湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

実習続き

Iです。

今日は朝から暑く

歩いてると汗が...なんてことも

 

今日も2年生は実習day

昨日と今日で実習続きでお疲れの様子

それでも頑張って取り組んでます!

今日は臨床化学実習です。

正確なデータを出すためやり直しをしているグループも

学生さんは疲れが出てきている様子ですが

あと少し頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


美化活動

hiraiです♬

 

昨日から前線を伴った低気圧の影響で突然急な雨が降ったり、

夜半にかけてはまるで台風のような強い風も吹き荒れ、

地域によっては電車が不通になったり、停電になったりと

帰宅の足にもかなり影響がでたようです。

 

一転、今朝は雨もすっかり止み、午後からは晴れ間がでるようです。

意外と涼しい北風が心地よく、本日の美化当番の教員と学生は

きっと気分よく業務遂行できたのでは?

美化活動の趣旨・目的は『奉仕の精神の醸成と地域への貢献です』

授業前の僅か20分ほどですが、学生との会話の中で

意外な一面を知る機会でもあります。

 

↓↓クリックお願いします


前期も半分終了

Uchiです。

 

5月も残すは数日、五月病も終わりという所でしょうか。

1年生もすっかり学園に馴染んだことでしょう。

ぽつぽつと遅刻、欠席が目立つように・・・。

 

2年生は真面目に出席、3年生も日々無事?に病院実習に励んでいるようです。

今日は昨晩から引き続き雨模様、時々激しい雨が降っています。

最近の傾向では月~水曜日に降水確率が高いようです。

九州地方では線状降水帯の影響で局地的豪雨の影響が出ているみたいです。

 

「線状降水帯」「ゲリラ豪雨」、

近年よく聞きます。

どちらも似たように激しい豪雨に見舞われますが、

豪雨の地位が広いか狭いかの違いがあるようです。

どちらにしても、あまり好ましくはありませんね。

雨が降らないのも困りますが・・・。

 

いずれにしても温度変化や湿気の影響で体調を崩しやすい時期、

皆さん体調管理には気を付けましょう。

私のように油断しないように。

ちなみに私は先日、日中暖かかったので半袖で外出、

夜はめっちゃ寒く風邪をひきました。

春先の花粉時期のように鼻水が止まりません。

油断大敵です、気を付けましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


検査以外のお仕事

髙橋です

 

皆さんは臨床検査技師は検査だけではなく「検査を目的とした検体の採取」が

行えることはご存じでしょうか?

 

臨床検査技師が行うことができる検体採取として、「採血行為」は有名ですが、それ以外にも

・スワブ(綿棒)を用いた肛門部からの便の直接採取

・鼻腔、鼻咽頭、咽頭拭い液、鼻腔吸引液等の採取

を行うことができます。

 

ということで、2年生の「臨床微生物学実習」で

鼻腔、肛門部からの綿棒を用いた検体採取の実習を行いました!

 

どちらも採取用モデルを使用

 

特に鼻腔からの検体採取は、インフルエンザやコロナの際に行われるものと同じで

当時の苦しみ(?)を思い出しながらやっていた学生さんもいました。

 

苦しくなくスムーズな検体採取も臨床検査技師のスキルです。

手順や知識をしっかりと復習しましょうね。

 

↓↓クリックお願いします


ミクロの世界

mizuです。

 

学校生活にも慣れてきた1年生

こちらは顕微鏡を取り扱う様子。

顕微鏡を扱うのは中学生以来なんて学生もちらほらと

 

久しぶりに覗いたミクロの世界はいかがでしたか?

 

赤い色の血液を拡大していくと

肉眼では見えなかった血球がいっぱい見えましたね

ちなみに真ん中あたりにある透明な細胞が白血球で

直径が10μmくらい(1mmの1/100)

 

周囲にたくさんあるのが赤血球で

直径が7~8μmくらい

 

光学顕微鏡では1~2μmくらいまでが観察の限界で

大腸菌くらいのサイズ

 

大きさの感覚を身につけてほしいな

 

検査において顕微鏡はまさに商売道具

活用しつつも大切に扱いましょう

 

↓↓クリックお願いします


新しく投影機が入りました♪

mizuです

 

