湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信 No.460「ミクロメーターを使いました!」

動物看護コース1年生は顕微鏡の取り扱い方をマスターするために、ミクロメーターを使用して組織標本中の細胞などの長さを計測しました。 接眼ミクロメーターを接眼レンズへセットし、対物ミクロメーターをステージへセットします。 二つの目盛りを重ねて、接眼ミクロメーターの1目盛りを求めます。   150528-4 上の大きい目盛りが対物ミクロメーター、下の細かい目盛りが接眼ミクロメーターです。   二つの目盛りが重なったところを2カ所探します。 その範囲がそれぞれのミクロメーターで何目盛りに当たるのかを数えます。   150528-1   ↓↓クリックお願いします   対物ミクロメーターは1目盛りが10μmなので重なった範囲が5目盛りだったら50μmです。 同じ範囲を接眼ミクロメーターの目盛りでは20目盛りだったら。。。50μm÷20目盛りで。。。 接眼ミクロメーターの1目盛りは2.5μmとなります。   ここまで出来たら、対物ミクロメーターはステージから外し、標本のスライドグラスをのせます。 そして、組織標本の長さを計測します。   標本をスケッチし、計測した長さを書き入れます。。 150528-3   目盛りの計算はわかりましたかぁ?