湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.1173「耳鏡・検眼鏡」

こんにちは。 動物看護コース2年生の動物臨床検査学実習にて、学校犬の眼と耳を検眼鏡及び耳鏡を用いて観察をしました。   眼は、目視で見える範囲で充血はないか、流涙・眼脂の有無、左右の眼の大きさ、水晶体の白濁等をチェックし、その後、検眼鏡で眼の中に光を入れて観察します。   光を直接眼に当てるので、みかん まぶしそうです。   びっくりする子もいますので、保定も大事ですし短時間でしっかり診られるようにしましょうね。 血管等がきれいに見れたそうです。   耳道の検査では、やはり耳の中に器具を入れられることを嫌がる子が大半でした。 耳道が傷つかないように、そしてしっかり診察できるように保定をします。 また、耳毛が多い子も観察が大変です。鼓膜までしっかり観ることができたかな?   あろえ君、覗かれてますがお疲れのようでウトウトしてました。   学校にいる実習犬は、検査に慣れているのかジッと耐えて頑張ってくれているのですが、現場ではそうはいきません。 これからの季節は耳の疾患が多発・悪化しますので看護師の保定の技術、観察力 大事になってきます。   綿棒の出来はさすがです! きれいにしっかり巻かれてますね。   学校犬のもみじ君は、慢性的に耳の状態が悪いです。 実習を通して眼を養い、手技を磨いてほしいと思います。   ↓↓クリックお願いします