湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

大活躍

hiraiです♬

 

昨日は、二十四節季のひとつ、「立秋」でした。

もちろん、連日の暑さでそれどころではない気分。

今朝はなんと通勤時に日傘が途中から雨傘となり、学校に着く頃はまた日傘と、

この夏、晴雨兼用傘は大活躍です。

 

自宅近くの女子大生の登下校時は傘の花が咲き乱れ、

ハンディファンを持ち…時代は変わりましたね。

 

明日から8月16日(水)まで、学校は夏期休暇です。

7号台風が関東に接近中の予報。

さてどんな傘が活躍するのでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします


8月の過ごし方

たかはしです

8月に入り、世間は夏休み真っ只中

 

家の近くにはわりと有名なひまわり畑があり

休日に家の周りにいると観光に来られた方に声をかけられ、ご案内させていただくことがあります。

最寄り駅から30分以上歩かないとこれない田舎にあるので皆さん来るだけでヘロヘロに。

それでもこの夏の思い出になればいいなと思ってます。

 

3年生は今月いっぱいで臨地実習が終了

2年生は今週から夏休み

1年生は明日まで前期本試験が続きます。

 

みんな有意義な8月を過ごしましょうね!

 

↓↓クリックお願いします

 


台風6号

OKです。

 

現在、大型で強い台風6号が沖縄地方を直撃しています。

中心付近の最大風速は50メートルで、動きも遅いとのことで系列校の浦添看護学校があり、

台風に慣れているとはいえちょっと心配です。

 

こちらは、昨日の昼からの雷雨もすごかったのですが、今日からまたまた猛暑みたいです。

1・2年生も前期試験も半ばですが、体調管理をしっかり行い頑張って欲しいです。

 

以下、台風に関係するURLを紹介します。

高知大学気象情報ページ(Himawari-9の気象情報を様々な形式で閲覧できます)

下記過去5日間のIR動画参照。

http://weather.is.kochi-u.ac.jp/

 

 

 

↓↓クリックお願いします


初めの一歩

hiraiです♬

 

今年は夏が早く来てしまった印象があるため、

蝉の合唱すら聞かずに連日、猛暑日が続き、

更に8月はこれからという長い長い夏を迎えようとしています。

 

このうだるような暑さの中、

1,2年生は今日から前期本試験が始まりました。

 

寝不足にはなっていませんか。熱中症も心配です。

土日を挟んで、1年生は8月8日まで続きます。

 

3年後の国家試験を受験するための、初めの一歩です。

挑戦あるのみ!そして振り返りは必ず実行してくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


美化活動

たかはしです。

 

すっかり夏のような日差しとなり、通勤だけで汗まみれ、水筒が空になっています。

 

コロナ渦で何年か中止となっていましたが、

地域の奉仕活動として学生+教員で朝の学校周辺のゴミ拾いを行っています。

今日は臨床検査技術学科2年生が担当の日でした。

 

朝から日差しも強く、20分程度外を歩いただけで皆汗まみれ。

暑い中皆様ご苦労様でした。

 

1年生、2年生は前期本試験まであと2週間とちょっと。

暑さや睡眠不足で体調を崩さないようコツコツと勉強しましょうね。

 

↓↓クリックお願いします


2年生も学外オリエンテーション

mizuです

 

2年生は相模湖プレジャーフォレストへ出かけました。

 

前半は地図を見ながらスタンプゲット。

3位まで表彰されました。

 

 

後半は飯ごう炊飯でカレー作り。

 

 

手際のよい学生さんや、お米を研いだことがない学生さんも。

意外な一面が見られました。

 

出来上がったカレーは結構おいしかった。

 

帰りのバスも楽しそうで、私はうたたねしている間に海老名に到着。

 

 

いままでイベントも少ない中でしたから、良い思い出になりました♪

 

↓↓クリックお願いします


学外オリエンテーション

hiraiです♬

 

昨日は1年生・2年生共に学外オリエンテーションが実施されました。

私が引率した1年生は野外で10チームとなって

色々なアティビティに挑戦します。(1チームは15名ほどで3科の1年生合同)

 

達成感で盛り上がるのも大切ですがその「過程」にも注目します。

ファシリテーターという現地スタッフの投げかけにより

各チームごとの挑戦が続きます。

昨日はとても寒い中での野外活動となり

活動を見守る引率教員はひたすら寒さに耐え忍び

学生の様子を拝見させて頂きました。

 

そして臨検の今週はこのオリエンテーションで始まり

土曜日の3年生「客観的臨床能力試験」まで長い一週間です。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


4月も半ば

たかはしです

 

4月になり授業が始まって2週間が過ぎようとしていますが、1年生は90分授業に慣れてきたでしょうか?

僕も含め、2,3年生も4コマ授業の感覚に慣れるまでにもう少しかかりそうです・・・・・。

 

今週末からのイベント

今週土曜は3年生の就職セミナー

来週月曜は1,2年生の学外オリエンテーション

来週土曜は3年生の臨床検査医学総論の臨地実習前実技試験

 

ここ数日で慣れない学校生活や急な気温の変化で体調を崩している学生もいるようです。

生活習慣を整えて体調管理をしっかりとしましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


記念の記録

mizuです。

 

遅くなりましたが、先週の入学式のアイテムたちです。

ホテル入口の立て看板。

入学式後にはこの前で記念撮影をする列がずらりと。

フォトスポットになっていました。

 

式次第。

ただの文字ではないか。

と、思う方もいれば、記念すべき入学式の一部として記録に残したい方も。

*私は後者です。

 

檀上に飾られていた校旗の一部。

ここまで撮影された保護者の方はいらっしゃらないでしょう。

去年のブログに特集で?紹介しましたが、冠頭は校章がデザインされています。

*気になる方は2022年4月9日のブログをご覧ください。

 

それぞれのアイテムは一生に一度のシーンで登場するもの。

やっぱり記念は撮っておきたい(保護者目線)。

 

日々の日常にも残しておきたいことが隠れていそうですね。

 

あの時はああだった、こうだったと。

そんな日々にしていきたいなと思う放課後でした。

 

↓↓クリックお願いします


1年後には

mizuです。

 

新年度始まりました。

全学年のガイダンスも終了し、新入生は緊張もあいまってとても疲れたのではないでしょうか。

 

さて、2,3年生ガイダンスの冒頭では表彰があります。

何の?

それは「校長賞」です!

1年間を通して最も優秀な成績を収めた方を「校長賞」として表彰します。

*目録の中身は内緒

おめでとう!よく頑張りました。

 

来年は自分が頂くぞ!と各自が思ってくれるといいのですが。

 

ちなみに卒業時は3年間を通じて最も優秀とされた方を「湘央学園賞」として表彰します。

湘央学園賞は難しくても、皆勤賞は頑張れるかな?

 

明日は入学式、そして来週から本格的な授業スタート。

共に楽しく、思い描く自分の姿を目指して頑張りましょうね。

 

↓↓クリックお願いします