湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2023年 4月アーカイブ

2年生も学外オリエンテーション

mizuです

 

2年生は相模湖プレジャーフォレストへ出かけました。

 

前半は地図を見ながらスタンプゲット。

3位まで表彰されました。

 

 

後半は飯ごう炊飯でカレー作り。

 

 

手際のよい学生さんや、お米を研いだことがない学生さんも。

意外な一面が見られました。

 

出来上がったカレーは結構おいしかった。

 

帰りのバスも楽しそうで、私はうたたねしている間に海老名に到着。

 

 

いままでイベントも少ない中でしたから、良い思い出になりました♪

 

↓↓クリックお願いします


検査学の小テスト

Wです。

 

前期授業開始から3週間が経ちました。

新しい履修科目と新しい担当者との出会い。

「先生ガチャ」を嘆いても仕方の無いことです。

学校教育もサービスですから学生にとって当たりでありたいと思っていますよ。

 

ただ「授業アンケート」を見ても意見(良い点or 改善を希望する点)はヒトそれぞれです。

同じ講義を聴いた学生の意見とは思えない、難しい。

 

さて、明日は2年臨床化学検査学の初めての小テストです。

血液化学成分(糖質・タンパク質・酵素・脂質・無機質・ホルモンなど)

の測定法と臨床診断的意義を学ぶ科目です。1年で履修した生化学の検査学です。

 

1回目の出題範囲は『臨床検査の基準値』について などです。

基準範囲(健常者の測定値の分布幅)と

臨床判断値(臨床的に診断、治療、予後の判断を下す閾値)の区別はつきましたか?

 

基準範囲の求め方<統計処理法>は、正常範囲という言葉はもう使いませんよ。

合格点(60点)ではなく80点以上を目指して勉強しましょう。

 

2回目[血糖]からは測定原理(酵素反応式)や計算もありますよ。

この分野(生化学検査学)があまり得意でないヒトも心機一転、がんばりましょう。

何事も最初が肝心です。

 

1回の小テストの点数、1回のレポートの評価に不足があれば

その都度補填しましょう。毎日、新しいことを履修しますから。

 

内容とは関係ありませんが殺風景なので、裏庭の写真です。

Q.何の花かわかりますか?

ヒント:実がなります。

 

 

Ans. 左から 檸檬・蜜柑・柚 です。

 

↓↓クリックお願いします


学外オリエンテーション

hiraiです♬

 

昨日は1年生・2年生共に学外オリエンテーションが実施されました。

私が引率した1年生は野外で10チームとなって

色々なアティビティに挑戦します。(1チームは15名ほどで3科の1年生合同)

 

達成感で盛り上がるのも大切ですがその「過程」にも注目します。

ファシリテーターという現地スタッフの投げかけにより

各チームごとの挑戦が続きます。

昨日はとても寒い中での野外活動となり

活動を見守る引率教員はひたすら寒さに耐え忍び

学生の様子を拝見させて頂きました。

 

そして臨検の今週はこのオリエンテーションで始まり

土曜日の3年生「客観的臨床能力試験」まで長い一週間です。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


初めての授業

mizuです。

 

学校が始まって2週間。

初めてのことばかりで疲れが出ているのではないでしょうか。

授業も既に学習したことがある内容や、初めましての内容も特に1年生ではあるでしょう。

何といっても1時限が90分。それが4時限となると大変です。

 

違った意味で私も初めての授業を担当した時は緊張しました。

早口になってしまったり、話が飛んでしまったり。

(今は話すのが楽しくなりましたが)

 

そして今日はI先生のデビュー戦でした。

 

不思議と緊張しているようには見えず、何年もやっています的な余裕があるような。。。

(どうなんだろう?)

 

ものすごく準備をして今日を迎えたのは確かですが、

学生さん達と共に我々も成長させてもらっています。

 

授業スタイルも昔は黒板の端から端までたくさん書いて話していましたが、

徐々に変化し、パワポとプロジェクタースタイルに。

 

自分が学生の頃は板書もなく、特別資料もなく(もちろんカラー資料もなく)、

話を聞いて教科書をチェックして自分でノートに記録する。

と、昭和スタイル?が多かった。今はいいよなぁと。。。

(昔はこうだった。と、言い始め、若者に煙たがられるパターン)

 

授業も資料もより良いものへと進化し続けるもので

最新の知見に置き換えるのはもちろん、より理解しやすく伝わる授業、

楽しい授業へとアップデートが欠かせない分野だなと、初心を思い出しました。

 

↓↓クリックお願いします


4月も半ば

たかはしです

 

4月になり授業が始まって2週間が過ぎようとしていますが、1年生は90分授業に慣れてきたでしょうか?

