湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2017年 6月アーカイブ

梅雨真っ只中

Tです。

 

今年は早々に梅雨入り宣言をしたが梅雨空はどこへやらだったが、ここ数日は本格的な梅雨かな・・・・と思える毎日ですね。

この時期は食中毒と熱中症に気をつけましょうね。

 

1~2年生は、あと1ヶ月後に前期本試験が待っています。

今から準備をして、後悔の無い受験態勢を作りましょう・・・・

 

 

この季節を「あなたのファイトと粘り強さ」で乗り越えましょう・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


何が見えたかな?

hiraiです♬

 

1年Bクラスの午後はT橋先生の生物学。

初めて光学顕微鏡の使い方を学びました。

 

顕微鏡の部位の名称(私も忘れてるー)やディスカッション顕微鏡を使っての操作手順などなど。

 

各自が採取してきた水で標本を作り鏡検します。

様子を見ているとアレアレ?

 

顕微鏡の向きが違っている人。

ピントが全く合っていない人。

 

なかにはこんな物が見えちゃった人も。

 

一生懸命、接眼レンズを覗いてるその姿は、将来の検査技師像にちょこっと近づいたかも。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨床血液学実習(染色)

髙橋です。

 

梅雨に入り、神奈川は久しぶりに朝から大雨&強風!

傘が飛ばされそうになりました・・・・・・

 

本日の2年生は臨床血液学実習。

前回行った血液細胞の一般染色である「ライトギムザ染色」に続いて、今回は血液細胞の「特殊染色標本」の観察です。

普段は病理検査の実習で行っている染色ですが、染色を行う検査室はいっぱいあります。

 

そもそも染色とはなんなのか?

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:臨床血液学実習(染色)

いよいよ就活始まる!

 

Uです。

 

いよいよ就活が始まりました。

 

その前に特訓が!

プロによる就職対策講座(面接を中心とした)の今日は2回目。

前回(先週土曜日)の自己紹介の特訓から今日は自己PRの先週の復習から始まり、面接時の質疑応答、さらにはグループ面接への対応などを特訓して頂きました。

 

各自自己表現力を高めることができ、面接の流れの理解や対応力も身につき自信が持てるようになったと思います。

 

今回の特訓を踏まえ、本番まで各自努力を重ね、是非良い結果を出して下さい。

吉報を待ってます!

 

↓↓クリックお願いします

 


今週の化学系実習

Wです。

 

今週の実習内容(分光光度計を用いた)を紹介します。

 

1年生の化学演習では、初めて分光光度計を使いました。

吸収スペクトルを作成、モル吸光係数を計算しました。

 

2年生の臨床化学実習では、酵素活性測定(血清酵素濃度の定量)を行いました。

恒温セル槽及びレコーダーの装備された分光光度計を用いて、

反応温度37℃一定の条件下で初速度(酵素反応開始直後の速度)を測定しました。

 

もちろん基質濃度条件は0次反応条件([S]≫Km)で、

最大反応速度Vmaxが酵素濃度[E]に比例することを確認しました。

 

レコーダーの記録紙から初速度(ΔAbs/min)を求め、

モル吸光係数εを用いて酵素濃度U/Lを計算しました。

 

1年間で成長したなあ。

 

↓↓クリックお願いします

 


数学補講

こんにちは。

吉川です。

 

一年生の一部の生徒は6月6日より計5回、通常授業が終わった放課後に数学の補講を行っております。

数学専門の先生が外部から来られて50分間の授業をします。

本日は私も聴講させて頂きましたが、基礎からの内容でとても分かりやすくあっという間の50分間でした。

国家試験には計算も出て、基礎が分かっていないと解けないのでとても有意義な時間になったと思います。

 

数学だけに限らず、授業等で分からないことがあったらその都度誰かに聞くようにし、分からないままにしないことが大切です。

この調子で頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします