湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

この課題を制する者は試験を制する

mizuです。

 

とうとう本試験まであと1週間をきりました。

試験前の講義は試験対策のポイントがいっぱい。

 

集中して乗り越えましょう。

 

これは輸血移植検査学で実施したグループワークの様子。

先生が言ってました。

なぜこの課題をやるか。

それは

「この課題を制する者は試験を制す」と。

いつになく集中力がアップしたのは気のせいではないでしょう。

 

皆さんが全力を尽くせることを願います。

そのためには準備がとっても大事。

日々の練習なくして、勝利を勝ち取ることはできません。

頑張れ~~~ p(^^)q

 

↓↓クリックお願いします

 


関東はとっくに梅雨明け?

OKです。

ことしも猛暑ですね。朝から30℃を超える日々が、しばらく続きそうです。

 

猛暑っていつ頃から言われるようになったか調べてみましたが、気象庁の最高気温の更新頻度の高さ、そしてそれに伴う生命への危険から、2007年に天気予報において猛暑日や熱中症を導入し、最高気温が35℃以上を猛暑日、30℃以上35℃未満を真夏日と規定して警戒を呼びかけることになった。とのことです。

 

怖いのは熱中症。熱失神、熱痙攀、熱疲労、そして熱射病となれば命に関わる症状です。

若いから大丈夫 ではなく、外では帽子、水分補給、屋内では十分な睡眠、エアコン・扇風機。

できれば、帰宅したらシャワーで体を流す。

いざというときに保冷剤を凍らせておくと良いでしょう。

 

学生さんは、本試験も近いので、寝不足気味ではないでしょうか?まずは体調に気をつけましょう!

 

こんな海辺で涼みたい・・・・。

 

↓↓クリックお願いします

 


前期最終授業

Wです。

 

1,2年生は来週7/27(木)から前期定期試験のため

次回の授業は前期最終となります。

 

すでに賢明な皆さんは試験勉強を始めていると思いますが

試験を突破しないと楽しい夏休みは来ませんし、

不合格科目(再試験)があると夏休みが半減してしまいます。

頑張るのは今ですよ。

 

教員も予定のシラバスを終了させ、さらに試験対策を行い、

レポート&小テストを添削・評価するなど時間調整に追われます。

 

3年生は臨地実習開始から2ヶ月が経過しましたので

訪問(2回目)のアポイントを取ったところです。

実習生の様子を伺うことの他、

来年度開始の新カリキュラム対応臨地実習の概要説明を行います。

 

最後に猛暑の中、駐車場を訪れた珍客を紹介します。

貴賓のある猫です。

『どうしたの?』と声を掛けると

ウッドデッキの下へ逃げ込んでしまいました。

 

「ブリティッシュショートヘア」のようなので

飼い主さんが心配していると思い、twitterを検索してみました。

 

すぐに同じ町内の家から1週間前に脱走した迷い猫であることが

判明し、捕獲にちょっと手こずりましたが

無事に飼い主さんのところに戻りました。ほっ。

 

↓↓クリックお願いします


車窓

hiraiです♬

 

臨地実習中の3年生の様子を見に

相模湾や河口付近を走る東海道線を利用しています。

通勤電車とは違い、ボックス型の座席などを見ると

車窓からの景色もちょっと違って見えるような気がしてきます。

目的地は七夕祭りが終わったばかりの平塚、駅の着メロは「たなばたさま」。

 

実習で通っている3年生の耳にも届いているでしょうか。

入道雲とか夏を感じる風物詩をどうせなら感じて欲しいな。

 

↓↓クリックお願いします

 


今日は何の日?

Uchiです。

 

連日の猛暑日が一休み、今日は時折雨がぱらつく涼しい一日です。

学生の皆さん、体調は如何ですか?

数日来、体調不良や発熱で欠席される学生が目立ちます。

口癖の様になっていますが(笑)体調管理も勉強の一環ですよ。

 

さて、今日7月13日は新暦のお盆の入りですね。

今日辺り迎え火を焚かれるご家庭も多いのでは無いでしょうか。

我が家の地域では旧暦でのお盆になるので来月に

なりますが、近隣では新暦で迎えられるお宅も多い様で、

2週間ほど前からスーパーやホームセンター

ではお盆飾りが売られています。

 

ちなみに・・・、7月13日は映画「エクソシスト」が

封切られたとかで「ホラーの日」になっているらしいです。

ここ数年私も映画館で映画を観る事は出来ていませんが、

今の学生諸君は映画館でというよりネットで観る人が多いのでしょうね。

 

どうでも良いことですが、この映画「エクソシスト」、

私が高校時代に初デートで観た映画で、当時は衝撃的だったのを思い出します。

どうでもいい話はさておき、前期もあとわずか、

体調管理もシッカリとして試験に臨んで下さい。

 

3年生は実習も先が見えてきた頃、気を抜かずに

最後までシッカリと臨床の現場を見てきて下さい。

暑さに負けず、頑張りましょう!

