湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: グラム染色

謎解きは試験の前に

mizuです。

 

間もなく、後期授業が終了です。

各科目、実技試験や総まとめなど、仕上げ段階。

 

昨日・今日と臨床微生物学実習では未知検体の同定試験を実施

グラム染色やコロニー観察など、未知菌を予測し、

種類を同定するための追加試験は何をするか?

1年間学んできた知識と技術をすべて使って考えます。

 

謎解きができた班はどれぐらいいただろうか。

「次に何をすればいいのか?」を、自ら考え行動するのが大切

この1年でだいぶ成長できたのではないでしょうか。

 

来週からの本試験も頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


ゴールデンウィークも終わり・・・・・・

たかはしです。

 

ゴールデンウィークも終わり、今週から3年生は臨地実習がスタートし、1,2年生は授業再開しました。

学生からも臨地実習先からも特段連絡がないので、大きな問題もなく臨地実習が始まったことでしょう。

将来臨床検査技師として働くために、4ヶ月間臨床現場を体験していてください!

 

2年生は今週は"臨床微生物学実習"の2回目です。

2回目の実習項目は通性嫌気性Gram陽性球菌

「通性嫌気性=発育する環境の酸素濃度に関わらず増殖できる」

「Gram陽性球菌=Gram染色操作で陽性に染まる球形の菌」

 

今日は"Gram染色操作"と"分離培養"を行います。

"培地"と呼ばれる栄養の入った寒天に菌を塗りつけ、37℃で加温しながら1晩放置することで菌が増殖して

"集落(コロニー)"と呼ばれる菌の塊を培地上に形成してくれます。

さまざまな種類の培地があり、色も多数。

 

明日明後日で、分離培養で得られた菌を用いてその菌がなんという菌なのか?を

調べる"同定検査"を実施します。

 

これからどんどん暑くなる時期で、白衣を着てガスバーナーを使う実習は大変だと思います。

暑さに負けず頑張りましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


臨床検査医学総論実技

Mです。

 

昨日、今日と3年生は、臨床検査医学総論の実技を行いました。

微生物の実技の様子をお見せします。

まず講義を行い、その後に実技を行いました。

グラム染色標本作製、その後検体の分離培養を行いました。

後一ヶ月も待たずして臨地実習が始まります!

基礎をしっかり頭に入れて頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします