Wです。
新カリキュラム変更後、初めての2年生ですが、
配置されている科目が検査学の講義&実習のため、
主な変更点は
1.輸血・移植検査学:講義&実習が臨床免疫学の細科目から独立科目へ
2.検査総合管理学(精度管理学):臨地実習前(3年4月の集中講義)から2年後期へ
3.臨床免疫学&臨床化学の実習:それぞれ90時間2単位から45時間1単位へ半減
でしょうか。
担当の臨床化学実習は 8H/日×6回(45H)を
前期3回・後期3回に分けて実施することになりました。
分光光度分析法/酵素法/酵素活性測定法/イオン選択電極法など
の分析理論を学びます。
病院では生化学(臨床化学)検査は『自動分析装置』が測定し、
精度管理(検査結果の質の保証)をして臨床側に報告することになりますが、
学校では主に『用手法』で測定して測定原理や測定操作を学びます。
自動分析装置も用手法の測定操作を自動化したものがほとんどなのです。
なお、疾病を早期発見するためにも、治療方針を決めるためにも、
EBM(Evidence-Based Medicine)「科学的根拠(エビデンス)に基づく医療」
を実践するために患者情報である検査結果は必須なのです。