湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 吸光度

君はこの圧に耐えられるか?

mizuです。

 

このタイトルからすると、何だか深刻な状況に

追い込まれているかとおもいきや。。。

 

本日の血液検査

「赤血球浸透圧抵抗試験」のこと。

等張液(0.9%NaCl)から低張液の食塩水に血液を加え、

何%のNaClまで赤血球(君)は溶血せずに

浸透圧に耐えられるか?を見るもの。

 

血液を加えてしばらくしてから遠心した様子

*試験管の下から見た状態で溶血せずに耐えられると下に沈んで赤いボタンのように見える

低張液に近づくほど溶血はするけれども

上の段(検体B)の方が下の段(検体A)よりも

等張液側から溶血が始まっている。

 

上清の吸光度を測定して

 

グラフにするとこんなかんじ

*縦軸:溶血度、横軸:NaCl濃度

*上の方のズレは見なかったことに

 

水色の基準範囲より右へシフトしているBは溶血しやすい

=赤血球の形がボール状で膨らむ余地がなかったということ。

左へシフトしているAは溶血しにくい

=うすっぺらな赤血球で膨らむ余地がさらにあったということ。

2年生の皆さん、復習できたかな。

 

実際の現場におけるこの検査の頻度は皆無に等しいですが、原理は簡単。

ちなみにこの検査が2024年の国家試験に出題されました。

その時の問題のグラフがこれ↓

*37℃24時間放置後の設定なので、グラフがちょっと違うのですが。

 

臨床検査っていろいろあって面白い。

実験好きな人+健康や病気に興味有+医療系で働きたい

という方、おススメです♪

 

↓↓クリックお願いします


初めての光と色

mizuです。

 

1年生の実習は初めてがたくさん

これは光を使って色の濃さを測定する分光光度計を初めて使っているところ。

 

色が濃いと、光が色に吸収されて

通過する光が弱くなります。

どれくらい通過できたか?=透過率

光がどれくらい吸収されたか?=吸光度

この二つの関係はとても大切で、国家試験にも出題されます。

 

絶対覚えてね☆

 

↓↓クリックお願いします


今日(5/1)も実習やってます

mizuです

 

実習が多くなった2年生

こちらは臨床化学実習の様子

血糖(ブドウ糖)の濃度測定を実施しましたが

ブドウ糖の濃さに比例して色が濃くなる酵素反応を利用しています。

*その手はギャルピース✌?

 

色の濃さ(=光を吸収する強さ;吸光度)を

「分光光度計」で測定して

濃度と吸光度の関係を表した検量線を作成します。

 

濃度が分からない試料も同じように反応させれば吸光度から濃度が求められる仕組み。

臨床の現場では他の検出法が主流ですが、未知濃度を求める考え方は一緒だよ

 

単に測定するだけでなく、検査値の

精度(再現性)、正確度(真値からずれてないか?)など

高いクオリティが求められるのが臨床検査

 

このクオリティはその手にかかっているのだが

どうかな??

 

↓↓クリックお願いします


虹を見て思うこと

mizuです。

 

最近は急な大雨になったらすぐ晴れたり

不安定なお天気が続いています。

 

先日、そんな日の夕方、太陽の反対側を見ると虹が!

皆さんは虹を見て何を思いますか?

 

私は

雨粒⇒プリズム⇒分光⇒連続スペクトル⇒虹

そう、

検査に欠かせない吸光度の測定につながります!

 

もうね、

検査マニア

検査フリークになってます。

 

太陽光(白色光)が雨粒という光を屈折させるもの(プリズムに相当)にあたると

波長の違いで屈折率が異なるので光を波長ごとに分光できます。

 

光は波長ごとに特有の色(単色光)があるのですが、

それが縞模様(連続スペクトル)になって見えるのが虹

 

長波長の赤色の光はあまり屈折しないのでストレートに進み、

短波長の紫色の光は屈折するので曲がります。

 

よく見ると虹の上は赤

下は紫に見えますよね。

 

授業で話したあと、本物の虹で伝えたいと思っていたのだ。

 

ちなみにH先輩は

虹って言ったら

「L'Arc〜en〜Cielよね」と。

さすがです。

全く思いつきませんでした。

 

↓↓クリックお願いします