湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.1235「ウサギのエリザベスカラー」

こんにちは。   動物看護コース2年生の動物外科看護学実習Ⅱにて、ウサギの生態についてや保定や健康チェックポイント、投薬・強制給餌の練習、セロハンテープ法による外部寄生虫感染の検査を行いました。   2年生に流動食を作製してもらい、強制給餌の実践! 流動食はウサギ用のペレットをお湯やリンゴジュースでふやかし、シリンジに詰めた状態で与えてもらいました。   溶解液の量を調整して、シリンジの先端からスムーズに出るような硬さにすることがポイントです。 中には、味見をしてる学生さんもいました。   ウサギには犬歯が無いので、切歯と臼歯の隙間からシリンジを入れること。 また、口腔内の手前の方で内筒を押してしまうと器用に流動食を「ぺっ」っと出してしまうこともありますので、なるべく奥に流し込みます。   ただ、無理やり入れると誤嚥してしまうこともありますので、ゆっくり様子をみながら給餌していきます。 代表でS君、Hさん、Sさんに挑戦してもらいました。   3人とも上手に給餌してくれました。 ウサギ用のエリザベスカラーも作ってもらいました。 長い耳用の穴が開いているタイプです。 オリジナリティー溢れるエリザベスカラーを作ってもらいましたので、紹介します。   1枚目上:クリアファイルで作成し、ウサギさんの好きな果物を描いてくれました。 1枚目下:ウサギさんのイラストをリアルに描いてくれました。 耳穴が少し縦長タイプとのことです。   2枚目上:イラストが見づらくなってしまい申し訳ないですが、ジブリのかわいい絵を描いてくれています。 イラストを小さく描くことで、視界を遮らないように配慮してくれているそうです。 2枚目下:カオナシ推しの千と千尋好きにはたまらない、 耳穴が横穴タイプのエリザベスカラーだそうです。   3枚目上:ブランドのロゴを描いたり貼ったり・・・高級感漂うエリザベスカラーです。 3枚目下:緑色に塗られたクローバーが可愛らしいエリザベスカラーです。   どのエリザベスカラーも工夫がしっかりされ、実用的なモノになっています。 今回の実習の経験が、いつか生かせる日が来ると嬉しいです。   ↓↓クリックお願いします