湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.951「鉗子綿棒のつくりかた」

みなさん、こんにちは。   動物看護コースのグルーミング実習ではわんちゃんの耳掃除を行っています。 今回は耳掃除の際に使う鉗子綿棒(かんしめんぼう)の作り方を、おさらいしましょう。   こちらが、「鉗子」です。   見た目はハサミに似ていますが、刃はついておらず、外科では組織や臓器を把持するために使用します。 耳掃除のときは、鉗子で乾綿を把持し、巻き付けて使用します。 ストッパーが指穴と指穴の間にあるため、把持したものが外れにくいつくりをしています。   鉗子綿棒を作るときは、乾綿一枚を1/4程度、必要な分だけちぎり把持します。 このときに、鉗子の先から乾綿の端までの隙間は5mmほど余裕をもたせましょう。 これにより、鉗子の金属部分が耳道内の皮膚に直接触れることを防ぎます。   鉗子に乾綿を巻き付けます。 乾綿の根元をきつく押さえながら巻くことで、耳道内へ乾綿の落下を防ぎます。   できあがりです!実際に耳道内を掃除するときは、鉗子綿棒に洗浄液をつけて行います。   痛みの少ない鉗子綿棒を作るように心がけましょう♪   ↓↓クリックお願いします