湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

初めての授業

mizuです。

 

学校が始まって2週間。

初めてのことばかりで疲れが出ているのではないでしょうか。

授業も既に学習したことがある内容や、初めましての内容も特に1年生ではあるでしょう。

何といっても1時限が90分。それが4時限となると大変です。

 

違った意味で私も初めての授業を担当した時は緊張しました。

早口になってしまったり、話が飛んでしまったり。

(今は話すのが楽しくなりましたが)

 

そして今日はI先生のデビュー戦でした。

 

不思議と緊張しているようには見えず、何年もやっています的な余裕があるような。。。

(どうなんだろう?)

 

ものすごく準備をして今日を迎えたのは確かですが、

学生さん達と共に我々も成長させてもらっています。

 

授業スタイルも昔は黒板の端から端までたくさん書いて話していましたが、

徐々に変化し、パワポとプロジェクタースタイルに。

 

自分が学生の頃は板書もなく、特別資料もなく(もちろんカラー資料もなく)、

話を聞いて教科書をチェックして自分でノートに記録する。

と、昭和スタイル?が多かった。今はいいよなぁと。。。

(昔はこうだった。と、言い始め、若者に煙たがられるパターン)

 

授業も資料もより良いものへと進化し続けるもので

最新の知見に置き換えるのはもちろん、より理解しやすく伝わる授業、

楽しい授業へとアップデートが欠かせない分野だなと、初心を思い出しました。

 

↓↓クリックお願いします


4月も半ば

たかはしです

 

4月になり授業が始まって2週間が過ぎようとしていますが、1年生は90分授業に慣れてきたでしょうか?

僕も含め、2,3年生も4コマ授業の感覚に慣れるまでにもう少しかかりそうです・・・・・。

 

今週末からのイベント

今週土曜は3年生の就職セミナー

来週月曜は1,2年生の学外オリエンテーション

来週土曜は3年生の臨床検査医学総論の臨地実習前実技試験

 

ここ数日で慣れない学校生活や急な気温の変化で体調を崩している学生もいるようです。

生活習慣を整えて体調管理をしっかりとしましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


臨床検査医学総論実技

Mです。

 

昨日、今日と3年生は、臨床検査医学総論の実技を行いました。

微生物の実技の様子をお見せします。

まず講義を行い、その後に実技を行いました。

グラム染色標本作製、その後検体の分離培養を行いました。

後一ヶ月も待たずして臨地実習が始まります!

基礎をしっかり頭に入れて頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


新入生 一週たって・・

okです。

 

新入生はガイダンスや入学式も終わり新たなスタートが始まって一週間過ぎました。

初日こそクラス内の雰囲気も控えめでしたが、一週間たち友達も増えてきたようで

休み時間の雰囲気が賑やかになってきた感じです。

 

授業はというと、webで資料を見ながらの講義にはまだまだ慣れていない学生も多い様です。

何事もスタートが肝心!まずは前期の科目にしっかり向き合って欲しいです!

あ!講義でもお話ししましたが、朝食は必ず取るようにしましょうね!

 

 

↓↓クリックお願いします


記念の記録

mizuです。

 

遅くなりましたが、先週の入学式のアイテムたちです。

ホテル入口の立て看板。

入学式後にはこの前で記念撮影をする列がずらりと。

フォトスポットになっていました。

 

式次第。

ただの文字ではないか。

と、思う方もいれば、記念すべき入学式の一部として記録に残したい方も。

*私は後者です。

 

檀上に飾られていた校旗の一部。

ここまで撮影された保護者の方はいらっしゃらないでしょう。

去年のブログに特集で?紹介しましたが、冠頭は校章がデザインされています。

*気になる方は2022年4月9日のブログをご覧ください。

 

それぞれのアイテムは一生に一度のシーンで登場するもの。

やっぱり記念は撮っておきたい(保護者目線)。

 

日々の日常にも残しておきたいことが隠れていそうですね。

 

あの時はああだった、こうだったと。

そんな日々にしていきたいなと思う放課後でした。

 

