湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
愛玩動物看護学科ブログ

愛玩動物看護学科

ブログ

わんにゃん通信№420「尿検査その①」

こんにちは、shibaです(^^)ノ   本日は1年生の動物看護実習の様子をお送りします! この日行ったのは犬、猫の尿検査です。 犬や猫、さらにはうさぎやフェレットなどの動物でも、動物病院で人間と同じような尿検査を行います。   見たことがある方もいらっしゃるかもしれません、まずは尿試験紙を使った検査です。 CIMG0687 CIMG0689   尿試験紙一枚で、糖や、pH、潜血など、さまざまな尿の性状を判定することができます。 尿を尿試験紙につけて、直後から数十秒、項目によりそれぞれ時間を計りつつ、判定していきます。 みんな真剣に判定していますね!   ↓↓クリックお願いします CIMG0683 CIMG0686 尿試験紙のボトルの正常値の色と見比べ、判定をしていきます。   尿検査や糞便検査などは、動物看護師の仕事の1つです! 検査の手順や正常値はしっかりマスターしていきましょうね(*^_^*) 尿試験紙の検査のほか、写真がなくて申し訳ないのですが屈折計を用いて尿比重を見たり、遠心分離機で遠心して尿沈渣を確認する検査もあります。 それ以前に、忘れてはいけないのが見た目の確認です! どんな色をしているか、濁りはないか、など、見た目の確認もとても大切です。 みんな、忘れないでね!(´▽`)ノ   一般的な尿検査が終わったら、続いて・・・   CIMG0693 ん?ガスバーナーと培地が出ていますね。   続きはまた次回をお楽しみに(^^)