湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.1165「網状赤血球の観察」

みなさん、こんにちは。 動物看護コース2年生が動物臨床看護学実習で、網状赤血球を観察しましたのでご紹介します。   はじめに、通常赤血球は骨髄で生成され脱核(核がなくなること)を行い、成熟した後に末梢血中を流れ、全身に酸素を供給します。 成熟赤血球に対し、網状赤血球とは、成熟した赤血球のひとつ前の段階の未熟な赤血球のことで、特殊な染色を行うと脱核した跡が網状・塊状を観察することができます。   今回はニューメチレンブルー染色を行い、網状赤血球の観察を行いました。   写真は染色液が入った、ガラス管(ヘマトクリット毛細管)です。   ガラス管に血液を流し入れます。   ガラス管を傾けて中の血液と染色液を混和します。   数分間静置します。   スライドガラスにガラス管内の血液を滴下し、血液塗抹標本を作り、鏡検します。   写真は鏡検像です。 内部が青紫色に染色されている血球が、網状赤血球です。   スケッチもしました♪   染色方法によって長所・短所があります。 検体によって染色方法を使い分けましょう♪   ↓↓クリックお願いします