mizuです。
せっかくのスーパームーンが雲に隠れて見えず。
ちょっと残念ですが、今日は節目?の日です。
そう、第63回臨床検査技師国家試験までぴったりあと100日!
あっという間にその時が来たとの思い。
続きを読む:臨床検査技師国家試験まであと100日
mizuです。
せっかくのスーパームーンが雲に隠れて見えず。
ちょっと残念ですが、今日は節目?の日です。
そう、第63回臨床検査技師国家試験までぴったりあと100日!
あっという間にその時が来たとの思い。
続きを読む:臨床検査技師国家試験まであと100日
Wです。
2年生の臨床化学実習<自動分析装置(その2)>について紹介します。
(その1)では液体法の自動分析装置(A&T社製)を用いて、電解質Na・K・Cl<イオン選択電極法>と血糖<酵素固定化電極法>を測定しましたが、今回(その2)は<ドライケミストリー>を用いた自動分析装置(富士フィルム社製)です。
■ドライケミストリーとは
特定の化学反応を起こす試薬が乾燥状態で用意されていて、そこに液体状の試料が添加されると、試料中の水分により初めて化学反応が進行するような検査法のこと。
続きを読む:臨床化学実習⑨・自動分析装置
hiraiです♪
昨日も冷えましたが今朝の寒さは格別でした。
行きかう人々の装いもコートやマフラー、もちろん私は手袋も!
秋を飛び越え、もはや初冬の勢いです。
最寄駅では早くもツリーが登場し、先週末には点灯式が行われていました。
高さ12m、中心には赤いリボンがひときわ目立ちます。
27,000球以上のLED電球が使われ、雪が舞う演出も…。
秋の虫と言えば、唱歌に出てくるマツムシ、スズムシ、コオロギなどの声が聴こえそうですが、今日の1年Bクラスは目黒にある「寄生虫館」の見学です。
残念ながら声は聞こえませんがその姿かたちを拝むことのできる、世界にひとつだけのとてもレアな場所です。
ただ心配なのが現地集合。みんな、ちゃんと辿り着くだろうか。
Mさん、M君、H君、F君…あげたらきりがない!
どうか学校に変な電話がかかってきませんように。。。
髙橋です。
すっかり日が落ちるのも早くなり、17時過ぎるともう外はまっくら。
朝方も寒さが身にしみる時期になりました。
本日の1年生は微生物学実習3回目。
「培地について」
微生物を培養するために用いられる培地と呼ばれるものですが、様々な種類があります。
特定の菌のみを生やす培地
菌の量を増やすための培地
菌の持つ性格を調べる培地
どんな特徴があるかしっかり理解してくださいね。
後期から始まった微生物学実習も、微生物や顕微鏡の取り扱いにだいぶ慣れてきた様子ですが......
菌の取扱い、染色、顕微鏡での観察など、まだまだあれやこれやと習得できていない人も大勢いるでしょう。
実習は手をうごかしてなんぼです。
積極的に参加して技術の習得を!