I.Hです。
明日で試験も終わります。
コロナで初めての行動制限の無い夏、
楽しい夏休みですが、発表まで不安を抱えながら過ごす夏休み
白く輝いてる夏、夏祭りに、花火大会
1年生は、長い夏休みになるのか、短い夏休みになるのか
前期終了、将来に向けた学園生活
楽しかったかな、勉強ばかりで大変だったかな。
頑張れ
I.Hです。
明日で試験も終わります。
コロナで初めての行動制限の無い夏、
楽しい夏休みですが、発表まで不安を抱えながら過ごす夏休み
白く輝いてる夏、夏祭りに、花火大会
1年生は、長い夏休みになるのか、短い夏休みになるのか
前期終了、将来に向けた学園生活
楽しかったかな、勉強ばかりで大変だったかな。
頑張れ
こん◯◯はT.Hです。
気がつけば8月
8月2日は、8(はかた)2(にんぎょう)の語呂合せから博多人形の日、
青森市で『青森ねぶた祭』(8月2日~8月7日)
新潟県長岡市で『長岡まつり大花火大会』(8月2日~8月3日)
「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから
100周年となる2010年に制定。 6月2日が「カレーの日」
ちなみに「うどんの日」は7月2日
湘央学園臨床検査技術学科の8月2日は前期本試験の中日、8月8日まで続きます。
猛暑と新型コロナウイルス蔓延にも負けず頑張っています。
1年生は戸惑い、2年生は不安定な心理状態で突入中
来週になれば夏休み
あと少しです!!
3年生は8月末で病院実習終了となります。
医療人としての自覚、学生気分とは違う環境で必死に耐えています。
やはりあと少しです。
目標は1年生・2年生・3年生すべて一緒
「国家試験合格」
自分を見失わず、強い気持ちで取り組んで下さい!!
たかが勉強、されど勉強、人生のうちで3年間の集大成に向かって
我々と一緒に頑張って行きましょう。期待しています。
Wです。
今日は水曜日ですが学生は登校していません。
もちろんまだ夏休みではありませんし、
COVID-19感染者増加による遠隔授業でもありません。
正解は 前期日程が無事に終了しての試験休みで
明日から前期試験(7/28~8/5)が始まります。
試験日程が発表されてからのこの1ヶ月、
勉強、アルバイト、ゲーム、・・・
優先順位を考えて時間を過ごして来ましたか?
特に実習小テストの成績が不振で面談(2年・6月下旬)
を受けたヒト、準備は万全ですか?
ここを乗り切らないと楽しい夏休みは来ませんし、
秋休みが再試験(9/1~9)のために消失しますよ。
結果に期待しています。
髙橋です。
一昨日、昨日の綾瀬市は最高気温30℃越えだったようで。
同じ県央地区に住む我が家の地域も日中外に出ると皮膚が焼かれるようなジリジリ感が感じられました。
かと思えば、明日から1週間は雨が降るとのこと。
なんとも不安定な天気なことか。
2年生は本日まで、1年生は明日まで前期授業。
1,2年生共に7/28(木)~8/5(金)まで前期本試験です。
1,2年生は家に籠もって体調管理にしっかりとしながら本試験に臨んでください。
不要な外出はせぬよう。
外出はしにくいかもしれませんが、楽しい夏休みが過ごせますよう。
3年生の臨地実習期間はあと1か月、最後の一踏ん張り。
臨地実習後半に突入し、土曜の登校日に顔を見ると疲弊している人も見受けられる印象。
色々とやらなければならないことが山積みですが、
今後も熱中症・コロナに気をつけて体調に留意して頑張りましょう!
