湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.931「わんちゃんのシャンプー方法」

みなさん、こんにちは。 今回はわんちゃんのシャンプー方法についてご紹介します。   シャンプーをする際はあらかじめ、わんちゃんがシンク内で滑り、怪我をしないための柔らかいスノコ(おふろまっと)を用意します。   そして、シャワーの温度をぬるま湯に設定します。 わんちゃんの体温は人間より高く、熱がこもりやすいため高温を避けます。 寒い時期には冷水を使うことで、低体温症になる危険が有ります。 季節に合わせて調節をしましょう。   全身の被毛をかき分け、シャワーヘッドを皮膚に沿わせるようになでると、全身がぬれやすくなります。 肛門腺はこの後に絞ります。 わんちゃんには肛門の斜め下、両側に臭腺があります。 大型犬は自力で排出をすることができる子が多いのですが、小型犬は定期的に絞り出さなければいけません。   シャンプーをするときは全身を指の腹を使い、丁寧に洗ってあげます。 顔から、耳の周り、爪の生え際まできめ細かい泡を作ります。 泡が立たない際は、洗い流し、再度洗ってあげましょう。   シャンプーを洗い流し、コンディショナーをする際には、少量のコンディショナーをぬるま湯に混ぜ、スポンジを使いなじませ使うと、全身の被毛に馴染みます。 そうすると、わんちゃんへの負担が少ないです。 スポンジで少しずつ濡らす方法は、顔を濡らすのが苦手な子におすすめです。   最後にコンディショナーを洗い流します。 このときに腹や脇、足の先に濯ぎ残しがないようにしましょう。   将来動物病院で勤めた際、トリマーでなくとも必ずシャンプーをする機会があります。 グルーミングもできる動物看護師をめざしましょう♪   ↓↓クリックお願いします