湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

時は金なり

hiraiです♬

 

短縮ながら3年ぶりの湘央祭が無事に終わり、

日常が戻ってきました。

 

切り替えがうまくできない学生さんもいるようで

朝からボーッとしていたり、机に突っ伏して寝ている方も。

そして、どの学年にも遅刻魔が必ずいます。

 

単にルールだからと捉えず、遅刻は相手の時間を奪い、信用も失うのです。

時間は見えませんが価値のあるものであることを認識し、

進級や卒業に向けて無駄にしないで欲しいと思うのです。

 

↓↓クリックお願いします


M3朝テスト

OKです。

 

写真は、今日の朝テストの様子です。

3年生は臨地実習試験も終わり、いよいよ国試対策を中心に講義が始まっています。

この10月からは、12月の卒業試験に向けての勉強です。

もちろんその先には来年2/15の国家試験があります。

 

朝テストは、毎日朝の8:40からの15分間で小テストを行い、

各自の実力を確認するために行い、4時限目終了後に20分くらいの解説を行います。

今日は国家試験に8問出る医用工学の各種回路計算のテストでしたが、結果は・・・。

みなさん、どうも回路計算は苦手な人が多いようで(^^;)

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 


患者さんの気持ちになって

mizuです。

 

本日から後期の臨床血液学実習(2年生)がスタートしました。

3年生の国家試験対策の授業が続いていたので新鮮な気持ち♪

 

今日の実習は

「出血時間」

「毛細血管抵抗試験」

の2つです。

現在はあまり実施されなくなった検査ですが、

出血を止める「止血」の機序を理解するのに重要な実習です。

 

「出血時間」は耳たぶにランセットという刃を刺して

何分後に出血が止まるかを見ます。

*ちなみにこの止血を「一次止血」と言います。

 

毛細血管抵抗試験は毛細血管に圧をかけて

内出血のしやすさを見たのですが、、、

タコチュウに見える🐙

がっつり陽性はこんな感じ。

H先生も言っていましたが、

ふざけて腕以外の場所で🐙チュウしてはいけません。

 

検査を受ける患者さんの気持ちが少しは感じられたでしょうか。

後期も頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


臨床化学実習・自動分析装置

Wです。

 

2年生臨床化学実習で自動分析装置を用いて

Na・K・Clを<イオン選択電極法>で測定しました。

 

同一検体を多重測定(n=10)し、

変動係数<CV>を計算して測定項目間の同時再現性を比較しました。

また、各班サンプル測定値の平均を比較して考察

(溶血/抗凝固剤の塩/放置温度など の測定値への影響)しました。

1班:血清
2班:溶血血清
3班:血漿(EDTA-2K)
4班:血漿(ヘパリンNa)
5班:全血24時間室温放置後血清分離
6班:全血24時間冷蔵放置後血清分離

 

ところで、国家試験に出題される次の自動分析装置に関係する用語について、

病院実習を終えた3年生なら説明できますよね?

・ディスクリート方式
・シングルマルチ方式
・ランダムアクセス
・クロスコンタミネーション
・2波長法
・2ポイントエンド法

復習して下さい。

 

↓↓クリックお願いします


3年生から2年生へ

mizuです。

 

後期も始まってまもなく一ヵ月。

3年生も国家試験モードに切り替わったのではないかと思うのだが。

先日、3年生から2年生に向けて

「臨地実習報告会」を開催しました。

 

どんな体験ができたか?

2年生のうちからやっておくと良いこと。

大変だったけど、充実できたことなど。

 

施設ごとにパワーポイントでまとめたスライドを使って

学会風に発表してもらいました。

緊張しすぎで声がふるえちゃう3年生もいて

心の中で「がんばれ~~!」と叫んでいた。

 

2年生の皆さん。

来年はあの発表を自分たちがやりますよ。

少しずつ成長していく学生さん達を見守っています。

 

↓↓クリックお願いします


コロナ「第7波」のピーク越え?

こん〇〇はT.Hです。

今週前半は台風というより大雨でビックリ

新型コロナウイルスも早2年半

感染、濃厚接触者・zoom利用による授業・外部病院での臨地実習の中止や中断等・・・・

 

ここで少し変化が?

新型コロナウイルス流行の「第7波」がピークを越えたとの見方が強まっている。

新規感染者数は8月中旬に過去最多の26万人超となった後に急減し、

現在はその3割弱にとどまる。ワクチン接種や自然感染で獲得した免疫が要因とされるが、

冬にかけてインフルエンザと同時流行する恐れもあり警戒が必要とのこと

 

大事な秋~冬

進級・卒業・国家試験が待ち受けております。

感染症に負けず目標達成に全力投球、湘央魂のこもった一球を期待しています。

10月8日、9日は湘央祭、その後は・・・・

秋の夜長を利用して勉強あるのみかな!!

 

↓↓クリックお願いします

 


台風14号

今年の神奈川近辺のシルバーウィークは大型台風14号の影響で

終日雨や風が強く、外出も出来ない位のお天気でした。

 

でも、お出かけできないとなると、ゆっくり勉強できる時間が沢山できたとも言えますよね?

こういった時にしっかり勉強できる学生さんは国試の合格率も上がるでありましょう!

台風14号の写真は高知大学気象情報頁より。台風14号の5日間の動画もあります。

http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/movie.html

http://weather.is.kochi-u.ac.jp/

 

↓↓クリックお願いします


ウキウキ⤴♪

mizuです。

 

今週から1,2年生の後期授業・実習もスタートしました。

初回「血液学」では血液の性状を見てもらう

「比重の測定」を観察してもらいました。

 

昔々の比重測定法で、現在は実施されていませんが

見てわかるこの比重の測定は個人的に好きです。

 

青い硫酸銅水溶液に血液を滴下して

「上に浮く=軽い」

「真ん中に漂う=硫酸銅水溶液と同じ比重」

「下に沈む=重い」

です。

細工をした私の血液はどうなったでしょうか?

教室で授業を受けるよりも実際に観察できた方が楽しいですよね。

滴下した血液が浮くときはちょっとカワイイと思う。

(私以外、誰も思わないか。。。)

 

後期も始まったばかり。

心機一転頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


湘央ゼミナール開校

mizuです。

 

8月は先生お休み?と、

思われがちですが、イベントやらで意外と忙しい日々.

さらにYj先生と一緒に教育学会で発表してきました。

どんな手法が教育的効果が高いか?

新カリキュラムに向けた本校の取り組みなど

他の養成所の先生方と意見交換をしています.

まさにISO15189にも記載されているPDCAサイクル←3年生なら分かる。

 

得られた知見を後期の授業から還元できるよう取り組んでいきます。

 

と、気合入れてるところで後期が始まってしまった。。汗

 

1.2年生は追再試験期間中ですが、3年生は臨地実習終了から息つく間もなく授業開始!

さしずめ湘央ゼミナール

といったところか.

 

国家試験合格を目指して3年生と共に頑張ります。

 

もちろん、1.2年生は新たに知識、技術を獲得し、日々成長していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


秋ですよ~

こん〇〇はT.Hです。

【9月の小田原城】

 

9月です。

そう秋ですよ~

湘央は後期が始まりました。

まずは体力をつけて重要な時期を乗り切りましょう!!

【小田原の新鮮な海鮮丼】

美味しいものをたくさん食べて

プラス思考かな?

 

『運気のいい人の多くが持っているもの』

1)行動力

2)視野を広げる

3)何でも面白がる力

4)楽しむ力

5)感謝する力

今後の爆発力を期待しています。

 

↓↓クリックお願いします