湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.2127「トレーニング実習⑥」

みなさん、こんにちは。 2年生の動物愛護・適正飼養実習Ⅱの様子をお届けします。   最後の6回目は、お座り、おて、伏せ、スピンの復習と 犬の気持ちを理解するために「クリッカーゲーム」をしました。   まずは前回の復習です。   実習の中で、声を聞いただけで理解できるようになりましたね!   次に「クリッカーゲーム」を行いました。 クリッカーは「カチン」と音が鳴る道具で、犬のトレーニングで用いられます。 このクリッカーの音を聞かせてからご褒美を与えることで、古典的条件付けのトレーニングになります。 犬の気持ちを理解するために犬役とトレーナー役に分かれて、クリッカーゲームを行います。   犬役はたくさん動いて、トレーナーが思っているポーズを当てます。 まずはトレーナー役がどんなポーズにするか決めます。   犬役が似ているポーズや動きをしたら、クリッカーを使用して、犬役に知らせます。   すぐに分かったグループもいれば、時間がかかったグループもいました。   クリッカーを押すタイミングやどんな動きの時に音が鳴ったかなど考えながら行っていました💦 クリッカーゲームを通して、犬の気持ちが理解できたでしょうか。 動物看護師もトレーニングのアドバイスをすることがあります。 今回学んだことを覚えておいてほしいと思います。   6回目の実習も5回目の実習と同様に、 H先生とボーダーコリーのアイルちゃんとティアちゃんに協力してもらいました!   最後はみんなで写真を撮りました! トレーニング実習に来ていただいた先生方、ご協力ありがとうございました♬   人気ブログランキング 人気ブログランキング