 

↓↓クリックお願いします


美化活動

たかはしです。

 

すっかり夏のような日差しとなり、通勤だけで汗まみれ、水筒が空になっています。

 

コロナ渦で何年か中止となっていましたが、

地域の奉仕活動として学生+教員で朝の学校周辺のゴミ拾いを行っています。

今日は臨床検査技術学科2年生が担当の日でした。

 

朝から日差しも強く、20分程度外を歩いただけで皆汗まみれ。

暑い中皆様ご苦労様でした。

 

1年生、2年生は前期本試験まであと2週間とちょっと。

暑さや睡眠不足で体調を崩さないようコツコツと勉強しましょうね。

 

↓↓クリックお願いします


2年臨床化学実習・臨床酵素

Wです。

 

疾患との関係で測定される血清酵素を『臨床酵素』といい、

疾患部位や細胞傷害の程度の指標となります。

 

酵素はタンパク質からなる生体内触媒ですが

タンパク質量としては微量なので活性(≒反応速度)を利用して測定します。

 

実習では酵素液[異常高値のコントロール血清を段階的に希釈]の

反応初速度V(≒Vmax)と酵素濃度[E]が比例することから

●0次反応条件([S]≫Km)下では

V(≒Vmax)を測定することにより[E]の定量ができることを確認しました。

 

写真の酵素反応速度測定装置[恒温セルを有する分光光度計に

レコーダーを接続して吸光度変化を反応開始0分から連続的に記録

≒初速度分析法]を用いてALP(アルカリホスファターゼ)の反応速度[U/L]を

4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法で4-ニトロフェノールの

生成速度(ΔAbs405/min)から計算しました。

 

酵素の反応速度は測定条件により大きく変動するため

実際は酵素項目も標準化の流れにより

●JSCC(日本臨床化学会)標準化対応法と検量用酵素標準物質により

JSCC常用基準法の測定値に換算(正しく伝達)されています。

 

↓↓クリックお願いします


不定愁訴(ふていしゅうそ)

hiraiです♬

 

月曜日から体調不良で欠席する学生さん、

どういう風に悪いのか聞いてもはっきりしない事もあります。

 

原因がわからず何となく体調が悪いことを「不定愁訴」といいます。

聞き慣れない言葉ですが、医療の世界では一般的で

診察や検査を受けてもはっきりとした結果が出ず、

不調の原因がわからないまま…。

 

よく言われるのは自律神経のバランスが崩れているなど

生活習慣改善の見直しなどが求められることもあるようです。

 

体調を整えるのも社会人になるためにも必要なことですが、

1年生は7月27日(木)から初めての前期本試験が始まります。

この時期は特に夜遅くまでの試験勉強、からの睡眠不足と

負の連鎖に陥りがちです。日々の生活リズムを整えながら

試験勉強に取り組んで下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


日本顕微鏡学会にて

OKです。

 

先週、島根県松江市で行われた第79回日本顕微鏡学会総会に行ってきました。

今回は技術認定委員会主催の基礎技術チュートリアルで講演して、

総会で学会監事の任期も終わり一段落です。

 

 

学会の合間に、出雲大社に行き大国主大神様に学生さんの健康と全員国家試験合格をお参りしてきました。

 

 

 

また、駅舎に日本刀の基となる玉鋼が展示されていました。

この塊が刀鍛冶によってたたかれ立派な刀になります。

学生時代は言わば玉鋼から刀になりつつある過程とも言えます。

 

1・2年生はもうすぐ本試験です。準備は出来ているでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします


夏の到来?

たかはしです

 

本日の2年生は「臨床微生物学実習」

腸内細菌科細菌の同定を行いました。

 

久しぶりの実習で覚えているかな?と思っていたのですが

きちんと手技を覚えていてほっとしました。

 

しかし今日の神奈川の最高気温は34℃とのことで……

ガスバーナーを使用する際にエアコンを止めなければならず汗だく。

 

夏場の微生物の実習は暑さとの戦いです。

 

 

↓↓クリックお願いします