Iです。
昨日は関東に雪が降る予報で心配していましたが
雨予報に変わり一安心でした。
ただ、気温は一段と冷え込み、風が吹くと空気が冷たく…。
そんな寒さの中で、1、2年生は本試験の勉強に励んでいたことでしょう。
2年生は残すところあと2日で終了です。
1年生は今週いっぱいまで試験がありますが、乗り切りましょう!
試験が終わる度に嘆く声が聞こえたりと、、、切り替えていきましょうね。
寒いので体調には気をつけるようにしてください。
Iです。
昨日は関東に雪が降る予報で心配していましたが
雨予報に変わり一安心でした。
ただ、気温は一段と冷え込み、風が吹くと空気が冷たく…。
そんな寒さの中で、1、2年生は本試験の勉強に励んでいたことでしょう。
2年生は残すところあと2日で終了です。
1年生は今週いっぱいまで試験がありますが、乗り切りましょう!
試験が終わる度に嘆く声が聞こえたりと、、、切り替えていきましょうね。
寒いので体調には気をつけるようにしてください。
hiraiです♫
2年生は今週から後期本試験が始まり、校内の雰囲気もいつもとちょっと違います。
点数だけがすべてではないけれど、日頃の成果がよくわかります。
3年生は国家試験前の補講を淡々とこなす日々。
気を緩めることなく、最後の最後まで諦めないこと!
昨日、今日とお休みの1年生は明日から後期本試験が始まりますが
何人かは学校に登校してきて勉強をしています。
やはり自宅での学習は誘惑が多いのでしょうか。
どの学年も机に向かう、少し丸まった背中をみると
”がんばれ”と応援したくなります。
hiraiです♬
昨日の午後、授業中に突然急な雨が降りだし、そろそろ梅雨明けも近いのでは?とふと思ったのはきっと私だけ。
前期の締めくくりである総括授業のため、学生さんは書き込みに必死。
ある意味、集中していたんだろうなと。
梅雨が明けたらいいなと思うこと
・天候気にせず洗濯物が外干しできること
・自転車通勤族にとってもありがたい
悲しいかなこんな事ぐらいしか思いつかず、
もしも今日梅雨明けのニュースが流れたらまずは
今月末から始まる前期本試験➁をいかに乗り切るか(学生さん)と
猛暑をいかに乗り切るかの心配(私)との2本立てでいきましょう。
hiraiです♬
今年は夏が早く来てしまった印象があるため、
蝉の合唱すら聞かずに連日、猛暑日が続き、
更に8月はこれからという長い長い夏を迎えようとしています。
このうだるような暑さの中、
1,2年生は今日から前期本試験が始まりました。
寝不足にはなっていませんか。熱中症も心配です。
土日を挟んで、1年生は8月8日まで続きます。
3年後の国家試験を受験するための、初めの一歩です。
挑戦あるのみ!そして振り返りは必ず実行してくださいね。
こん◯◯はT.Hです。
はやくも1月中旬
オミクロン株の猛威
やはり基本に戻ってマスク、換気、アルコール消毒は当然に
特に換気が重要
1月下旬から期末試験
そして3年生は国家試験が2月16日(水)に行われます。
冬が終われば春
期待しています。
Wです。
前期試験の日程(本試験7/29~8/6,再試験9/2~10)が発表になりました。
1年18科目、2年14科目です。
1年は基礎科目が中心、2年はすべて専門の検査学です。
計画的に準備して本試験で合格(原則60点以上)しましょう。
不合格になると
①補講や再試験で夏休みが半減します。
②再試験代も必要です。
③再試験で良い点数を取っても不可が可になるだけです。
なお、追試験は学校が認める正当な理由があって本試験を未受験のヒトが対象ですので、再試験(本試験が60点未満で不合格)とは異なります。
試験問題作成は簡単です。小テストやレポート課題など履修内容から選ぶだけですから。実力試験ではありませんよ。
問題は採点です。3科目(生化学・臨床化学・臨床化学実習で3頁×3科目)で延べ9頁×80人=720頁、採点時間を1ページ1分とすると12時間も掛かります。
グラフ、反応式、計算、説明など記述中心で国家試験形式(番号を選択するだけ)は少ないですから。適当に回答はできませんよ。
勉強して分からないことは講義資料、問題を持参の上、質問に来て下さい。