湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.2210「BLS(一次救命処置)を学びました!①」

皆さん、こんにちは 10/7に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が、 心肺蘇生法、止血法について学びました!   BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、 心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。     救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました 今回は心肺蘇生法の様子をお伝えします   班に分かれて、まずは自己紹介です   心肺蘇生法の重要性についての動画を見ました!   心肺蘇生法の一連の流れを見せてもらった後、 ポイントやコツなどを教えてもらいながら実践しました   まず、倒れている人を発見したら、 安全確認と感染予防に努め、意識の確認をします だんだんと大きな声で声かけするのがポイントです!   反応がない場合、119番通報とAEDを周囲の人に依頼します 救急車到着に時間がかかるため、119番通報が最優先になります   胸部と腹部の動きを見て、普段通りの呼吸をしているかを確認します 10秒以内で確認することが大切です   普段通りの呼吸がなかったら、胸骨圧迫を開始します 圧迫位置は胸の真ん中で、1分間に100〜120回のテンポで圧迫します 作業を変わる場合は、 胸骨圧迫中断時間を最小限にとどめることが重要です 中断時間は10秒以内です!   目線を前にして、足を肩幅ほどに広げることが、 胸骨圧迫のコツになります 正しい姿勢で実施すると、疲れにくくなるそうです!   救急車の現場までの到着時間は、年々遅くなってきているのが現状で そのため、到着するまでの1人1人の行動がとても大切になってきます   次回はAEDの使用について、お届けしたいと思います。   人気ブログランキング 人気ブログランキング