湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 白血球

仲良く?連なる

mizuです。

 

1年生血液学では今、血球の基礎を勉強中。

せっかくなので血球を顕微鏡で見てもらいました。

 

覗いていると、中央がくぼんだ円盤状の赤血球が、、、

徐々に

連なっていく~♪

小銭が連なったように見えるので「連銭形成」といいます。

 

白血球は透明の球体(とても少ない)。

血小板は背景に無数にある透明の粒子。

 

ゆらゆらとしながら連なっていく赤血球の変化は見ていて面白い。

(と、自分の血球を見ながらカワ(・∀・)イイ!!とまで思っている)

 

こんな小さな細胞が、全身をめぐって頑張ってくれているんだなと思うと

愛着が湧くような?

はたらく細胞、いつもありがとう。

 

↓↓クリックお願いします


はたらく細胞実写化

OKです。

先日、医療系漫画では秀逸な出来かと思いますが、はたらく細胞が今秋公開との話題が出ていました。

私は、よくオープンキャンパスで血液関係の臨床検査を紹介をするときに

この漫画は参考になりますよ!とお話ししていましたが、実際、

当学科の学生も見たことや実際に参考にしている学生も多いようです。

 

作者は、妹さんから免疫関係の学習用に漫画を書いてくれと頼まれた事がきっかけで描き始めたとの事。

思いの外?ヒットしたのではないかと思います。

私は、1966年にミクロの決死圏という映画で、人がミクロ化して体内に入って

60分以内に治療して帰ってくる(確か涙腺から涙に乗って帰還したかな?)映画を観て

ハラハラドキドキしたのを憶えておりますが、

この映画は、昨今のVFX技術を科学的裏付けに基づいて表現すると思いますので、

細胞さんたちと侵入者の攻防をどう描くかけっこう興味があります。

 

URLをご参考まで。写真は、当校の血液実習標本から白血球さんの3兄弟(好中球、好酸球、好塩基球)と

赤血球さんと血小板さん(好酸球さんの右側にあるちっさい点)です。

https://wwws.warnerbros.co.jp/saibou-movie/main.html

 

↓↓クリックお願いします


血液検査~塗抹標本観察~

mizuです

 

血液実習だらけの5月が終わったけど

6月もそこそこ実習ありまして、

このところ顕微鏡による血球形態観察が続いています。

 

先日は血液塗抹標本*を観察・分類・スケッチしました

*血液をスライドガラスに薄く広げて染色したもの

 

こちらはその時のスケッチ

なかなか特徴を捉えてくれている様子♪

 

さて、問題です。

この白血球の種類は何でしょうか!?

2年生の皆さんなら(もちろん3年生も)分かるはず!

 

↓↓クリックお願いします


ミクロの世界

mizuです。

 

学校生活にも慣れてきた1年生

こちらは顕微鏡を取り扱う様子。

顕微鏡を扱うのは中学生以来なんて学生もちらほらと

 

久しぶりに覗いたミクロの世界はいかがでしたか?

 

赤い色の血液を拡大していくと

肉眼では見えなかった血球がいっぱい見えましたね

ちなみに真ん中あたりにある透明な細胞が白血球で

直径が10μmくらい(1mmの1/100)

 

周囲にたくさんあるのが赤血球で

直径が7~8μmくらい

 

光学顕微鏡では1~2μmくらいまでが観察の限界で

大腸菌くらいのサイズ

 

大きさの感覚を身につけてほしいな

 

検査において顕微鏡はまさに商売道具

活用しつつも大切に扱いましょう

 

↓↓クリックお願いします


血液検査~ヘマトクリット値測定~

mizuです。

 

初回実習でやったヘマトクリット値(Ht)測定の様子。

 

毛細管に血液を入れて遠心をすると赤血球層が沈み、

その上に白血球・血小板の層(Buffy coat)、上層には血漿が分離されます。

 

↑こんな感じ。

 

全血の体積Aのうち赤血球が占める割合Bを%で求めます。

 

定規で長さを読み取ってもよし、

専用の読み取り板を使うのもよし。

 

この読み取り板、確か四半世紀前に買ったもの。

 

今も類似品は手に入るようですが、びっくりするほど高いお値段。

昔はこんなに高くなかったと思うのだが。

 

物価高?

円安の影響?

確かに試薬も備品も高くなった。

あるものを大切に使っておこうと思った実習でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


すてきなコラボ

mizuです。

 

前期も折り返し地点になりました。

学ぶ量が多すぎて息切れ状態になっていませんか?

そんなときは少しだけブレイクタイム

 

このようなコラボ単行本が日本衛生検査所協会から届きました。

 

「はたらく細胞」1巻の表紙カバーがwith日衛協に。

非売品だそうです。

個人的には全巻あれば買いそろえる勢いなのですが。

 

ストーリー仕立てで細胞の役割が覚えられてとても大好きなマンガです♪

各細胞、特に白血球(好中球)さんの寿命が長すぎなど、

実際と異なるところもたくさんありますが。

なにせ、かわいい。

 

皆さんには正しい知識を持ちつつ楽しんでもらいたいです。

 

↓↓クリックお願いします


血液実習なのに運動?

mizuです。

 

実習が怒涛のように始まった2年生。

GWも終わり7月までの持久走?です。

 

血液実習では今回初めて運動による白血球数への影響実験を取り入れました。

 

運動量を一定にするためマスター負荷心電図という検査で使う階段を利用。

昇り降りを何十回も。意外とキツいのよ。

(私もやりましたが、息が上がる・・・)

 

協力してくれた学生さん達ありがとう。

 

結果は見事な変化でしたね!

 

運動によって変化する項目は他にもあり、

筋肉に多く含まれるクレアチンキナーゼ や乳酸脱水素酵素などは増加します。

 

ついでに覚えてしまおう。

 

実験は面白いです。

やってみて確かめる。

なぜだろうって考える。

できることはまだまだありそう。

一緒に楽しめると嬉しいです。

 

↓↓クリックお願いします


タラコ・イクラ・キャビア

mizuです。

 

血液実習は血球の形態観察に突入しました。

まずは血液を薄くスライドガラスに引き伸ばす塗抹標本の作製。

 

みんな結構上手にできちゃいました。

 

そして観察です。

白血球のうち、顆粒球3種類は細胞質のツブツブ顆粒がポイント。

 

好中球はタラコ(でも顆粒は見えづらい)

 

好酸球はイクラ(ツブツブはっきり見えます)

 

好塩基球はキャビア

*本来の色とは異なる色に染まる異染性という現象が見られます

出現率も1%前後と貴重!?

キャビアも貴重だね

*それにしてもスマホってすごい。ここまでよく撮れるものだ。

 

H先生の例えはいつも「なるほど」と、なります。

最後の口頭試問でだいぶ把握できたのではないでしょうか。

 

これから先は特殊染色に異常細胞の観察と、血球形態の沼に入っていきます。

特徴的な形を捉えること。

よく見て共に学びましょう。

 

↓↓クリックお願いします