湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信No.1070「手形培地を使った手洗い・消毒効果の確認」

みなさん、こんにちは。 バイオコース・動物看護コース1年生が微生物学実習で、手形培地を使って、手洗い・消毒の効果について調べました。   手指の洗浄・消毒前用の手形培地を1枚、洗浄・消毒後用の手形培地を1枚作製することで、手指の洗浄・消毒前後を比較します。   はじめに洗浄・消毒前の手のひらを手形培地に押しあてます。   その後、学んだ通りの手洗い法でよく洗浄し、消毒をします。   洗浄・消毒後、新たな手形培地に手のひらを押しあてます。   2枚の手形培地を37℃で培養します。 培養後、洗浄・消毒前後の手形培地を比較します。   こちらは洗浄・消毒前   こちらは洗浄・消毒後   白い斑点は細菌の集落(コロニー)です。 洗浄・消毒前後のコロニー数をそれぞれカウントします。   中には洗浄・消毒後の方がコロニーが多いという結果となる学生もいました。 普通では考えにくい結果のようですが、こんなこともあります。   さて、なぜでしょうか? などという問いを先生から投げかけられ、???? 解説を聞いて、なるほど!!! でした。   正しい手洗い、消毒があり、せっかくしっかりと行っても、効果を弱めることになるなんてこともあることを学びましたね。 手洗いと消毒の奥の深さを感じましたが、理論もしっかりと身につけて、手洗い洗浄・消毒をしっかりとしましょうね♪   ↓↓クリックお願いします