湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 検査

生理機能検査

hiraiです♬

 

本日、2年生Bクラスは終日、臨床生理学実習です。

全11項目を前期・後期に分けて実施しています。

実習風景の一コマです。

こちらは心臓超音波検査です。

肺、胸骨、肋骨に覆われていない狭い部位から心臓を捉えます。

 

こちらは筋電図検査です。

筋肉の電気活動を記録し、神経や筋肉の機能を調べます。

 

臨床生理学実習を行う上で大切なことは、

検査の知識・技術だけではなく、解剖学や生理学の知識も必要となります。

医療機器を使い、患者さんを相手にする検査なので、

もちろん「接遇」は言うまでもありません。

この実習を通して、患者さんの気持ちも理解出来たらいいなと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


予期せぬ反応・・とは限らない。

mizuです。

 

輸血実習後半戦が始まりました。

前期は基本操作とABO式血液型の検査を実施しましたが、

今回は血液型検査の「予期せぬ反応への考え方」です。

 

その一つとして観察してもらったのが・・・

↓こちらの左はA型の赤血球+抗A血清、では右は?

 

↓こちらの左はB型の赤血球+抗B血清、では右は?

 

どちらも右側は凝集反応(赤血球の塊)が見られるけど

背景の抗血清試薬が赤く濁っている=凝集せずに散らばった赤血球ありで

顕微鏡で見るとこんな感じ

凝集するものとしないものが混在する

mf:mixed field agglutination=部分凝集です。

 

部分凝集は

亜型と呼ばれる稀な血液型の場合

異型輸血後

造血幹細胞移植後

などに見られる現象で、

見逃さずに気がついてほしい

 

今回は予期せぬ反応を見る実習だ!

と、思うと「普通の血液型」の検査結果になってしまうと

あれ?間違えたのか?と、思い込むことも。

実は普通の血液型の検体も含めて実習していたのだ。

 

思い込みは誤った判断になりかねませんので注意しないとね。

 

↓↓クリックお願いします

 


精度管理(検査の精度保証)の授業が始まります

Wです。

『精度管理』の目的は精確な(精密さと正確さの造語)検査データを

迅速に臨床医に提供することにより、疾病の診断と治療に寄与すること。

実際の医療に役立つ臨床検査成績を保証する『検査の精度保証』である。

 

授業では
①精度管理試料と患者検体(マトリックス効果)
②統計手法を利用した精度管理の概念(2シグマ法と管理限界線)
③内部精度管理と外部精度評価
④精密さと正確さの管理法
⑤標準化(ISO17511 トレーサビリティと不確かさ)
⑥計算(Tonksの許容誤差/相関と回帰/回収試験/Youden plotとSDI)

などについて説明しながら

<管理図作成と評価>、<計算・問題演習>も行います。

 

医療の現場では各種の精度管理手法が自動分析装置や臨床検査情報システム

に組み込まれていますが、最後に管理図を見て判断し、患者検体の分析を開始

するのは担当者のあなたですよ。

 

なお、新カリキュラムによる臨地実習において

すべての検体検査項目に「必ず見学させる行為」として

精度管理とメンテナンス作業(分析装置の保守点検)が加えられました。

 

↓↓クリックお願いします


菌と薬の話

たかはしです

 

ニュース記事で「人食いバクテリア感染症」というのをよく目にするようになりましたが

「溶連菌感染症」の中で特に症状の重いものを人食いバクテリア感染症と呼ぶそうです。

 

人食いバクテリア含め、感染症になると体の中で菌が増え毒素を産生して悪さをするため、

これを治療するために「抗菌薬」を投与して菌を殺滅させたり増殖を抑えたりします。

 

当然、感染症の原因菌の種類によって効く薬、効かない薬があります。

 

そのため、感染症の治療に際しては

・どんな菌が原因で感染症を起こしているのか?

・その菌にはどんな薬が効果があるのか?

を調べる必要があり

 

これが臨床検査のなかの一つである「微生物検査」です。

 

ということで、本日の2年生は感染症の原因菌にどんな薬が効くのか?を調べる

「薬剤感受性試験」を実施しました。

〇の濾紙の中に薬がしみこんでおり、〇の周りに菌が生えるか否かで

〇の薬が効くかどうかを判定します。

 

微生物検査で出した薬剤感受性試験の結果で患者の治療に用いる抗菌薬を選択するので

感染症分野ではとっっっっっても大事な検査です!

 

話は変わって・・・

実習中、科目によってはエアコンが使用できないものがありますが

微生物検査の実習もそのうちのひとつです。

 

微生物検査ではガスバーナーを使うことが多々あるのですが

エアコンが付いていると風で炎がゆらいでしまうため

ガスバーナー使用時はエアコンをOFFにしてます。

 

エアコンを付けず、ガスバーナーの炎が実習室のあちこちにあり

この時期の微生物の実習は汗だくです・・・・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


2024年度授業開始!

mizuです。

 

今日から2024年度授業が始まりました。

1年生の授業で先生が持っているものは?

「臨床検査技師免許証」*私のもの

免許証ってカードのイメージがあるかもしれませんが、

表彰状のようなサイズなんですよ。

この取得を目指して3年間頑張りましょう。

 

2年生では臨床生理学で早速検査の体験です。

そのうちデータが読めるようになりますよ♪

 

3年生は臨地実習前の集中講義。

午後は私の担当講義なのですが、

学期始まりの講義って喉がやられます。

1週間程度で強靭な喉に進化しますが。

 

さぁさぁ始まり始まり~♪

 

↓↓クリックお願いします