髙橋です。
4/3(木),4(金)は新1年生ガイダンスを行いました。
初日は専任教員の紹介や事務手続き、身体測定などを
2日目は学則や学事予定、時間割、学内ツアーなどを行いました。
登校2日目なのでまだ緊張して教室内は静かな雰囲気。
これから立派な臨床検査技師になるために様々な授業や実習などがありますが
クラスの仲間と共にがんばっていきましょう。
明日は入学式、授業開始は来週月曜から。
これから3年間、よろしくおねがいします!
髙橋です。
4/3(木),4(金)は新1年生ガイダンスを行いました。
初日は専任教員の紹介や事務手続き、身体測定などを
2日目は学則や学事予定、時間割、学内ツアーなどを行いました。
登校2日目なのでまだ緊張して教室内は静かな雰囲気。
これから立派な臨床検査技師になるために様々な授業や実習などがありますが
クラスの仲間と共にがんばっていきましょう。
明日は入学式、授業開始は来週月曜から。
これから3年間、よろしくおねがいします!
OKです。
新年度がはじまりましたね!しかし、こんなにも寒くて雨が降る年度初めはあまり記憶にありません。
しかし、今日から在校生ガイダンスが始まり、来週から臨床検査技師を目指しての授業がスタートします。
新入生も在校生も、春休み気分から切り替えてお勉強モードにチェンジしてほしいと思います。
そういえば、最近、エープリルフールってあまり聞かなくなった気がします。
私の好きな牛丼のSが、新年度前後で異物の混入で営業を全店で一時休止するのは本当です。
写真は、寒空に咲いている当校のしだれ桜です。
昨年剪定したので5分咲きもありますが、少し寂しいです。
最後の写真は昨年同じ時期で剪定前の写真です。
Wです。
桜の開花とともに始まった新学期も2週間が経ちました。
私自身も前期に担当する3科目の授業が始まりました。
2年臨床化学(生化学検査学)は4コマ、8時間を終えて小テストも実施しました。
ついこの間まで国家試験対策でゴール直前だったのに
と思うのは私だけでしょうか。
これが教員のお仕事ですから「もう一度最初から」、「気持ちを新たに」
新しい学生達と学んでいきます。
満開ですが、花の中心部(雄しべ雌しべの基部)が赤い花は
そろそろ散りますよというサインです。
IHです。
新入生は入学式も終わり、慣れない90分授業が始まり、
疲れが溜まってきている頃。お休みが待ち遠しい木曜日。
しかし今週末の土曜日は、学生研修会でなかなかお休みになりません。
少しづつ馴染んできているようでお友達も出来ているみたいです。
今月末には、丸太の森でオリエンテーションです。
ファシリテーターが見事なリードで個々の力を引き出して
クラスもまとまるといいなと思います。
早くこの学生生活に慣れ目標に向かってみんな頑張ってください。
mizuです。
本日無事、入学式を終えました♪
着慣れないスーツでお疲れではないでしょうか。
節目の記念すべきイベントはとても大切
家族にとっても大切←保護者目線
私ならこんな感じの記録写真も欲しいな。
というところを公開します。
なかなか撮らないでしょ(笑)
校旗の冠頭模様を知らずに卒業した学生も多そう。
新1年生の皆さん。新たなステージの第1歩です。
誰かと比べる必要はありません。
目標に向かって自分が少しずつ成長できるよう過ごしましょう。
皆さんの成長をサポートしつつ、我々も一緒に頑張ります。
そういえば、今日一番緊張していた?「歓迎の辞」を担当した2年生
立派にできましたよ☆
hiraiです♬
春休みも終わり、本日から学生達で学校は賑わう事となります。
昨日まで静かだった校舎も息を吹き返したように活気にあふれ、
ああ今年度が始まったんだなと実感します。
新3年生は、いよいよ5月13日(月)から臨地実習が始まり、
後期は国家試験対策が始まります。最後の学年、気を引き締めてスタートしましょう。
新2年生は、臨床検査技師に繋がる本格的な授業・実習が始まります。
あんなに大変だった1年生だったのに、比べものにならないくらいの内容です。
真剣に取り組んでくださいね。
教員も一丸となって、サポートしていきたいと思います。
okです。
新入生はガイダンスや入学式も終わり新たなスタートが始まって一週間過ぎました。
初日こそクラス内の雰囲気も控えめでしたが、一週間たち友達も増えてきたようで
休み時間の雰囲気が賑やかになってきた感じです。
授業はというと、webで資料を見ながらの講義にはまだまだ慣れていない学生も多い様です。
何事もスタートが肝心!まずは前期の科目にしっかり向き合って欲しいです!
あ!講義でもお話ししましたが、朝食は必ず取るようにしましょうね!
hiraiです♬
今日は語呂合わせで
「し(4)っかりいい(11)朝食」の日だそうです。
皆さんは朝食は摂っていますか。
ギリギリまで寝ていたい人も多いかと思いますが
朝食を摂るメリットはなんと言っても脳にエネルギー源である
ブドウ糖を運んでくれることでしょうか。
生活リズムも生まれて、勉強も集中できそうです。
この4月から生活環境が変わった方も
朝食を摂ることで一日の始まりであるスイッチを押してみませんか。
こん◯◯はT.Hです。
湘央学園では
2月から4月までの期間はめまぐるしく変化します。
国家試験 ➜ 卒業式 ➜ 在校生の進級発表 ➜ 臨地実習先の決定 ➜ 在校生・新入生ガイダンス
そして4月9日(土)は晴れの舞台、入学式です。
これで終わりではありません。これからが本番
本日4月11日(月)より新学期開始、当然授業開始となります。
新たなスタートです。
明るい笑顔と活発な学生さんの姿を思い描いています。
頑張る姿!! 「応援します」
どうか湘央魂を受け継いで卒業、国家試験合格というゴールに突き進んでください。
Wです。
新学期がスタートし、
在校生(新3年生,新2年生)のガイダンスが行われました。
学内での進級ですが
3年生は病院実習の開始挨拶も終わり、
検査企業等の就活(ES提出)も始まりました。
2年生は検査学の講義・実習が本格的に始まります。
知識・技術の習得を最優先課題として下さい。
がんばりましょう。