わんにゃん通信No.609「心肺蘇生学ぼう2」 2016.10.27 バイオコース 動物看護コース 授業 みなさん、こんにちは。 バイオ通信から引き続き、一次救命処置の授業の続きです。 今回は、AEDの使用方法と異物除去法を教えていただきました。 その前に、動物看護コースの学生の胸骨圧迫の様子です。 それでは、続いてAEDの使用方法と異物除去法の様子です。 ↓↓クリックお願いします まずは、AEDの使用方法。 「AED」の言葉は聞いたことはあるけれど、使ったことはほとんどないと思います。 使い方は、音声ガイダンスがあるので、初めての人でも使えるとは思いますが、一度でも体験をしているといないとでは違うと思います。 AEDを使用したあとも処置(胸骨圧迫)を続けます。 次に異物除去法を教えていただきました。背部叩打法と腹部突き上げ法の2種類です。 さて、今までは患者さんの反応がない状況(意識がない、呼吸がないなど)でしたが、反応がある場合も体験しました。 今回、体験したのは回復体位。さて、上手くできたかな? そして、最後は確認試験です。 確認試験を通して、しっかり確認をしておきましょう。 S先生、救急救命学科2年生のみなさん、ありがとうございました。 応用生物科学科のみなさん、貴重な経験ができたと思います。 忘れずにしっかり覚えておきましょう。 「強く、速く、絶え間なく」