湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.273 「コレステロール値」

こんにちは、毎日暑くてバテ気味のshibaです(´Д`;)


今日のブログは2年生の生化学実習の様子です。

本日の動物看護コースはコレステロールの測定を行っています。

といっても、ドライケムを使っての測定ではありません。


酵素反応を起こし、分光光度計で吸光度を測定し、そこからコレステロール値を計算して求めます。

その名も、「人間ドライケム!」 by take先生 (笑)

でははりきって参りましょう。まずは検量線を引くため、標準液を希釈します。


shiDSCN0093.jpg

なかなかきれいなグラデーションです。希釈がうまくいいってる証拠かな?


使用する検体の量はごくわずか、マイクロピペット、メスピペットの操作が重要です!!

shiDSCN0089.jpg

shiDSCN0092.jpg



↓↓クリックお願いします


標準液と発色液を混ぜたら、37℃の恒温槽で5分加温します。
shiDSCN0136.jpg

加温が終わったら、いよいよ分光光度計で測定します。
さて、どんな結果が出るかな・・・?

shiDSCN0095.jpg
素晴らしい!!まっすぐな検量線が引けました!

ガタガタになってしまったグループも、次回こそはまっすぐになるよう頑張りましょう。
マイクロピペットの操作は動物病院でも必要になります、今のうちにしっかりマスターしましょうね(*^-^*)