湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.824「糞便検査」

こんにちは。   1年生の動物臨床検査学実習Ⅰで、糞便検査を行いました。 今回は直接法と浮遊法の2種類です。 直接方は前回お届けしたので、今回は浮遊法でお送りします。   浮遊法は使用するうんちの量が多い分、直接法よりも寄生虫卵の検出率が大幅に上がる検査方法です。   こぼれない程度に、しかししっかりと表面張力の盛り上がりを作ります。   30分待って、いざ観察。   どの寄生虫(卵)がいるかは分からない状態での観察です。 見つかった人、中々見つからない人もいましたが、何とか全員「何か」を見つけることが出来ました。 このような訓練を積み重ねて、糞便検査のエキスパートを目指します。   最後に、前回の「何か」の答えはイソスポラ(コクシジウム)でした。   ↓↓クリックお願いします