湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.305  「注射の準備」

こんにちは(*^_^*)


本日のブログは、先日の2年生の動物看護実習の様子です。

薬用量の計算、注射薬の準備をしました。


人間の飲み薬は「成人は何錠、15歳未満は何錠」と決まっていますが、動物、特にわんこの場合、小型犬と大型犬では体重はまったく違います。2kgのチワワさんもいれば、セントバーナードのように50kg越える大型犬も・・・・。

そのため、体重に合わせた薬用量の計算が必要になります。


動物に注射をするのは獣医さんですが、その準備は動物看護師の仕事です。

計算すべてを、動物看護師がすべて任されることはないでしょうが、確認のためにもできるようにしておくことは大切です。


まずは、先生からの出題を見て、お薬の用量を計算します。

shiDSCN0650.jpg


↓↓クリックお願いします


計算ができたら、その計算で出した必要量を、注射器で吸ってもらいます。
ちなみに、携帯を使っているのは電卓のためで、遊んでいるわけではありません!

shiDSCN0648.jpg  shiDSCN0653.jpg

みんな真剣そのものですね、素晴らしい!(^^)b
注射薬を吸ったら、今度は中に入っている空気をしっかり抜きます。
ただ単に上に出そうと思うと、中に入っている薬液が出てしまうので、指先で注射器をはじいて、空気を上に移動させます。
これがなかなかコツのいる作業で、みんな難航気味・・・・

使用する薬の種類や、量によっては、多少のズレでも大きな影響を及ぼすこともあります。
また、扱いに慣れてくると、自分の手に針を刺してしまう事故も起こしがちです。。
これらを防ぐためにも、学校ではもちろん、病院で勤めるようになってからも、いつでも適度な緊張感を持って仕事のできる動物看護師さんになって欲しいと思います。

DSCN0075 - コピー.jpg

もちろん笑顔も忘れずにね!!(*^▽^*)