湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

美化活動に試験勉強に

mizuです。

 

春はどこへやら、夏日にもなる日がでてきました。

そんな暑い中、朝から周辺道路のゴミ拾い=美化活動で歩きました。

 

意外とキレイなのですが、ゴミの多くはポイ捨てのタバコの吸い殻を

捨てた人は楽をしたかもしれないが、

汚された道路や掃除をする人のことを考えてほしい。

と、毎回思います。

 

そのゴミを試験前でも一緒に掃除してくれた2年生。

ありがとう。<(_ _)>

 

試験前の暗記をしつつ、ゴミ拾いなので気づかなかったかもしれないが、

結構キレイな花も咲いており、歩きながら花から元気をもらえる気分です。

試験結果に「はなまる」がつくといいなと祈っています。

 

↓↓クリックお願いします


新カリキュラム(2年生)

Wです。

 

新カリキュラム変更後、初めての2年生ですが、

配置されている科目が検査学の講義&実習のため、

主な変更点は

1.輸血・移植検査学:講義&実習が臨床免疫学の細科目から独立科目へ

2.検査総合管理学(精度管理学):臨地実習前(3年4月の集中講義)から2年後期へ

3.臨床免疫学&臨床化学の実習:それぞれ90時間2単位から45時間1単位へ半減

でしょうか。

 

担当の臨床化学実習は 8H/日×6回(45H)を

前期3回・後期3回に分けて実施することになりました。

分光光度分析法/酵素法/酵素活性測定法/イオン選択電極法など

の分析理論を学びます。

 

病院では生化学(臨床化学)検査は『自動分析装置』が測定し、

精度管理(検査結果の質の保証)をして臨床側に報告することになりますが、

学校では主に『用手法』で測定して測定原理や測定操作を学びます。

自動分析装置も用手法の測定操作を自動化したものがほとんどなのです。

 

なお、疾病を早期発見するためにも、治療方針を決めるためにも、

EBM(Evidence-Based Medicine)「科学的根拠(エビデンス)に基づく医療」

を実践するために患者情報である検査結果は必須なのです。

 

↓↓クリックお願いします


感謝を伝える日

Iです。

 

最近は雨の日が多いですね…

土日も雨だと気分が落ち込みます。

出かける予定があっても、晴れてる日とは家を出る気分が違いますよね。

 

そんな雨の中でも元気よく自転車で登校してくる学生さんもいて

レインコートなど何も着ないで来る子もいたり

風邪引かないように気をつけてください。

 

土日は雨でしたが、昨日5/14は母の日でしたね。

皆さんは母の日何かしましたか??

 

年に一度、お母さんに感謝を伝えられる日でもあります。

普段、恥ずかしくて感謝を伝えられない人も伝えられる機会です。

 

プレゼントだったり、お手伝いでも何でも

お母さんはとても嬉しいと思います。

忘れていたという人もまだ遅くはないので感謝を伝えてみてください。

 

↓↓クリックお願いします


奉仕活動

hiraiです♬

 

今週3年ぶりに朝の美化活動がありました。

コロナ禍で実施見合わせとなっていましたがこの4月から復活し、担当の学生と共に2コースに別れて近隣の清掃をしました。

目的としては『奉仕の精神の醸成と地域への貢献』です。

 

3年ぶりに歩いたコースはコロナ前と比べ、新しい住宅や取り壊されて更地や駐車場になったりと…。

ゴミを拾いながら学生さんとたわいもない会話をしていると普段感じることのない意外な発見もあったりします。

 

25分足らずの奉仕活動が終了し学生さんは小テストがあったようで慌てて教室に戻りましたが、5月の爽やかな空気を吸いながら富士山まで見ることができ、私としては今日はいいスタートだなと感じた朝なのでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


突然の雨

Uchiです

 

GW明けから4日、皆さんも休みぼけは抜けましたか?

今日は午前中の快晴から一点、下校時を狙ったように

大雨になっています。

夕方から雨になると予報は出ていましたが、

時折雷鳴も聞こえています。

傘を持たない学生は大騒ぎをしています。

濡れて帰って風邪などひかなければ良いのですが。

 

先週はGW中に石川県を中心とする地震、

昨日は千葉県内房を中心とする地震があり、被害も出ています。

今夕は内房も雨に見舞われているようで、地震被災者の

方々は更に大変な思いをされている事でしょう。

被害が大きくならないことを祈るばかりです。

 

災害には事前の備えが必要と言われますが、

身近の出来事でないと、つい疎かになりがちです。

いざと言う時に備える心構えは忘れないようにしたいものです。

 

何事にも事前の準備は大事です。

学生諸君も事前準備を怠らないように頑張って下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


ゴールデンウィークも終わり・・・・・・

たかはしです。

 

ゴールデンウィークも終わり、今週から3年生は臨地実習がスタートし、1,2年生は授業再開しました。

学生からも臨地実習先からも特段連絡がないので、大きな問題もなく臨地実習が始まったことでしょう。

将来臨床検査技師として働くために、4ヶ月間臨床現場を体験していてください!