僕も含め、2,3年生も4コマ授業の感覚に慣れるまでにもう少しかかりそうです・・・・・。

 

今週末からのイベント

今週土曜は3年生の就職セミナー

来週月曜は1,2年生の学外オリエンテーション

来週土曜は3年生の臨床検査医学総論の臨地実習前実技試験

 

ここ数日で慣れない学校生活や急な気温の変化で体調を崩している学生もいるようです。

生活習慣を整えて体調管理をしっかりとしましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


臨床検査医学総論実技

Mです。

 

昨日、今日と3年生は、臨床検査医学総論の実技を行いました。

微生物の実技の様子をお見せします。

まず講義を行い、その後に実技を行いました。

グラム染色標本作製、その後検体の分離培養を行いました。

後一ヶ月も待たずして臨地実習が始まります!

基礎をしっかり頭に入れて頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


新入生 一週たって・・

okです。

 

新入生はガイダンスや入学式も終わり新たなスタートが始まって一週間過ぎました。

初日こそクラス内の雰囲気も控えめでしたが、一週間たち友達も増えてきたようで

休み時間の雰囲気が賑やかになってきた感じです。

 

授業はというと、webで資料を見ながらの講義にはまだまだ慣れていない学生も多い様です。

何事もスタートが肝心!まずは前期の科目にしっかり向き合って欲しいです!

あ!講義でもお話ししましたが、朝食は必ず取るようにしましょうね!

 

 

↓↓クリックお願いします


記念の記録

mizuです。

 

遅くなりましたが、先週の入学式のアイテムたちです。

ホテル入口の立て看板。

入学式後にはこの前で記念撮影をする列がずらりと。

フォトスポットになっていました。

 

式次第。

ただの文字ではないか。

と、思う方もいれば、記念すべき入学式の一部として記録に残したい方も。

*私は後者です。

 

檀上に飾られていた校旗の一部。

ここまで撮影された保護者の方はいらっしゃらないでしょう。

去年のブログに特集で?紹介しましたが、冠頭は校章がデザインされています。

*気になる方は2022年4月9日のブログをご覧ください。

 

それぞれのアイテムは一生に一度のシーンで登場するもの。

やっぱり記念は撮っておきたい(保護者目線)。

 

日々の日常にも残しておきたいことが隠れていそうですね。

 

あの時はああだった、こうだったと。

そんな日々にしていきたいなと思う放課後でした。

 

↓↓クリックお願いします


一日のスタートは…

hiraiです♬

 

今日は語呂合わせで

「し(4)っかりいい(11)朝食」の日だそうです。

 

皆さんは朝食は摂っていますか。

ギリギリまで寝ていたい人も多いかと思いますが

朝食を摂るメリットはなんと言っても脳にエネルギー源である

ブドウ糖を運んでくれることでしょうか。

 

生活リズムも生まれて、勉強も集中できそうです。

この4月から生活環境が変わった方も

朝食を摂ることで一日の始まりであるスイッチを押してみませんか。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


本格的に新年度始動

Uchiです。

 

今日から本格的に新年度が始動しました。

 

1年生は入学式も済み、各講義が始まりました。

まだまだ慣れないことが多く、講義も聞き慣れない言葉もあり大変だと思いますが、

3年後の自分をシッカリ見据えて頑張ってほしいと思います。

 

2年生はいよいよ本格的に専門科目の勉強が始まります。

この一年間に蓄える知識が国家試験合格、ひいては将来の仕事に通じています。

出来るだけ多くの知識を蓄えることが出来るよう頑張って下さい。

 

3年生は数週間後には臨地実習が始まります。

慣れない病院で馴染みのない先輩方に囲まれ、実習を熟し、

ノートを作製し、国家試験対策も普段通り進めなければなりません。

その合間を縫って就職活動も控えています。

想像以上に大変だと思います。

 

全学年諸君、体調管理も勉強の一環です。

肝腎な時に体調を崩すことなど無いよう、

十分に注意して目指すべき将来に向かって頑張って下さい。

 

応援してます!!

 

↓↓クリックお願いします