わんにゃん通信No.824「糞便検査」
浮遊法は使用するうんちの量が多い分、直接法よりも寄生虫卵の検出率が大幅に上がる検査方法です。
こぼれない程度に、しかししっかりと表面張力の盛り上がりを作ります。
30分待って、いざ観察。
どの寄生虫(卵)がいるかは分からない状態での観察です。
見つかった人、中々見つからない人もいましたが、何とか全員「何か」を見つけることが出来ました。
このような訓練を積み重ねて、糞便検査のエキスパートを目指します。
最後に、前回の「何か」の答えはイソスポラ(コクシジウム)でした。
↓↓クリックお願いします