hiraiです♬
来週から始まる3年生の国試対策講習は
オンラインとなるため、対面授業は今日で最後。
本日の授業終了後、来週からの授業資料を手渡しです。
顔を見ながらひとりひとりの様子を見ていると
何故か国家試験直前のような気持ちになり
ちょっと感慨深いものがありました。
コロナで学祭を一度も経験したことがなく
消毒、手洗い、黙食、換気…そして今まさに
国家試験を控えて、心が折れそうなくらいの日々。
早く春が来ることを願います。
hiraiです♬
来週から始まる3年生の国試対策講習は
オンラインとなるため、対面授業は今日で最後。
本日の授業終了後、来週からの授業資料を手渡しです。
顔を見ながらひとりひとりの様子を見ていると
何故か国家試験直前のような気持ちになり
ちょっと感慨深いものがありました。
コロナで学祭を一度も経験したことがなく
消毒、手洗い、黙食、換気…そして今まさに
国家試験を控えて、心が折れそうなくらいの日々。
早く春が来ることを願います。
Wです。
『臨床検査総合演習』とは湘央での最後の履修科目で
要するに国家試験対策授業です。
年末に中間試験、年始に本試験(再試験日程もあり)が、国家試験10科目・200問・5時間で実施されます。
第68回国家試験は2/16ですから残された時間は多くはありません。
本日午後は『基礎生化学』を担当します。
90分×2コマ=3時間に何をするかというと
①国家試験形式40問を45分で解く(マークシートに解答)
②即時採点して<正答率・選択肢への解答分布>を見ながら問題の解答・解説をおこなう。
1問3分位で残り2時間はあっと言う間です。
③低正解率の問題(少し改変)は後日の朝テストや冬期講習の演習問題に繰り返し出題して補填していきます。
●<朝テスト・臨床化学①~⑤50問>と<総合演習・基礎生化学①②80問は必ず復習して『中間試験』(12/18)に臨むこと。
覚えること!憶えること!
写真は裏庭の蜜柑と柚子です。
何も手を掛けていないのに今年はたくさんの実をつけました。
山に柿がなくなったのか鵯(ヒヨドリ)や目白(めじろ)が蜜柑の木に集まり賑やかです。
mizuです。
寒さも増して、世の中も受験シーズン色が濃くなってきました。
本日は「福の神」稲福校長からホカホカのご利益が届きました。
いつもこの時期に学生たちの合格祈願のお参り+湯島天神の「あげまんじゅう」を頂いています。
【注】お参りが真の目的です!
3年生は国家試験まで2か月とちょっと
1,2年生は年明けに試験が待っています。
難易度もあがり、難しく感じていると思いますが、そのまま放置せず、クリアしていきましょう。
今年のうちにね!
Mです。
11月に入り、寒さも強くなってきましたね。
寒い道帰りながら、鍋食べたいなと思いつつ、弁当屋さんによって弁当を買って食べています(笑)
3年生は、9科目の特論を終え本試験が終わり、総合演習にはいってきました。
どんどん、国家試験は近づいています。
勉強はしてますか?
やった授業の復習をする、しっかり頭に定着させることが大事です。
日にちが迫られるほど、やれる範囲や方法も限られるので、まだスイッチの切り替えができてない方は、今からスイッチを切り替えましょう!
1・2年生にも同じことが言えます。
やったことの復習をしっかりやって、年明けの本試験に余裕を持って挑めるよう少しずつやっていきましょう。
寒さに気をつけて体調を崩さないようにいきましょう!
