H.Iです。
6月も終わりに近づき、梅雨の中休みは、
気温の上昇と蒸し暑さが身体に堪えます。
2年生は、実習も多くなりレポート提出が毎週です。
担当の生理実習が始まり2が月が過ぎます。
「大変だー」との声も聞こえます。
1年生は、新たな学校に慣れて、リズムがでてきたり、
疲れがでてきたりしていると思います。
7月で前期が終了してテストになります。
踏ん張っているのが分かります。
暑さに負けずに頑張れ!
H.Iです。
6月も終わりに近づき、梅雨の中休みは、
気温の上昇と蒸し暑さが身体に堪えます。
2年生は、実習も多くなりレポート提出が毎週です。
担当の生理実習が始まり2が月が過ぎます。
「大変だー」との声も聞こえます。
1年生は、新たな学校に慣れて、リズムがでてきたり、
疲れがでてきたりしていると思います。
7月で前期が終了してテストになります。
踏ん張っているのが分かります。
暑さに負けずに頑張れ!
OKです。
3年生は現在、臨地実習の真っ最中です。
臨地実習では、学生が学内実習等で学習した内容について、
実際の病院の臨床検査室を経験することで、現場経験を通じて臨床検査技師の働きを身近に感じ、
医療人としての自覚を高めることが主な目的です。
それぞれ、県内各地の病院で頑張っていることと思います。
また、日常業務もあるにも関わらず、検査技師の育成に協力頂いている各病院の先生方に感謝です。
写真は、臨地実習前に行われたOSCE(客観的臨床能力試験)のスナップです。
hiraiです♬
未だ6月なのにすっかり暑くなった今日この頃。
海老名駅から学校までのウォーキングは中断となり、
バスを待っていると上空から鳥のさえずりが聞こえます。
「ツバメ」です。
そんな時期になったんだなと巣を見上げているとふと気づきます。
そんなことをしているのは私だけ。
殆どの人々は下を見て携帯をのぞき込んでいるわけです。
目の前の景色ばかり見ていると、大事な気持ちを忘れます。
臨地実習中の3年生、たまには空を見上げよう。
たかはしです
今日は朝から今年一番といってもいいくらい暑い・・・・・・
綾瀬市は最高気温が30℃らしく、突然の夏日和。
通勤しただけで汗まみれになってしまいました。
登校する学生さんたちの中にも暑さにやられてしまっている人もいるかもしれません。
登校するのも億劫な今日ですが、2年生は授業変更で1日オンライン授業となりました。
基本的に自宅からの参加ですが、回線の都合などで学校で聴講する学生も数名。
コロナが落ち着いて以前よりもだいぶ利用する機会が減りましたが、
不測の事態ではまだオンライン授業をすることがあります。
いつもと違う授業ですが皆さん大丈夫でしょうか??
mizuです。
前期も折り返し地点になりました。
学ぶ量が多すぎて息切れ状態になっていませんか?
そんなときは少しだけブレイクタイム
このようなコラボ単行本が日本衛生検査所協会から届きました。
「はたらく細胞」1巻の表紙カバーがwith日衛協に。
非売品だそうです。
個人的には全巻あれば買いそろえる勢いなのですが。
ストーリー仕立てで細胞の役割が覚えられてとても大好きなマンガです♪
各細胞、特に白血球(好中球)さんの寿命が長すぎなど、
実際と異なるところもたくさんありますが。
なにせ、かわいい。
皆さんには正しい知識を持ちつつ楽しんでもらいたいです。
hiraiです♬
本日から2年生は臨床生理学実習が始まります。
検体検査と違い、生理機能検査は医療機器を使用し
検査者が被検者(患者さん)の身体を直接調べる検査です。
そして、検査を行うためには
まず患者さんへの接遇が大切となります。
校内実習も同様で、
「髪型」「髪色」「服装」「靴」などの
身だしなみに関する注意もしています。
患者さんの不安と緊張を和らげ、
ていねいでわかりやすい言葉で伝えてあげましょう。
1年生に入学した動機を聞くと
”病院で検査を受けたときの印象がとてもよかったから”
という学生さんが毎年います。
皆さんもそんな憧れの存在になれるよう頑張っていきましょう。
OKです。
まだ5月だというのに、九州・四国・中国・近畿・東海地区が梅雨入りとのこと。
5月からの梅雨入りは10年ぶりだそうです。
関東地方もそろそろ梅雨入りでしょうか?
7月半ばまで、じめじめした日々が続きそうですね。
梅雨とは関係なく、最近は月曜に雨が降る事が多いようです。5月半ばからほぼ毎週雨でした。
週の初めから雨だとなぜかテンションが上がらない感じですね・・・。
でも、雨ならではお気に入りのレインブーツやレインコートなど雨グッズを使うチャンスでは?
私は、雨が降ると多く見られたアマガエルやでんでん虫を探しながら
登校するのが楽しかった思い出があります。
皆さんも、憂鬱に感じる雨でもそれなりに楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか?
#そういえば、最近でんでん虫みないですねぇ。
Wです。
1年生は新入生のことを知るため、
3年生は臨地実習開始、および国家試験&就職試験について
などを話題に、学年担任による全員を対象とした面談(2対1)が終わったところです。
2年生は専門の検査学の実習が始まり、
昼休みも放課後も必ずしも定刻に授業が終わるとは限りません。
学生と教員の面談の時間を合わせるのも難しいときもあります。
小テストやレポートの成績評価が心配な学生については
複数科目で名前が挙がった学生から面談を行います。
繰り返し面談を行うことで改善を図っていきます。
昨年はzoomを利用して『3者面談』も行いました。
授業を集中して聴講する、分からないことは質問する、一番大切なことです。
家での勉強時間や質に問題があれば、「今」改めていかないと手遅れになります。
アルバイトやスマホの占める時間が長い人は優先順位を考えていきましょう。
hiraiです。
ここのところ、季節の前倒し感があり、
今年は6月を待たずに紫陽花が咲き始め、
愛犬の散歩では早くも目を楽しませてくれます。
先日、娘から「母の日」にと届いた紫陽花が
とても珍しい花弁でした。
”アルタイル”という希少価値の高い品種だそうです。
私の好きなブルーの花びらは
まるで陶器でできた星が重なったごとく。
品種改良が進んでいるんだなあと実感しました。
今朝、学生と美化活動した際、
ご近所に咲いている紫陽花を見て
「この花なんだかわかる?」と聞いたら
「おばあちゃんちに咲いてる花」との答え。
質問に沿った答えを期待したのは間違いでした。
たかはしです。
昨日は室内で実習準備をするだけでも汗だくになるほど暑かったのに
今日は雨も降ったせいか上着を羽織りたいくらい寒くなりました。
本日は2年生Aクラスの午前中は「臨床微生物学」の講義を行いました。
前期の範囲でもニガテな人が多い「腸内細菌科細菌」
菌の種類自体も多く、またそれぞれの菌の特徴や菌種を決定するための
検査手順なども覚えなければならないため、
学生時代には苦労した記憶があります。
定期試験まではまだ期間がありますが
2年生は各科目の内容が非常に濃いので、
毎日しっかりと復習をしてわからないところをそのままにしないようにしましょうね。
寒暖差が激しいこの時期、1年生では体調不良でお休みされている学生さんもいるため
皆様も体を壊さぬようご自愛くださいませ。