↓↓クリックお願いします


一日のスタートは…

hiraiです♬

 

今日は語呂合わせで

「し(4)っかりいい(11)朝食」の日だそうです。

 

皆さんは朝食は摂っていますか。

ギリギリまで寝ていたい人も多いかと思いますが

朝食を摂るメリットはなんと言っても脳にエネルギー源である

ブドウ糖を運んでくれることでしょうか。

 

生活リズムも生まれて、勉強も集中できそうです。

この4月から生活環境が変わった方も

朝食を摂ることで一日の始まりであるスイッチを押してみませんか。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


本格的に新年度始動

Uchiです。

 

今日から本格的に新年度が始動しました。

 

1年生は入学式も済み、各講義が始まりました。

まだまだ慣れないことが多く、講義も聞き慣れない言葉もあり大変だと思いますが、

3年後の自分をシッカリ見据えて頑張ってほしいと思います。

 

2年生はいよいよ本格的に専門科目の勉強が始まります。

この一年間に蓄える知識が国家試験合格、ひいては将来の仕事に通じています。

出来るだけ多くの知識を蓄えることが出来るよう頑張って下さい。

 

3年生は数週間後には臨地実習が始まります。

慣れない病院で馴染みのない先輩方に囲まれ、実習を熟し、

ノートを作製し、国家試験対策も普段通り進めなければなりません。

その合間を縫って就職活動も控えています。

想像以上に大変だと思います。

 

全学年諸君、体調管理も勉強の一環です。

肝腎な時に体調を崩すことなど無いよう、

十分に注意して目指すべき将来に向かって頑張って下さい。

 

応援してます!!

 

↓↓クリックお願いします


1年後には

mizuです。

 

新年度始まりました。

全学年のガイダンスも終了し、新入生は緊張もあいまってとても疲れたのではないでしょうか。

 

さて、2,3年生ガイダンスの冒頭では表彰があります。

何の?

それは「校長賞」です!

1年間を通して最も優秀な成績を収めた方を「校長賞」として表彰します。

*目録の中身は内緒

おめでとう!よく頑張りました。

 

来年は自分が頂くぞ!と各自が思ってくれるといいのですが。

 

ちなみに卒業時は3年間を通じて最も優秀とされた方を「湘央学園賞」として表彰します。

湘央学園賞は難しくても、皆勤賞は頑張れるかな?

 

明日は入学式、そして来週から本格的な授業スタート。

共に楽しく、思い描く自分の姿を目指して頑張りましょうね。

 

↓↓クリックお願いします

 


初登校

たかはしです。

 

本日4/6(木)と明日4/7(金)の2日間は、2023年度新入生のガイダンス。

毎年この日はどんな1年生が入学したのかとても楽しみにしてます。

 

新入生の皆さんは初めまして!の人がほとんどですが、

中にはオープンキャンパスや見学会などで見た顔ぶれもちらほらと。

 

1年生担任の3名の先生が取り仕切る中、初日の今日は専任教員の紹介の後、

事務書類の作成や作文、避難訓練、身体測定などを行います。

 

新入生は毎年個性豊か

髪の毛がとても素敵(?)な色をしている学生さんや、

ガイダンスが始まってすぐに周りの学生さんとお話している学生さん、

休憩時間はスマホをいじって過ごしている学生さん、話しかけて来てくれる学生さんもいます。

 

今日は緊張して静かな教室ですが、来週から授業が始まると

すぐにみんなと友達になって教室も賑やかになることでしょう。

 

これから3年間、楽しい学生生活が送れるよう一緒にがんばっていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


新年度開始

OKです。

 

今年の桜はいつにもまして開花が早いですね。

湘央の北側にあるしだれ桜も3月初旬から咲き始め、3月末には散り始めようとしています。

桜は入学式のイメージが強い気がしますが、最近は卒業式ですかね?

 

4月に入り、卒業生は社会人としてスタート、そしてガイダンスも始まり新入生を迎えます。

今年はどんな新入生が来るか楽しみです!

 

 

↓↓クリックお願いします