湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

臨床血液学実習

山口です。

 

今日は2年生の臨床血液学実習がありました!

前回の実習に引き続き採血をして、計算盤を用いて白血球や好酸球の算定を行いました!!

 

今回で2回目の採血ということで慣れてきたのか、前回の採血の時に比べてだいぶスムーズに採血が出来ていました。

なかには思うように採血が出来なくて落ち込んでいる学生もいましたが、最初からうまく出来る人はいません...

 

学生のうちは手順や感覚を覚えてくれればそれで大丈夫です!!

全員で採血するのは今回で最後ですが、まだまだ採血をする機会はありますので、採血が出来なかった方々はその時にまたチャレンジしてみてください!!

 

もうすぐ梅雨に入って精神的にも、肉体的にも体調を崩しやすい時期になります。体調管理には気を付けてくださいね!!

 

↓↓クリックお願いします


夏も間近

髙橋です。

 

昨日今日と暑い日が続いており、5月も終わりに近づき、段々と夏の訪れを実感します。

 

3年生のみんなは臨地実習開始から2週間が経ち、そろそろ新しい検査室に移動した人たちもいることでしょう。

実習生に大事なのはなによりも元気、挨拶です!

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:夏も間近

暑いなかで学校行事を行いました

Tです。

 

ここ数日なぜか真夏を思わせる猛暑が続いております。

 

このような中、先週末の21日(土)は授業参観と沖縄県で開催する合同オープンキャパスが重なり、教職員総出で対応に追われました。

私は、保護者の面談に立ち会うことになりました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:暑いなかで学校行事を行いました

2年生の個人面談

Wです。

 

新学年・新学期が始まって2週間程経った頃から個人面談を行っています。
「難しい。大変だ。」と多くの学生が言っています。

 

2年生では、専門の検査学(臨床生理/臨床化学/病理組織細胞/臨床血液/臨床微生物/臨床免疫の6分野)の講義・実習が始まり、それらを履修習得していくのですから当たり前です。

 

先ずは、直近の『レポート評価や小テスト点数』から、自分の置かれた状況を客観的に知って下さい。優先順位を考えましょう。

復習をしっかりして自分の知識・技術として下さい。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:2年生の個人面談

臨地実習開始から、早(?)1週間経過

髙橋です。

 

本日の2年Bクラスは臨床血液学実習Day。

 

本日の実習内容は、

・検体採取(血液)
・計算板を用いた赤血球数の算定
・ヘモグロビン数測定
・ヘマトクリット値測定

を行いました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:臨地実習開始から、早(?)1週間経過

1日の終わりに

Wです。

 

今日も1日90分4コマの授業がありました(午前・2年臨床化学+午後・1年生化学)。
放課後には担任2人で個人面談(2年生4人)も行いました。

 

今、1日の終わりにブログを書いています。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:1日の終わりに

今日から臨地実習スタート

hiraiです♪

 

3年生はいよいよ本日より臨地実習がスタートです。

先週の土曜日はOSCEを実施し、接遇なども含め少しでも臨地実習へ臨むための手助けとなったでしょうか。

 

昨夜は緊張して眠れなかった?

私が担当している学生への”明日から頑張ろうメール”への返信の早かったこと笑

 

Kさん、Fくん、遅刻は厳禁だよ。

みんな先ずは元気よく、おはようございます!!からだね。

 

↓↓クリックお願いします