湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.424「尿検査その②」

毎日とっても寒いですね!こんにちは、shibaです(^^)ノ   本日のブログは先日お送りした尿検査の続きです。 一般的な尿検査が終わったら、続いて行うのは、薬剤感受性試験です。   12月1日のブログで作成した培地に、検体である尿を塗っています。 CIMG0695 CIMG0693   微生物学実習でやったことあるから手慣れて・・・?ますね。 落下細菌が入らないようにシャーレを傾けて! バーナーの近くで作業してね! もちろん私語厳禁ですよ!   ↓↓クリックお願いします 尿を塗ったら薬剤感受性ディスクを置きます。   できあがりはこのようになります! CIMG0696   そしてこれを、翌日判定します。 果たして、そして翌日の培地は・・・   CIMG0717 上の写真の右下以外は、無菌的に採取した尿なので、菌が生えていませんね。 右下の培地は、無菌的に採取した尿ではないので、様々な菌が生えており抗生物質の効果もはっきりとは分からないような状態です。   CIMG0720 こちらの写真の培地は、阻止円がすごく曖昧ですね・・・   本来は膀胱炎などの動物の尿を無菌的に採取し、どの抗生物質なら効果があるかを判断をするために利用します。 微生物学実習で学んでいるので、培地も作れる、培地に菌を無菌的に塗抹することもできる動物看護師になれますね! 無菌操作、忘れないでくださいねー!