hiraiです♪
今日は「臨床検査の日」です。
十一月十一日と漢数字に置き換えると
プラス・マイナスと見ることができますね。
世界最古の臨床検査は「尿検査」といわれていますが
「糖尿病」という言葉の負のイメージを払拭するために
名称変更の検討を進めるというニュースが先日ありました。
臨床検査の世界も法改正に従い
業務範囲が拡大されるタスク・シフト、
それに伴う厚労省主催の講習会受講。
いずれもチーム医療の進展につながりそうです。
hiraiです♪
今日は「臨床検査の日」です。
十一月十一日と漢数字に置き換えると
プラス・マイナスと見ることができますね。
世界最古の臨床検査は「尿検査」といわれていますが
「糖尿病」という言葉の負のイメージを払拭するために
名称変更の検討を進めるというニュースが先日ありました。
臨床検査の世界も法改正に従い
業務範囲が拡大されるタスク・シフト、
それに伴う厚労省主催の講習会受講。
いずれもチーム医療の進展につながりそうです。
髙橋です。
気付けば朝起きるのが億劫になってしまうほど寒い時期になってしまいました。
本日の1年生は、昨日、今日、明日と3日連続で「微生物学実習」を行っています。
今回は微生物がどのような酵素や物質を産生するかを調べるための「確認培地」の取り扱いです。
一般的に菌を培養する培地は「平板培地」と呼ばれる平たいシャーレという容器に入ったものですが、
「確認培地」は試験管に入った培地が多いです。
左:平板培地 右:試験管培地
本日確認培地に菌をうえ、明日培地の色や形の変化から菌の産生物の観察を行います。
3年生は後期本試験を終え、今週から国家試験対策授業である「臨床検査総合演習」が始まりました。
授業終了後は朝テストの解説の時間
その後も残って勉強する学生の姿も・・・・・・
国家試験(2023/2/15(水))まで残り100日を切りました。
これからが精神的にも肉体的にも一番きつい時期かと思います(体験談)
体調管理に気をつけてがんばれ3年生!!
こん◯◯はT.Hです。
11月4日はグレゴリオ暦で年始から308日にあたり、
年末まであと57日
2022年もあとわずか
3年生の頑張りを期待しています。
富士山もほんのり雪化粧
秋真っ盛り
湘央学園も嵐の前の静けさ?
落着いています。
秋の夜長を利用し
自分の生き様を考える時期
目標に向かって突き進む時期
「湘央魂」
期待しています。
OKです。
3年生の今週は後期の特論9科目の試験です。
国家試験が23年2/15とのことで、カウントダウンが始まっています。
さらに、就職も徐々に決まってきましたが、まだの学生は就職試験の勉強も必要です。
今までもこの壁を乗り切って多くの先輩達が現場で活躍しています。
頑張れとしか言えませんが、まずは初心忘るべからず!
健康管理をしっかり行い、検査技師を目指す気持ちを強く持って望んで欲しいです!
Wです。
例年では確か10月上旬に開花している金木犀が
9月にも咲いて(早いなとは思っていました)
10月にもまた咲き出しました。
我が家だけでなく愛犬の散歩道のあちこちから香りがしました。
咲けば香りで直ぐ分かります。
調べたところ二度咲きすることは稀にあるようですが
春からの天候不順や温暖化が影響しているようです(詳細不明)。
今日で3年生の国家試験対策(前半)の『9科目の特論授業』が終了します。
(国家試験10科目のうち臨床検査医学総論を除く9科目)
しっかり復習して使える知識として下さい。
あとは『臨床検査総合演習』でoutput(出力)を鍛えるだけです。
金木犀は二度香る。
hiraiです♬
先日、久しぶりに夢の途中で起床しました。
覚えていないのか、殆ど見ていないのか定かではありませんが
普段は夢をみた記憶がないので、今回目覚めたときは
思わず”夢の途中だったのに”と言ってしまいました。
♪さよならは別れの言葉じゃなくて
再び会うまでの遠い約束~♪
こんなフレーズが頭をよぎりながらも
そうか!レム睡眠中だったのかもと感心したり。
レム睡眠の波形は睡眠ステージN1に似ていて
急速眼球運動や抗重力筋の筋緊張低下、
自律神経系の変動、そして夢を見ていることが多いといわれています。
入眠から90分後に出現し、ノンレム睡眠と入れ替わりながら
一晩に5回前後の睡眠周期を形成します。
昨日の脳波実習で被検者役のK君は
目標睡眠ステージN2に到達し、見事にその役を全うしてくれました。
とてもいい気持ちで眠れたそうで、夢までみたそうな。
どうか座学の授業ではちゃんと覚醒していてねと願うばかり(笑)
内田です。
早いもので10月も終わりが見えて来ました。
昨日、今日といきなり寒く、11月後半の気温だとか。
明日からは、また暖かさが戻るとか。
寒暖差が激しいと体調にも変化がありますね。
学生諸氏は大丈夫でしょうか?
時折体調不良を訴える学生もいます。
各学年、これから授業内容も佳境に入ります。
ほっと息する間もなく試験も見えて来ます。
体調管理も勉強のうち。
せっかく予習、復習を頑張ったのに試験本番で
体調を崩しては何にもならず。
メリハリをシッカリつけて後期も乗り切って下さい。
応援してます。
こん〇〇はH.Tです。
10月も後半
あっという間に通過
目標達成まであと数か月
頑張るだけでは?
体調管理も必要
後期試験
卒業試験
国家試験
今から準備、悔いの残さない学生生活を送ってください!!
OKです。
先週末に4年ぶり開催になった湘央祭。
案外、2日間学生達の活き活きとした活動ぶりに少し驚きました。
それもそのはず、多くの学生はコロナ禍の高校時代を過ごし、
体育祭や文化祭を経験できなかった世代でした。
参加者は保護者とOBOGのみ。食品関係の模擬店が出来ない制限がありましたが、
各学年の実行委員で決めた各学科の学習の発表会や、
ヨーヨー釣り、ビンゴ、わなげ、お菓子のつかみ取り、水消火器射的など
保護者の皆様も学生も皆大変盛り上がっていました。
こういった、皆で楽しめるイベントに「飢えていた」のかも知れません。
来年こそ我々教員の特製焼きそばを振る舞えることを祈ります!
hiraiです♬
短縮ながら3年ぶりの湘央祭が無事に終わり、
日常が戻ってきました。
切り替えがうまくできない学生さんもいるようで
朝からボーッとしていたり、机に突っ伏して寝ている方も。
そして、どの学年にも遅刻魔が必ずいます。
単にルールだからと捉えず、遅刻は相手の時間を奪い、信用も失うのです。
時間は見えませんが価値のあるものであることを認識し、
進級や卒業に向けて無駄にしないで欲しいと思うのです。