皆さん、こんにちは。
10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が
心肺蘇生法、止血法について学びました。
BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、
心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。
救急救命学科の1年生からBLS、
止血法について教えてもらいました。
今回は異物除去法、止血法の様子をお届けします。
異物除去法は、2パターンあります。
実際に実施すると危ないので、やり方を教えてもらいました。
1つ目は「背部叩打法」で、
手掌基部で左右の肩甲骨の中間を力強く連続して叩く方法です。

2つ目は「腹部突き上げ法」で、握り拳を腹部に当てて、
素早く手前上方に突き上げる方法になります。

異物除去法の実践です!

止血法については、
傷口にガーゼ等を直接当て止血を行う直接圧迫止血法を教えてもら
いました。

・負傷者の傷口は直接触らない
・心臓より高い位置に持ち上げる
・こまめに出血部位は確認しない
などいくつかのポイントを教えてもらい、実践しました。

最後に学んだことを理解できているかテストをしました!

愛玩動物看護師は、動物を救う仕事ですが、
身近な人が倒れたり、
怪我をした際には今回学んだBLSや止血法を実施し、
人も救える愛玩動物看護師になってもらいたいと思います。
最後にみんなでピース!仲良くなれたでしょうか♬

ご担当していただいた救急救命学科のO先生、1年生の皆さん、ご指導ありがとうございました。
↓↓クリックお願いします