に訪れる

mizuです。

 

報告が遅くなりましたが、学会発表無事終了しました

 

I先生はもう何回目?位の落ち着き具合

質問にもしっかり対応して拍手喝采

 

T先生は慣れたもので見守り不要の安心状態

 

そして最後はM先生

先日のブログにも書いてありましたが、

出だしの名前でかむという緊張が伝わりつつも、

後半は落ち着き台本のない質疑応答の方が余裕だった様子

*発表会を見守る保護者のような気持ちで見届けました。笑

 

無事に終了して、開放感でいっぱい?のM&I先生でした。

しっかり準備した賜物ですね。

 

今週から3年生の後期授業が開始。

国家試験は2月19日水曜です。

あと、167日。

まだまだ先だと思ったら、あっという間にその日が来ます。

どれだけ準備したかで決まります。

M先生も書いていた。「準備の大切さ」です。

「ワンチャンいけんじゃね?」というセリフは準備した人が使う言葉。

準備なしにチャンスはない。肝に銘じてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします