昨日から学生たちの新学期が始まりました。
午前は、3年生、午後は2年生のガイダンスが有りました。
みんな元気な顔を見せて一安心
今年度も頑張れ!!
そして明日は1年生、どんな生徒がいるのかな。
楽しみな反面、不安な気持ちも有ります。
専門学校の授業やこれから国家資格を取ることの大変さを早く分かって踏ん張れ!
昨日から学生たちの新学期が始まりました。
午前は、3年生、午後は2年生のガイダンスが有りました。
みんな元気な顔を見せて一安心
今年度も頑張れ!!
そして明日は1年生、どんな生徒がいるのかな。
楽しみな反面、不安な気持ちも有ります。
専門学校の授業やこれから国家資格を取ることの大変さを早く分かって踏ん張れ!
mizuです。
明日から2023年度スタートですね。
この時期は5月から始まる臨地実習施設へのご挨拶に伺うのですが、
実習担当者の方は指導者としての講習会も受講され受け入れ準備をして頂いています。
お話を伺うと、充実した実習になるよう考えて頂いているのが伝わってきます。
「憧れられる技師」を見せたい、とお話しして下さる方もいらっしゃり、私も期待が膨らみました。
さて、ここ数日は桜も満開。
花びらもちらほら降り始めましたね。
実はこの桜が咲く川は
ドラマ「恋はつづくよどこまでも」のロケに使われた場所
ちなみにロケに使用された病院は臨地実習先でもある。
映像を見た瞬間に「あ!」となりました。
*ドラマで有名になったクリームパンは、まだ買えていない
臨床検査技師がドラマや映画に登場するのは数少ないのですが、
9月に公開される「ミステリと言う勿れ」のキャストに
狩集 理紀之助(かりあつまり りきのすけ)
⇒「病院で臨床検査技師として働いている」という設定が。
役名も凄いですが、臨床検査技師を設定にするあたり。
やっぱりミステリ要素の一助になるのか。
*既に原作漫画を読んでしまったのでネタバレしない程度にしておきます。
「憧れられる技師」が出演するドラマや映画も製作して欲しいと願う年度末でした。
hiraiです♬
ついこの前、卒業生を送り出したばかりなのに
年度末になると学校は新年度に向けていつもと違う動きが始まります。
加えて、次年度の臨地実習挨拶などの予定も入るため
教員室は少数精鋭??状態となります。
だからというわけではありませんが
昨日、主人の誕生日をすっかり忘れていました。
仕事終わりの娘達からのおめでとうメールを見て「ハッ!」
時既に遅し。まさに失念…。
今日は一日遅れのケーキを買って帰ろう。
たかはしです
本日3/27はさくらの日(3×9=27)だそう。
学校の裏の桜は先日の雨で花びらが少し落ちてしまっていましたが、
家から学校までの道のりの公園脇などはほぼ満開の様子でした。
今週も天気が悪いようで、4月の入学式まで桜が散らないといいなと思ってます。
先週3/23(木)は第69回臨床検査技師国家試験の合否発表がありました。
卒業生は学生生活最後の長期休みを満喫している人も多いと思いますが来週から新生活がスタートです。
不安や心配事も多々あるかと思いますが、4月から気を引き締めて頑張りましょうね。
I.Hです。
3年間頑張ってきた結果が今日分かります。
ほとんどの卒業生は、桜が咲いていると思います。
よく言われますがこれが終わりではなく始まりです。
良い臨床検査技師になって多くの人を救って下さい。
働き出すと楽しいことが沢山有ります。
苦しいことも同じくらい有るとも思います。
まずは、楽しい仕事を探して見て、それが見つかれば大きく成長できると思います。
頑張れ!
