湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

ウキウキ⤴♪

mizuです。

 

今週から1,2年生の後期授業・実習もスタートしました。

初回「血液学」では血液の性状を見てもらう

「比重の測定」を観察してもらいました。

 

昔々の比重測定法で、現在は実施されていませんが

見てわかるこの比重の測定は個人的に好きです。

 

青い硫酸銅水溶液に血液を滴下して

「上に浮く=軽い」

「真ん中に漂う=硫酸銅水溶液と同じ比重」

「下に沈む=重い」

です。

細工をした私の血液はどうなったでしょうか?

教室で授業を受けるよりも実際に観察できた方が楽しいですよね。

滴下した血液が浮くときはちょっとカワイイと思う。

(私以外、誰も思わないか。。。)

 

後期も始まったばかり。

心機一転頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


柘榴(ザクロ)

hiraiです♬

 

わんこの散歩をしていると

季節の景色が飛び込んできます。

ザクロです。

殻がとても固く、個性的な形です。

 

スペインの都市、グラナダはザクロという意味で

至る所にシンボルのように模様が描かれていました。

ザクロの実は甘く、幼い頃にかくれんぼをしていた場所になっていた実を隠れていることを忘れて友達と食べた記憶があります。

あのときもこんな初秋の頃だったのでしょうか。

 

国家試験合格に向けて動きだした3年生。

たまには季節を感じながら過ごして欲しいな。

 

↓↓クリックお願いします

 


湘央ゼミナール開校

mizuです。

 

8月は先生お休み?と、

思われがちですが、イベントやらで意外と忙しい日々.

さらにYj先生と一緒に教育学会で発表してきました。

どんな手法が教育的効果が高いか?

新カリキュラムに向けた本校の取り組みなど

他の養成所の先生方と意見交換をしています.

まさにISO15189にも記載されているPDCAサイクル←3年生なら分かる。

 

得られた知見を後期の授業から還元できるよう取り組んでいきます。

 

と、気合入れてるところで後期が始まってしまった。。汗

 

1.2年生は追再試験期間中ですが、3年生は臨地実習終了から息つく間もなく授業開始!

さしずめ湘央ゼミナール

といったところか.

 

国家試験合格を目指して3年生と共に頑張ります。

 

もちろん、1.2年生は新たに知識、技術を獲得し、日々成長していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


秋ですよ~

こん〇〇はT.Hです。

【9月の小田原城】

 

9月です。

そう秋ですよ~

湘央は後期が始まりました。

まずは体力をつけて重要な時期を乗り切りましょう!!

【小田原の新鮮な海鮮丼】

美味しいものをたくさん食べて

プラス思考かな?

 

『運気のいい人の多くが持っているもの』

1)行動力

2)視野を広げる

3)何でも面白がる力

4)楽しむ力

5)感謝する力

今後の爆発力を期待しています。

 

↓↓クリックお願いします


夏も終わりますが

W です。

 

前期最終授業7/26から後期授業開始9/12まで

気分は2ヶ月間夏休みですが(他の先生方は知りませんよ)

ずっと休んでいるわけではありません。

 

例えば、今週の予定は

①3年臨地実習[5/9~8/26の4ヶ月間]終了挨拶のため病院訪問(担当5施設の内 3施設)

②前年度分再試験[8/30]の評価(対象は2・3年の仮進級者/担当科目は生化学と臨床化学)

③3年模試①[8/27]の採点結果解析(出題した問題の正答率&選択肢別解答分布の確認)

④3年朝テスト[担当5回分・初回は9/9]の問題作成(問題はランダムではなく項目別に実施予定)

⑤9/3(土)広報・オープンキャンパス担当のため出勤

などで遊んではいませんよ。

 

ところで、3年生は1・2年生に先行して明日から後期開始です。

大げさに言えばこの半年で将来(近未来?)が決まってしまいます。

就職先内定(*1)と国試合格見込(*2)のことです。

*1 医療系の定期採用試験は9月からが本番。

国家試験程度の問題は出来て当たり前で面接試験で採用が決定

*2 第69回国試(2/15予定)の翌日には学校採点で合否が判明

 

臨地実習が終わってホットしていると思いますが

早く切り替えて目的達成に向けてがんばりましょう。

 

↓↓クリックお願いします


終盤

hiraiです♬

 

梅雨明けが早かったせいで今年の夏はとても長い。

しかも猛暑で身も心もクタクタです。

この数日の嘘のような涼しさで

個人的にはもう秋になって欲しい気分。

 

追再試験がなければ9月中旬からの登校にあわせ

臨検の1,2年生はこの終盤をどう過ごしているのでしょうか。

 

先週、臨地実習が終わった3年生は

明後日から国家試験に向けての後期がスタートします。

わずか一週間の夏休みでリフレッシュするのは

大変だろうと思いますが前進あるのみです。

 

夏も終盤。

そしてコロナとの闘いもそろそろ終盤であって欲しいですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


夏休みもあと少し

I.Hです。

 

8月19日に前期本試験合否結果があり、

コロナ特別試験の結果も8月24日に発表され、

夏休みが短かった者、もう少し楽しむことの出来る者。

 

まだまだ、暑い日が続きますが

季節は、進んでいます。

海も静かに成りつつあり、コオロギの音も聞こえ

雲は、秋の気配が出てきています。

 

追再試が終わると、後期の授業、

1年生は中学高校時代と違った期末試験で夏休み

目標である国家試験合格に向かって一歩一歩着実に。

 

頑張れ!!!

 

↓↓クリックお願いします


イベントを終えて

Mです。

 

8月の期間に多くの学校イベントがあり、

教員として初めて講義を担当させていただきました。

なかなかうまくいかない部分もありましたが、

無事終えられてよかったとほっと息をついてます。

 

イベントに参加してくださった高校生の方がすこしでも、

臨床検査技師の仕事について、理解を深めたり興味を持ち今度はOCであったり、

学校見学会に参加してもらえたらなと思います!

まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず、

この夏も乗り切っていきましょう(寒さも苦手です。)

 

↓↓クリックお願いします


晩夏から後期授業へ

こん◯◯はT.Hです。

 

前期試験がおわり、あっという間の一ヶ月

8月が終わろうとしています。

 

猛暑・大雨・規制なしの帰省・高校野球・各種祭り

そして新型コロナウイルス陽性患者の増加

最大1日に26万人の新規感染

9月も衰える気配は今のところありません。

 

湘央生の皆様

感染には充分気をつけて下さい!!

3年生は8月26日(金)に三ヶ月半に及んだ病院実習が終了します。

慣れない通勤・学校より数段早い出勤時間等よく頑張ったと思います。

「お疲れ様でした」

9月より後期授業が始まります。

気持ちのリセットが重要、国家試験に向けてスタートラインの号砲に出遅れは禁物

最後の集大成、各種臨床検査特論を経て11月の総合演習、そして卒業試験

3年間の目標完成「国家試験合格」

ゴールは半年後

「努力は報われる」

 

9月の登校日 成長した姿を見るのが楽しみです。

入学時の熱き志を胸に頑張っていきましょう!!

「湘央魂」ですよ。

 

↓↓クリックお願いします


夏休み ですが~。

OKです。

 

M1.M2の学生は本試験も終わり今は夏休みの真っ最中ですが・・。

実は、まだ本試験が行われています。

本試験中に濃厚接触や感染して本試験を受けられなかった学生に対して、特別本試験が行われています。

 

是非、コロナに打ち勝って試験にも全科目合格して欲しいです。

頑張れ!

写真は、近所から撮影した、3年ぶり開催の相模原花火大会の様子です。

 

↓↓クリックお願いします