湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.1387「アニサキス」

みなさん、こんにちは。   動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで、アニサキスについて学びましたのでご紹介します。 以下に画像がありますので、寄生虫が苦手な方、食事中の方などはご注意ください。   はじめに、アニサキスとはサバ、タラ、イカ、サケ等に寄生する線虫です。 アニサキスの幼虫はヒトにも感染し、消化器官に感染し、 腹痛や嘔吐、アレルギー症状を起こす恐れがあります。   今回の実習ではスケソウダラとマサバの体内から、アニサキスの幼虫を採取し、観察しました。 アニサキスの幼虫は内臓器に多く寄生します。 宿主の鮮度が落ちると筋組織へ体内移動をする特徴をもちます。   写真は、スケソウダラの内臓に寄生した無数のアニサキスの幼虫です。 (輪状の模様ひとつひとつが虫体です。)   ピンセットを使い、幼虫を摘出します。   たくさん寄生していました!   アニサキス以外にも、ニベリン条虫が寄生していました。 画像からはわかりにくいですが、魚の体内から摘出して すぐのアニサキスとニベリン条虫は元気よく動きます。 その姿を気に入った数名の学生は、実習終了後に摘出したアニサキスとニベリン条虫を、 生理食塩水が満たされたチューブに入れて自宅に持ち帰ったそうです。 同居のご家族を驚かしていないか心配です・・・。   また、今回実習に使ったサバとスケソウダラは、寄生虫を摘出後に学生が自宅に持ち帰りました。 動物看護コース1年生のEくんは2匹も魚を持ち帰り、自宅で美味しく調理したとのことです。   アニサキスの感染予防法は、 魚の内臓を食べない、 新鮮な魚を選ぶ、 魚の内臓は新鮮なうちに取り除く、 70度以上でよく加熱する、または-20度以下でよく冷却するなどの方法があります。   正しい知識をもち、寄生虫感染症予防をしましょう♪   ↓↓クリックお願いします