こん◯◯はT.Hです。
3月20日(月)
この時期は卒業と入学準備
また、新しい進路を目指し活動準備をしている人
様々な人間模様を呈しています。
「進路」には次のような3つの意味があると考えています。
1 進学先や就職先の選択
卒業後はどんな道を進むのか、進んでいく道のり。
2 職業の選択
将来、何になるか、進んでいく方向や目指す職業。
3 生き方や価値観の選択
将来に向かってどのような生き方をしていくのか、
自分にとって何が大切なのかを考え、生き方を選んでいくこと。
湘央学園では3月15日(水)卒業式が開催され、
コロナ禍真っ只中で過ごした卒業生が巣立っていきました。
残念ながら目標に達せず、自分の進路に遅れが生じてしまう人
生き方や価値観の違いにより進路を変えた人
進路に関わる学習を通して、さらには自分の特性や適性を考えながら、
「進路選択」、「就職」への道を歩んでほしいと思います。
目標は「国家資格取得」を外すことは出来ませんが、
自分をよく知りさらなる自己研鑽を望みます。
4月8日(土)は入学式
「湘央魂」は健在です。と私は思っています。
頑張る姿、応援します!!
mizuです。
昨日は卒業式でした。
学校行事で一番嬉しいイベントです。
(ちょっと寂しいのもありますが)
華やかな袴姿・キリリとしたスーツ姿。
入学式がなかった学年なので、やっと晴れ舞台に立てました。
そして、3年ぶりの祝賀会。
アルコールなしで立食だけでしたが、久しぶりのガヤガヤ感。
コロナ前の祝賀会ってどんな感じだったかな?
そうだ、デザートが最初になくなっちゃうんだ。
先に取っておかなきゃ。
と、思い出しました。(そこ!?)
卒業生の皆さん。
新たな環境でのスタートが待っています。
時に大きな壁にぶつかるかもしれませんが、
必ず乗り越えられます。
でも、弱音を吐きたくなったら学校に来てください。
またどこかで会いましょう。
皆さんの成長を楽しみにしています。
Wです。
2年生(新3年生)は臨地実習&就職ガイダンスも終わり、あとは臨地実習施設(病院)への実習生あいさつを残すだけとなりました。
実習開始はGW開けの5/8(終了は8/25までの79日間)なのですが、4月になると授業があって教員も学生も動けないので春休みに訪問します。
すでに訪問日時の連絡があったと思いますが遅刻は厳禁ですよ。
病院への提出書類はガイダンスで作成した実習生カード、誓約書だけで成績表は送っていません。
病院側に先入観はありませんので、これまでの学校生活に悔いのある人は生活態度&学習姿勢をリセットして新年度をスタートさせましょう。
この1年の過ごし方で少なくとも直近の生活(就職内定、国試合格できるか)は変わってしまいます。
身体がだるいなんて言っているヒトはいませんか?
花粉の飛散量が多いだけでなく、黄砂が混じって花粉症が悪化している場合もあるそうですけど。
hiraiです♬
前回のブログ投稿でお伝えした
つぼみ状態の近所の白木蓮(ハクモクレン)がついに満開を迎えました。
青空をバックに精霊が宿っているのではないかと思うほどの素敵な大木です。
今年は例年にないほどの気温上昇でどうやら桜の開花も早まりそうですね。
先週の土曜日はコロナ渦で中止となっていた講師会が4年ぶりに開かれました。
ご多忙の中、外来講師の先生方14名のご参加をいただき、
各学年の取り組みや講義・実習に対して忌憚のないご意見をいただき、
本当にありがとうございました。
次年度もどうかよろしくお願いいたします。
高橋です。
昨日進級発表を終え、本日は2023年度新3年生へ向けた「臨地実習ガイダンス」です。
5月~8月の4ヶ月間、それぞれに配置された病院で
実際の臨床現場を体験していただく実習ですが、
本日はこれに際しての説明と書類作成を行いました。
実際に患者さんがいる医療現場での実習なので、
学校とは違う気をつけなければいけない部分がたくさんあります。
患者さんから見たら白衣を着た人は皆、同じ病院の医療関係者に見えます。
言葉遣いや立ち居振る舞いなど、病院実習に向けてしっかりと正していきましょう。
説明と書類作成後は、各臨地実習先病院の担当教員ごとに分かれて説明や挨拶の日程調整を行いました。
まだまだ先のことと思う学生さんもいるかもしれませんが、
3年生は「臨地実習」「国家試験」「就職活動」などやることが山積みです。
ぼけーっとしてあっという間に時間が過ぎて取り返しのつかないことにならぬよう、
今から気を引き締めてがんばりましょう。