湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

胃カメラ?

たかはしです

 

本日の2年生は実習Day

それぞれのクラスは丸々1日、臨床生理学実習と病理組織細胞学実習でした。

 

病理組織細胞学実習は

肝硬変や脂肪肝などの際に用いられる「渡辺の鍍銀法」と「Sudan Ⅲ染色」を行いました。

 

それと併せて「タスク・シフト/シェアのよる業務拡大」で新たに業務に追加された

「内視鏡用生検鉗子を用いた消化管病変部位の組織の一部を採取する行為」

に用いられる内視鏡カメラを実際に触ってみました。

 

内視鏡生検の器具は

先端にカメラがついた筒があり、その内部を通って鉗子が出てきます。

鉗子の先端は手元で閉じたり開いたりすることができ、

これで病変部位をつまんで検体を採取します。

 

先生から取扱い方の説明を受けて実際に動かしてみました。

 

検体採取など、検査以外にも臨床検査技師はさまざまな業務があります。

業務内容は多岐に渡りますが、少しずつしっかり覚えていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


合同OC

Mです。

 

6/15(土)に姉妹校の浦添看護学校にて、合同OCを行いました。

前日は雨もあり、飛行機に遅れが見られましたが、当日は雨も降らず無事迎えることができました!

地元ということもあり、多くの人が臨床検査技師という仕事について知ってほしいという思いでした。

沖縄の病院では、臨床検査技師の人手が全く足りていないそうな。。。

沖縄で臨床検査技師の養成校が一箇所だけだからなのか。

はたまた認知度が低く、知らない人が多いのか。

今回のOCで参加していただいた方々は臨床検査技師を知っていただけたと思います!

 

沖縄から飛び出して臨床検査技師の学校に行くのはハードルが高いですが、

ぜひ沖縄から飛び出して臨床検査技師を目指して欲しいですね!!

p.s仕事が終わったあとは、実家に帰り甥っ子姪っ子の面倒を見てました笑

 

↓↓クリックお願いします


いざ、沖縄。

たかはしです

 

先週末に開催されました

沖縄の浦添看護学校との合同オープンキャンパスに

神奈川校から応用生物科学科、救急救命学科と共に参加してきました。

 

当日は約200名の方にご参加いただき

臨床検査技術学科のブースも最後まで途切れることなく来場者の方にきていただき

体験実習をしていただきました。

血液型判定と超音波

 

合同オープンキャンパス前日は沖縄でも珍しいくらいの大雨でどうなるか?

と思いましたが、当日は雨も降らずどうにか無事終えることができました。

 

皆さんの進路選びのお役に立てれば幸いです。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


はたらく細胞実写化

OKです。

先日、医療系漫画では秀逸な出来かと思いますが、はたらく細胞が今秋公開との話題が出ていました。

私は、よくオープンキャンパスで血液関係の臨床検査を紹介をするときに

この漫画は参考になりますよ!とお話ししていましたが、実際、

当学科の学生も見たことや実際に参考にしている学生も多いようです。

 

作者は、妹さんから免疫関係の学習用に漫画を書いてくれと頼まれた事がきっかけで描き始めたとの事。

思いの外?ヒットしたのではないかと思います。

私は、1966年にミクロの決死圏という映画で、人がミクロ化して体内に入って

60分以内に治療して帰ってくる(確か涙腺から涙に乗って帰還したかな?)映画を観て

ハラハラドキドキしたのを憶えておりますが、

この映画は、昨今のVFX技術を科学的裏付けに基づいて表現すると思いますので、

細胞さんたちと侵入者の攻防をどう描くかけっこう興味があります。

 

URLをご参考まで。写真は、当校の血液実習標本から白血球さんの3兄弟(好中球、好酸球、好塩基球)と

赤血球さんと血小板さん(好酸球さんの右側にあるちっさい点)です。

https://wwws.warnerbros.co.jp/saibou-movie/main.html

 

↓↓クリックお願いします


緊張感が欲しい・・

mizuです。

 

前期も折り返し、7月初めに先行して

1年生は6科目、2年生は3科目の本試験があります。

今日はその科目のうち1年生の化学演習にて実技試験をやりました。

実技試験中の学生はもちろん緊張感を感じるのだけれども、

 

待機室の「子供達」(あえて学生とは言わないぞ)は

リラックスしすぎていて、心配

7月の本試験もどうなっちゃうのか心配

 