Wです。
来春入学生から臨床検査技師の教育カリキュラムが改編されます。
一番の変更は臨地実習単位数の増加(7単位から12単位へ・OSCE1単位を含む、
最短でも3ヶ月を要す)でしょうか。
OSCE(オスキー)は「客観的臨床能力試験」のことで
知識重視ではなく、判断力・技術力・マナーなど
病院(実際の現場)で必要とされる臨床技能の習得を
適正に評価する方法のことです。
湘央ではOSCEへの取り組みは既に始まっていますが、
単位認定となると技術内容の到達度や評価基準の明確化など課題はあります。
担当科目では「臨床化学実習」(生化学分野・血液化学成分の定量)は
2単位90時間から1単位45時間に半減します。
病院検査の名称では「免疫化学」と呼ばれる分野に含まれます。
自動化(自動分析装置)や標準化(検査データの共通化)、
精度管理(検査データの質の保証)が最初に進んだ分野です。
卒前教育の内容、教員の教育力にも変化・向上が求められます。
OKです。
先日、田んぼのあぜ道を歩いていたら、糸トンボ発見しました。
なんだか、珍しいなと思い撮影しました。
学生諸君も夏休みも終わり、後半戦に突入します。
特に3年生はこれからが正念場ですね!
来年の2月16日の国家試験まであと4ヶ月。
まだ4ヶ月?もう4ヶ月? もう4ヶ月ですよ! 科目数と自分の時間を確認して追い込みましょう!
是非、昨年に引き続き卒業生全員合格となることを祈ります!
Iです。
ここ最近は肌寒い日が続いています。過ごしやすい気温でもありますね。
関東では久しぶりに日差しが見えたそうですよ。
でも明日からどんよりしそうとのこと、、、
急に寒くなると体調も気をつけないとですね。
そして、3年生は臨地実習が終了し、授業が始まりました。
国家試験が2月16日に待ち構えてます。
月日はあっという間に過ぎていきます。
一日一日をどう過ごすかで変わります。
しっかりと勉強に励んで下さいね。
mizuです。
オリパラ終わりましたね。
観戦予定だった小・中学校連携観戦チケットが我が家に飾ってあります。
初めてみた時、
あら。ステキ。
生で観戦できる状況だったらどんなに良かったかと残念な気持ちです。
ここ数日は
車椅子バスケや車椅子テニスに夢中になり、感動している自分がいました。
ひたむきに頑張る姿は周りの人々の心を動かす力があるのだと。。。
さて、本日より3年生の国家試験対策授業がスタートしました。
今まで学んできた事の集大成でもあります。
明日からやる。
を繰り返していると、間に合わない明日になります。
悔いのない日を迎えるためには積み重ねる努力が必須。
急に全力では頑張れませんが、長すぎる助走は禁物。
臨床検査技師国家試験日は
「2022年2月16日」
あと、163日です。
全ては自分の未来のために
全力でやり遂げるために
そこに向けて共に頑張っていきましょう。
合格というメダルを目指して。
ひたむきに頑張る(予定の)学生にエールを!!
こん◯◯はT.Hです。
国家試験も終わり就活担当も超多忙になっています。
4月には新人職員として各職場に
それぞれの世界が展開します。
これからは同窓会の仲間として在学生にあたたかい目で接してもらえば最高です。
感無量なのは私だけではないはず、3年間ご苦労様でした。
在校生の皆様
今まさに変化の季節、自分の力を信じ「目標は国家試験」
時は動いています。
切り替えは重要、期待しています!!
ちなみに国家試験合格発表は3月23日(火)14:00
最後はやっぱり「湘央魂」かな!!
Wです。
コロナ禍の中、後期本試験(2/10)・国家試験(2/17)まで何とか終えることができ、ホットしているところです。
本人がPCR陽性、あるいは濃厚接触者のため受験ができず追試験となってしまった学生は一人も出ませんでした。
学校では後期本試験で不合格科目(2/17発表)のあった学生の再試験が行われています。
がんばって合格して進級しましょう。
写真は通勤時にR134逗子海岸[太陽の季節記念碑の辺り]で信号停車したとき、富士が綺麗で思わず撮りました。
潮風を感じながら走っているとコロナ禍を一瞬忘れてしまいます。
しかし電光掲示板には『不要不急の外出は控えましょう』、砂浜も近隣住民が散歩しているだけです。
非常事態宣言が解除されても、感染防止は念頭に置いて過ごして下さい。