U.Sです。
今日は昨日に続き “湘央祭” の二日目、最終日です。
昨日同様、朝から学生達は盛り上がっています。
縮小体制とはいえ学生達には久々のイベント、テンション上がりますよね。
教員も便乗して楽しませて頂きました。
今日の元気を持続して後期も乗り切って下さい。
実行委員、各係の学生さん、お疲れ様でした。
来年は縮小ナシ開催出来ると良いね。
U.Sです。
今日は昨日に続き “湘央祭” の二日目、最終日です。
昨日同様、朝から学生達は盛り上がっています。
縮小体制とはいえ学生達には久々のイベント、テンション上がりますよね。
教員も便乗して楽しませて頂きました。
今日の元気を持続して後期も乗り切って下さい。
実行委員、各係の学生さん、お疲れ様でした。
来年は縮小ナシ開催出来ると良いね。
I.Hです。
昨日の師走の寒さと雨は
去り真っ青な空とは行かないもののお天気回復しました。
2年ぶりの湘央祭、先輩たちのは見ておらず
手探りでの準備だったのではないでしょうか。
徐々に人も増えてきて、展示は、血液、細菌、心電図、血圧脈波、
シンプルで見やすく、大盛況、交代で説明、みんな上手に行っていました。
模擬店は、ヨーヨ・アヒルすくい、お菓子のつかみ取り、ビンゴ大会。
みんな大盤振る舞い、1年生は、景品が足りない。
明日の分が無い(それは大変、追加買い出し)。
明日もう1日、楽しんでね!
Mです。
明日、明後日と縮小版で開催される湘央祭の準備をしました。
実行委員の皆さん雨の中テントの設営お疲れ様でした。
設営したテントに雨水がたまり、それを解消しようと複数の教員と奮闘したら、
その水でワイシャツの中まで濡れてしまう大事件まで、、、
学生もしっかり準備をしてきたので無事終わることを願うばかりです!
雨がすごいので暖かくして風邪をひかないようにしましょう!!(自己暗示)
こん〇〇T.Hです。
いよいよ季節は秋本番といった雰囲気になってきます。
そして、いつしか夏が遠い昔のことだったような気さえしてきます。
10月8日・9日は縮小した学園祭が開催されます。
卒業生の問い合わせもあり、私の知っている限り数名は懐かしい顔が見られそうです。
10月といえば
芋ほり・栗拾い等、食欲の秋
芸術の秋・読書の秋等
秋の夜長は予習復習にはもってこい、しかもすごし易い気候
学園祭が終わると年末まで2ヶ月チョット
そして新年
時間はありません、学業優先の時期
個人の力を信じています。
「努力は報われる」
達成感の2月、みんなで体験しましょう!!
OKです。
写真は、今日の朝テストの様子です。
3年生は臨地実習試験も終わり、いよいよ国試対策を中心に講義が始まっています。
この10月からは、12月の卒業試験に向けての勉強です。
もちろんその先には来年2/15の国家試験があります。
朝テストは、毎日朝の8:40からの15分間で小テストを行い、
各自の実力を確認するために行い、4時限目終了後に20分くらいの解説を行います。
今日は国家試験に8問出る医用工学の各種回路計算のテストでしたが、結果は・・・。
みなさん、どうも回路計算は苦手な人が多いようで(^^;)
mizuです。
本日から後期の臨床血液学実習(2年生)がスタートしました。
3年生の国家試験対策の授業が続いていたので新鮮な気持ち♪
今日の実習は
「出血時間」
「毛細血管抵抗試験」
の2つです。
現在はあまり実施されなくなった検査ですが、
出血を止める「止血」の機序を理解するのに重要な実習です。
「出血時間」は耳たぶにランセットという刃を刺して
何分後に出血が止まるかを見ます。
*ちなみにこの止血を「一次止血」と言います。
毛細血管抵抗試験は毛細血管に圧をかけて
内出血のしやすさを見たのですが、、、
タコチュウに見える🐙
がっつり陽性はこんな感じ。
H先生も言っていましたが、
ふざけて腕以外の場所で🐙チュウしてはいけません。
検査を受ける患者さんの気持ちが少しは感じられたでしょうか。
後期も頑張っていきましょう!
Wです。
2年生臨床化学実習で自動分析装置を用いて
Na・K・Clを<イオン選択電極法>で測定しました。
同一検体を多重測定(n=10)し、
変動係数<CV>を計算して測定項目間の同時再現性を比較しました。
また、各班サンプル測定値の平均を比較して考察
(溶血/抗凝固剤の塩/放置温度など の測定値への影響)しました。
1班:血清
2班:溶血血清
3班:血漿(EDTA-2K)
4班:血漿(ヘパリンNa)
5班:全血24時間室温放置後血清分離
6班:全血24時間冷蔵放置後血清分離
ところで、国家試験に出題される次の自動分析装置に関係する用語について、
病院実習を終えた3年生なら説明できますよね?
・ディスクリート方式
・シングルマルチ方式
・ランダムアクセス
・クロスコンタミネーション
・2波長法
・2ポイントエンド法
復習して下さい。
mizuです。
後期も始まってまもなく一ヵ月。
3年生も国家試験モードに切り替わったのではないかと思うのだが。
先日、3年生から2年生に向けて
「臨地実習報告会」を開催しました。
どんな体験ができたか?
2年生のうちからやっておくと良いこと。
大変だったけど、充実できたことなど。
施設ごとにパワーポイントでまとめたスライドを使って
学会風に発表してもらいました。
緊張しすぎで声がふるえちゃう3年生もいて
心の中で「がんばれ~~!」と叫んでいた。
2年生の皆さん。
来年はあの発表を自分たちがやりますよ。
少しずつ成長していく学生さん達を見守っています。
こん〇〇はT.Hです。
今週前半は台風というより大雨でビックリ
新型コロナウイルスも早2年半
感染、濃厚接触者・zoom利用による授業・外部病院での臨地実習の中止や中断等・・・・
ここで少し変化が?
新型コロナウイルス流行の「第7波」がピークを越えたとの見方が強まっている。
新規感染者数は8月中旬に過去最多の26万人超となった後に急減し、
現在はその3割弱にとどまる。ワクチン接種や自然感染で獲得した免疫が要因とされるが、
冬にかけてインフルエンザと同時流行する恐れもあり警戒が必要とのこと
大事な秋~冬
進級・卒業・国家試験が待ち受けております。
感染症に負けず目標達成に全力投球、湘央魂のこもった一球を期待しています。
10月8日、9日は湘央祭、その後は・・・・
秋の夜長を利用して勉強あるのみかな!!
今年の神奈川近辺のシルバーウィークは大型台風14号の影響で
終日雨や風が強く、外出も出来ない位のお天気でした。
でも、お出かけできないとなると、ゆっくり勉強できる時間が沢山できたとも言えますよね?
こういった時にしっかり勉強できる学生さんは国試の合格率も上がるでありましょう!
台風14号の写真は高知大学気象情報頁より。台風14号の5日間の動画もあります。
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/movie.html
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/