湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.1208「ヤギの健康チェック」

みなさん、こんにちは。   先日、出先でヤギに会いました♪ ヤクシマヤギのさちちゃんです。   同じくヤクシマヤギのしずかちゃんです。   ヤギは身体が丈夫で飼育しやすく、扱いやすいのが特徴で、古くから人間と生活を共にしてきました。 今回は簡単なヤギの健康状態のチェックの方法をご紹介します。 まずは眼周りを見てみましょう。炎症が起きると目やにで周りの被毛が汚れます。   ちなみに横長な黒目(瞳孔)は外敵から身を守るため、 広い視野を確保するためにこのような形態になったといわれています。 耳にダニが寄生すると、斑状に脱毛します。   つぎにヤギの排泄物に注目してみましょう。 通常ヤギの糞便はお菓子のチョコボールに似た綺麗な固い球状をしています。 消化不良等を起こすと、糞便の形が楕円形となります。 さらに重症な場合は糞便同士がつながった塊で排泄されます。   ヤギは反芻胃(はんすうい)と呼ばれる特徴的な胃袋をもちます。 私たち人間の胃袋が1部屋に対して、ヤギは4部屋に分かれたつくりをしています。 4部屋ある胃のうち、左腹部にある第一胃の状態をチェックしてみましょう。   第一胃がある左腹部が過度に鼓腸していないか(特に朝方)、 対して左腹部の膨らみ具合が不足する場合は(特に夕方) 何らかの消化不良を起こしているおそれがあります。   なかなか普段の生活でヤギに会う機会は少ないですが、 動物園や牧場に出かけた際は、是非ヤギの健康チェックをしてみてください♪   ↓↓クリックお願いします