●本日、7/25は「一般社団法人 日本かき氷協会」が推奨する「かき氷の日」だそう。
社会人になってからかき氷を食べた記憶が・・・・・・。
ここ数日、真夏のような暑さがやってきているので、
エアコン下におらずに熱中症対策にかき氷で涼をとっても良いかもしれませんね。
hiraiです♬
そうです、今日は「海の日」です。
ハッピーマンデーで7月の第3月曜日となりますが
昨年はオリンピック開会式の前日と言うことで
7月22日に変更されました。
あれから1年、あっという間の日々を感じます。
先日、お孫ちゃんのこんなショットが送られてきました。
まさにバカンスを満喫している最高の瞬間です。
ところでこちら湘央学園は祝日返上の通常授業です。
1年生は座学、実技試験。2年生は座学、実習です。
来週の28日からは前期本試験がスタートします。
バカンスはもう少しお預けですね。
こん◯◯はT.Hです。
新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。
好ましくない第7波の足音、「今夏が危険」
しかも7月末から前期試験、3年生は病院実習中
各自の感染予防の徹底をお願いします。
「暑さ」や「人出」、「免疫」に加えて、
オミクロン株のうち感染力が高いとされる「BA.5」
というタイプの変異ウイルスに置き換わりが進んでいるとみられ、
「今後、急速なスピードで拡大する可能性は十分ある」
学校という集団生活・家族等に感染させてしまうリスク
医療人として再認識して下さい。
数週間後は、進級・国家試験の登竜門
前期試験です!!
事前に用意し後悔のない学園生活をすごしてください。
「努力は報われる」 頑張って!!
OKです。
新型コロナ感染者がまた、増加してきています。
感染すると10日間、濃厚接触者の場合は7日間自宅待機となります。
当校でも、引き続き感染対策を行っていますが、
同居の方々含め、もう一度気を引き締めて感染対策を万全にしましょう。
通学や家庭内で、しっかりした感染対策を確実にしましょう!
hiraiです♬
今日、7月5日は「雨の特異日」だそうです。
例年だとこの時期は梅雨の真っ只中ではありますが
今年はサッサと明けてしまい、いきなりの猛暑に
げんなりしているところに早くも台風襲来。
明朝の通勤・通学時間が心配です。
少し早めに出ようなんてことは
学生さんは思わないのでしょうね。
雨の特異日の今日、私は毎年、梅雨を感じ
傘をさしながら亡き母と一緒にバースデーケーキを
買いに行ったことを昨日のことのように
思い出したりしているのです。
OKです。
6月27日。もう梅雨が明けてしまいました。
偏西風の方向やラニーニャ現象が関係しているとか。
猛暑への対応は必須ですね。
写真は小田原城天守閣から伊豆方面を望む
学生さんも朝から30度を超える中での通学で朝から汗だくで大変です。
でも、淡々と授業は進みます。入学して早3ヶ月。
もう本試験まで約一月切りました。
臨床検査技術学科1年生は7月後半から前期本試験がスタートしその後は夏休みが始まります。
基礎科目は高校時代多少の経験済みかと思いますが、専門基礎科目は新たな内容なので
しっかりと勉強プランを練って対応しないと大変かも。
追試は8月後半なので、追試の無いすっきりした気分で夏休みを迎えてほしいです。
Wです。
酵素活性測定法(血清酵素濃度の定量)について紹介します。
■臨床酵素の診断への利用
疾患との関係で測定される血清酵素を臨床酵素といい、疾患部位や細胞傷害の程度の指標となります。
■ALP(アルカリホスファターゼ)とは
実習で測定したALPは胆肝酵素の一つで、肝胆道系疾患および骨疾患で異常高値となります。
■ALP濃度はどのように測定するのか
酵素はタンパク質からなる生体内触媒ですが、タンパク質量としては微量なので触媒能(≒活性≒反応速度)を利用して定量します。
実習では0次反応条件([S]≫Km)下で酵素の反応初速度V(≒Vmax)が酵素濃度[E]に比例することを確認しました。
写真の酵素反応速度測定装置〔恒温セルを有する分光光度計にレコーダーを接続して吸光度変化を記録〕を用いて4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法で生成物の4-ニトロフェノールの生成速度(ΔAbs405/min)から反応速度〔U/L〕を計算しました。