 

2年生は今週は"臨床微生物学実習"の2回目です。

2回目の実習項目は通性嫌気性Gram陽性球菌

「通性嫌気性=発育する環境の酸素濃度に関わらず増殖できる」

「Gram陽性球菌=Gram染色操作で陽性に染まる球形の菌」

 

今日は"Gram染色操作"と"分離培養"を行います。

"培地"と呼ばれる栄養の入った寒天に菌を塗りつけ、37℃で加温しながら1晩放置することで菌が増殖して

"集落(コロニー)"と呼ばれる菌の塊を培地上に形成してくれます。

さまざまな種類の培地があり、色も多数。

 

明日明後日で、分離培養で得られた菌を用いてその菌がなんという菌なのか?を

調べる"同定検査"を実施します。

 

これからどんどん暑くなる時期で、白衣を着てガスバーナーを使う実習は大変だと思います。

暑さに負けず頑張りましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


客観的臨床能力試験とは?

OKです。

 

4/29(土)祝日、世の中はGWですが、3年生は本日、客観的臨床能力試験(OSCE)が行われました。

実際に患者役の学生や模擬検体を用い、いわゆる現場を想定しての実習試験です。

 

 

身だしなみも含みます。1We前に練習したはずですが、

やはり本番では目の前に先生が採点している事もあってか「ど緊張」していた学生が多かったみたいです。

でも、これも良い経験です。連休明けから、臨地実習が始まりますが、

約4ヶ月間、様々な現場を体験して出来るだけ多くのことを学んで欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

↓↓クリックお願いします


2年生も学外オリエンテーション

mizuです

 

2年生は相模湖プレジャーフォレストへ出かけました。

 

前半は地図を見ながらスタンプゲット。

3位まで表彰されました。

 

 

後半は飯ごう炊飯でカレー作り。

 

 

手際のよい学生さんや、お米を研いだことがない学生さんも。

意外な一面が見られました。

 

出来上がったカレーは結構おいしかった。

 

帰りのバスも楽しそうで、私はうたたねしている間に海老名に到着。

 

 

いままでイベントも少ない中でしたから、良い思い出になりました♪

 

↓↓クリックお願いします


検査学の小テスト

Wです。

 

前期授業開始から3週間が経ちました。

新しい履修科目と新しい担当者との出会い。

「先生ガチャ」を嘆いても仕方の無いことです。

学校教育もサービスですから学生にとって当たりでありたいと思っていますよ。

 

ただ「授業アンケート」を見ても意見(良い点or 改善を希望する点)はヒトそれぞれです。

同じ講義を聴いた学生の意見とは思えない、難しい。

 

さて、明日は2年臨床化学検査学の初めての小テストです。

血液化学成分(糖質・タンパク質・酵素・脂質・無機質・ホルモンなど)

の測定法と臨床診断的意義を学ぶ科目です。1年で履修した生化学の検査学です。

 

1回目の出題範囲は『臨床検査の基準値』について などです。

基準範囲(健常者の測定値の分布幅)と

臨床判断値(臨床的に診断、治療、予後の判断を下す閾値)の区別はつきましたか?

 

基準範囲の求め方<統計処理法>は、正常範囲という言葉はもう使いませんよ。

合格点(60点)ではなく80点以上を目指して勉強しましょう。

 

2回目[血糖]からは測定原理(酵素反応式)や計算もありますよ。

この分野(生化学検査学)があまり得意でないヒトも心機一転、がんばりましょう。

何事も最初が肝心です。

 

1回の小テストの点数、1回のレポートの評価に不足があれば

その都度補填しましょう。毎日、新しいことを履修しますから。

 

内容とは関係ありませんが殺風景なので、裏庭の写真です。

Q.何の花かわかりますか?

ヒント:実がなります。

 

 

Ans. 左から 檸檬・蜜柑・柚 です。

 

↓↓クリックお願いします


学外オリエンテーション

hiraiです♬

 

昨日は1年生・2年生共に学外オリエンテーションが実施されました。

私が引率した1年生は野外で10チームとなって

色々なアティビティに挑戦します。(1チームは15名ほどで3科の1年生合同)

 

達成感で盛り上がるのも大切ですがその「過程」にも注目します。

ファシリテーターという現地スタッフの投げかけにより

各チームごとの挑戦が続きます。

昨日はとても寒い中での野外活動となり

活動を見守る引率教員はひたすら寒さに耐え忍び

学生の様子を拝見させて頂きました。

 

そして臨検の今週はこのオリエンテーションで始まり

土曜日の3年生「客観的臨床能力試験」まで長い一週間です。

 

↓↓クリックお願いします