検査に欠かせないアイテムの1つが顕微鏡

その使い方はもちろん、観察した細胞等が何か?が分からないといけない

そのために多くの標本を観察しています

 

皆んなで同じものを見るディスカッション顕微鏡も現役で活躍中ですが、

 

先日、顕微鏡で見る像を画面やプロジェクターに映す投影機を購入しました♪

手前にある顕微鏡(ディスプレイの左側)で見ているものを

ディスプレイやプロジェクターに映すことで

全員で同時に見ることができます

 

もちろん,顕微鏡で直接見るのが1番キレイですが

見ているものを

あーでもない、こーでもないと

皆んなでワイワイしたい

 

生理解剖学実習

病理組織細胞学実習

臨床血液学実習などで利用する予定

学生の皆さんお楽しみに~☆

 

↓↓クリックお願いします


検査学【実習】の小テスト

Wです。

前期授業開始から6週間が経ちました。

 

さて、先週土曜日には「父母の会総会」に併せて「授業参観(公開授業)」が実施されました。

通常授業は90分・2コマ連続でおこなうところ1時間だけですので

臨床化学実習の小テスト[血糖]を返却して復習の時間(解答解説)に当てました。

 

臨床化学(≒生化学検査学)は主に血液化学成分<糖質・タンパク質・酵素・脂質・

無機質・ホルモンなど>の測定法と臨床診断的意義を学ぶ科目です。

測定原理(酵素反応式)や計算(検量線の希釈系列など)もあり、

勉強不足の学生はほとんど白紙、適当なことが書けないのです。

実習講義→実習→測定結果の解説→レポート提出を経ての結果(小テスト)

ですからそれでは困るのです。

 

物事は『始めが大事』です。

小テストの点数、レポートの評価に不足があればその都度補填しましょう。

毎回、新しいことを履修しますから。

前期試験を突破しないと楽しい夏休みは来ませんし、

不合格・再試験科目が多いと夏休みは半減してしまいますよ。

 

↓↓クリックお願いします


いざ、臨地実習へ!

mizuです。

 

今日は3年生の就職セミナーと臨地実習へ向けた最終確認です。

そして最後に臨地実習で携帯する「名札」の贈呈♪

この名札は先日の「臨地実習前技能修得到達度評価」に合格したことを表記しています

2022年4月入学生以降から始まった新カリキュラムの項目で

全国の養成校が同様に実施しており、まさにその一期生が誕生したところ。

 

来週から臨地実習が始まります。

送り出す私たちもドキドキですが、本人が一番緊張することでしょう。

頑張れ3年生!

 

↓↓クリックお願いします


血液検査~赤血球数算定~

mizuです

 

2年生の5月は毎週血液実習!

初回は

赤血球数算定

ヘモグロビン濃度測定

ヘマトクリット値測定です。

 

ここでは赤血球数算定の様子を紹介。

顕微鏡で見ているのはこちら↓

↑このつぶつぶ=赤血球の数を数えます

 

同じ検体を測定しているのに自動血球算定装置で測定した結果とズレる人多数。

うーーーむ。

これから成長していきましょう。。。

 

ちなみに顕微鏡で赤血球を数える際は、血液を希釈してから数えます。

↓希釈液に生理食塩水を使ったとき

↓赤血球算定用のGowers液を使ったとき(さきほどの数えたつぶつぶを拡大)

*血球の中がモヤモヤしているのはヘモグロビンが酢酸によって酢酸ヘマチンに変わったもの

見つけやすくするための工夫ですが、見つけやすいと感じるかな?

 

試薬の役割や算定時の注意点なども理解できているとよいのだが。

復習を期待しよう。

 

↓↓クリックお願いします


10分歩くと1,000歩

Wです。

 

GWどのようにお過ごしでしたか?

日頃、車でdoor to door の生活をしているため近くで評判の「ヴェルテ」まで路線バス4停留所分、片道30分程歩いて行ってみました。

 

トイプードル達とのいつもの散歩道とは別コースです。

 

よく聞く「ビストロ」はフランス語でカジュアルな雰囲気で食事が楽しめるレストランのことですが、イタリア料理では「ヴェルテ」というらしい。

本日のランチ『若鶏の香草焼き』美味しかった。

 

↓↓クリックお願いします