親の心子知らずという感じでしょうか。

この心配が杞憂であってほしい。

 

↓↓クリックお願いします


臨床化学実習~自動分析装置(その2)

Wです。

病院では検体検査(一般/免疫化学/血液等)の大部分は

『自動分析装置』で測定し、リアルタイムに精度管理(結果の質の保証)

を行って臨床側に報告することになります。

 

学内実習では『用手法』で<測定原理>や測定操作を学びますが、

今回は自動分析装置【株式会社エイアンドティー】を用いて

Na・K・Cl<イオン選択電極法>と血糖<GOD酸素電極法>を測定しました。

同一検体を多重測定(n=10)して同時再現性(CV%)を計算しました。

4項目ともCV1%以内で精密さは良好、ばらつきはありませんでした。

キャリブレーションや精度管理用試料の測定など日常メンテナンスが大事です。

 

なお、各サンプル(①~⑥)の平均を比較して測定値への影響(溶血/抗凝固剤の塩/

血球分離までの放置温度など)について考察しました。

①血清 ②溶血血清 ③血漿(EDTA-2K) ④血漿(ヘパリンNa)

⑤全血24時間室温放置後血清分離 ⑥全血24時間冷蔵放置後血清分離

 

↓↓クリックお願いします


初めての光と色

mizuです。

 

1年生の実習は初めてがたくさん

これは光を使って色の濃さを測定する分光光度計を初めて使っているところ。

 

色が濃いと、光が色に吸収されて

通過する光が弱くなります。

どれくらい通過できたか?=透過率

光がどれくらい吸収されたか?=吸光度

この二つの関係はとても大切で、国家試験にも出題されます。

 

絶対覚えてね☆

 

↓↓クリックお願いします


準備万端?

hiraiです♬

 

明日の2年生Aクラスは初めての臨床生理学実習があります。

検体系の実習と違う点は、各班で実習内容が違うところです。

 

それに合わせて、前日である今日、「実習前課題」を渡しています。

少しでも基礎的な内容を踏まえ実習に臨んで欲しい、そんな親心。

各班長さんが「課題」を受け取りに来ますが、

説明を聞いてるその真っ直ぐな瞳がとても初々しく…。

そうそう、常に新鮮な気持ちで取り組んで欲しいなと思います。

 

将来、患者さん相手に繋がる臨床生理学実習は、

「接遇」を学ぶための絶好の機会です。

髪色、髪型、服装、爪などなど、準備は万端かな。

 

↓↓クリックお願いします

 


血液検査~赤芽球と骨髄球~

mizuです。

 

今日は骨髄標本の観察でした。

血球の元となる細胞たちがたくさんいる骨髄

 

病気になると細胞の形や数が変わってくるので

白血病などの造血器腫瘍の診断には欠かせない検査になります

 

赤芽球系(将来は赤血球)と骨髄系(将来は好中球)の区別はできたかな?

この暗闇でのH先生レクチャーは貴重な時間だったのよ。

 

ちなみに、「はたらく細胞」の「赤芽球と骨髄球」の回は参考になりますよ♪

機会があれば是非!

 

↓↓クリックお願いします


ジメジメの季節

高橋です

 

某ネットニュース情報では関東の梅雨入りもそろそろだそうで、

ジメジメした雨の季節が始まりそうです。

 

ジメジメといえばカビや菌の季節

 

臨床検査技師のお仕事には、病気の原因菌となるカビや菌を調べる「微生物検査」というものがあります

 

目に見えないくらいちいさーーーーい微生物(1/1000~3/1000mm程度)が

なんという微生物でどういう薬が効くのかを調べる検査。

 

検査する際には「培地」と呼ばれる微生物が増殖するために必要な栄養が含まれた寒天の上に

微生物を塗り付けて、温かいところで培養します。

 

1匹だと小さすぎてみえない微生物も、24時間培養すると微生物はどんどん増殖していって……

 

肉眼で見えるくらいの塊を作ります。(これをコロニーと呼びます)

 

このコロニーを使って、さらに様々な試薬や別の培地でこの微生物がどういう特徴をしているか

なんという微生物なのかを調べるのが、感染症の原因菌を調べる微生物検査です。

 

これから夏にかけて、食中毒などが流行し始める季節。

皆さんも目に見えない微生物に感染しないよう、感染対策はしっかりしてください。

 

↓↓クリックお願いします